Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年10月30日のブックマーク (8件)

  • Windows7はセキュリティ的にUltimateバージョンがオススメ - EC studio 社長ブログ

    EC studio は全てのPCがVISTAでしたが、グラフィックソフトを扱う デザイン部やノートPCをメインとして利用している 企画マーケティング部は動作が重いという問題があったため 十数台のPCWindows7にアップグレードすることにしました。 そしてWindows7は全てUltimateバージョンにしました。 Ultimateは最上位バージョンで少し高いのですが、 セキュリティ的に外せないドライブ暗号化機能がついています。 ほとんどの方が知らないのですが、ハードディスクを暗号化 していなければ、パソコンを紛失した、もしくは盗まれた =情報漏洩と言っても過言ではありません。 理由として暗号化されていないPCはログインパスワードがあっても 少し知識がある方なら簡単にデータを抜くことができるからです。 Windowsログインパスワードはあってないようなものだと 考えて問題ありません。

    Chisei
    Chisei 2009/10/30
    SafeBootのライセンスがいらないかも
  • SuffixArrayにまつわるソートアルゴリズムの話

    This document discusses suffix arrays and methods for constructing them. It provides an overview of suffix arrays, describes common construction algorithms like Ternary QuickSort, Doubling Algorithm by Manber and Myers, and Doubling Algorithm by Larsson and Sadakane. It notes the time complexities of each algorithm and that Larsson and Sadakane's method tends to outperform Ternary QuickSort for la

    SuffixArrayにまつわるソートアルゴリズムの話
    Chisei
    Chisei 2009/10/30
    SuffixArrayとソートアルゴリズムの話
  • MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 17 レプリケーション

    スケールアウトソリューション - 複数のレプリカに負荷を分散して、パフォーマンスを向上させます。 この環境では、すべての書込みおよび更新がソースサーバーで実行される必要があります。 ただし、1 つまたは複数のレプリカで読み取りが行われる場合があります。 このモデルでは、(ソースが更新専用であるため) 書込みのパフォーマンスを向上させる一方で、レプリカの数の増加に伴って読取り速度を大幅に向上させることができます。 データセキュリティ - レプリカはレプリケーションプロセスを一時停止できるため、対応するソースデータを破損させることなくレプリカでバックアップサービスを実行できます。 アナリティクス - ライブデータはソースで作成できますが、情報の分析はソースのパフォーマンスに影響を与えることなくレプリカで実行できます。 長距離データ分散 - レプリケーションを使用すると、ソースに永続的にアクセス

  • MySQL レプリケーション関連Tips - shibainu55日記

    前回のブログに引き続き、MySQLのレプリケーションについて。今回は実装レベルでのTipsについても言及。以前ハマったことのある内容を中心に書いておく。 IPアドレス/ホスト名変更対応 マスター、スレーブのIPアドレスホスト名のいずれか、または両方が変更になった場合スレーブ側で古いマスター情報を覚えてしまうケースがある。基的には*.infoファイルやmy.cnfのレプリケーション関連パラメータをクリアすればよい。この方法でも以前の情報がクリアできない(マスター情報をInitializeできない)場合はスレーブ側で以下のコマンドを実行する。参考資料(Ver.5.1マニュアル) mysql> reset slave; SQLスレッドエラー対処 SQLスレッドが発生する典型的なケースとしては、スレーブDBのデータを直接手動で変更してしまい、その後マスターで当該データが更新された場合がある。エ

    MySQL レプリケーション関連Tips - shibainu55日記
  • 【MySQLウォッチ】第7回 大規模システムを支えるMySQLのレプリケーション機能:ITpro

    このところ楽天をはじめとして,MySQLを活用した大規模な事例が増えている(関連記事)。このような大規模,かつサービス停止の許されないシステムを支えているのが,MySQLのレプリケーション機能である。 「レプリケーション」とは,対象物とまったく同じ物を製作する処理だ。同じような意味に「ミラー」があるが,意味するところは物理的なコピーである。「レプリケーション」は,論理的な複製であり,対象物の全体や一部といった範囲を限定できる点が異なる。 このような機能は,大がかりな準備と高度な技術が必要と考えている方も多いだろう。しかし,MySQLのレプリケーション機能は,非常に簡単に利用することができる。今回は,現行バージョンでも利用可能なレプリケーション機能を解説する。 Masterの更新がSlaveに反映される MySQLのレプリケーション機能は,MasterとSlaveに役割が分かれる(図1[拡大

    【MySQLウォッチ】第7回 大規模システムを支えるMySQLのレプリケーション機能:ITpro
    Chisei
    Chisei 2009/10/30
    slaveは停止させても起動後にbinlogを見る
  • 『Googleスニペットに機能追加』

    Googleの公式ブログに、 Googleのスニペットにおいて追加された機能についての発表がありました。 http://googlejapan.blogspot.com/2009/10/blog-post_14.html http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2009/10/blog-post_29.html 5月にUSで発表があった機能ですが、 日で正式発表をしたという形になります。 実際は、日でもここ1ヶ月くらいかなり目立って見られていましたので、 今日リリースと言うわけではないと思います。 実際の表示形式はこのようになっています。 (「和解」って何??と興味をそそられてしまいますね・・) タイトル直下にもリンクがつくパターンがあります。 (ちょっと例が悪いですが・・・) スニペット内に、ページ内リンクのリンク先がつけられていま

    『Googleスニペットに機能追加』
    Chisei
    Chisei 2009/10/30
    参考になる
  • MySQL レプリケーション基礎 - shibainu55日記

    今日は、MySQLのレプリケーションのお話。バージョンは5.0を前提として説明。 MySQLにおけるレプリケーションは更新情報を記録したバイナリログ(binlog)をベースとしたアーキテクチャ。マスターでの更新情報をバイナリログとしてスレーブに転送、これをSQLに変換しスレーブで実行しデータ同期を行う。Oracle Data GuardのLogicalスタンバイによく似ている。 基概念図を以下に示す。 特徴 複数のスレーブを用意することで、参照系クエリの負荷分散が可能 マルチマスター構成の場合には更新系クエリの負荷分散も可能 ただし、この場合にはアプリの扱うデータに依存し実現可否が分かれる。 マルチマスター扱いとするオブジェクトを限定するなど、論理設計でも考慮が必要 マスタのバックアップとしてスレーブを切り離し、サービス無停止のままバックアップが可能 この場合、スレーブを停止しコールドバ

    MySQL レプリケーション基礎 - shibainu55日記
    Chisei
    Chisei 2009/10/30
    replicate-ignore-tableの注意点は大変参考になった
  • 簡単なXML Schemaから始めよう

    この連載では、XML Schemaについて解説します。簡単なXMLの構造をXML Schemaにより記述できるようになることを目標に、XML Schemaの概要、要素・属性の定義、Complex TypeやSimple Type、属性グループについて解説していきます。連載を読むに当たり、整形式のXMLに関して十分理解していることを前提とします。 XMLの構造を表すスキーマ言語とは? XML Schemaはスキーマ言語です。ところで、「スキーマ言語」とは何なのでしょう?そもそも「スキーマ」とは何なのでしょう? スキーマとは、XMLの構造です。「いつ、どの要素が出現するのか」「その要素にはどのような属性があるのか」など、XMLの木構造についての定義がスキーマです。そして、スキーマを記述する言語が「スキーマ言語」です。 例えば、インターネットショップなどでWebを通して商品を購入するとします。こ

    簡単なXML Schemaから始めよう
    Chisei
    Chisei 2009/10/30