Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年12月3日のブックマーク (4件)

  • Kindle Paperwhiteで自炊(PDF化)した本を読む手順

    以前は当記事に記載のややこしいやり方が必要でしたが、2024年現在はAmazon公式のSend to KindlePDFファイルを放り込むだけで、自動的にKindleライブラリで読めるようにしてくれます。 くわしくは以下の記事をチェックしてみてください。 Send to Kindleの使い方。自炊・データ化したPDFファイルを送信、Kindle端末でかんたんに読める この記事では、2012年当時に私が実践していたやり方を紹介します。 軽く薄く電池が何週間も持続する便利な読書デバイス、Kindle Paperwhite。 とても軽くて持ち運びやすく、Kindleストアで購入したを快適に読むことができます。 【関連】Kindleセール情報ページまとめ ここで、今まで600冊以上の紙のを自炊してきた私にとって気になるのは、「Kindle Paperwhiteで自炊(PDFデータ化)し

    Kindle Paperwhiteで自炊(PDF化)した本を読む手順
  • おもしろさ重視で仕事を選ぶ人ってステキ : やぶっち通信

    TechCrunch Tokyo 2011でドワンゴの川田さんがプレゼンされていました。 実際に行ってないけど941さんのブログに貼ってるUstでみました。おもしろかった。 全部おもしろかったんだけど、ブログで書きたい箇所がありました。 ビジネス視点をやめるという話。 「どうやって儲けようか」というビジネス視点でWebサービスを作るよりも、収益関係なくユーザーのことだけを考えたサービスを作る方がチャンスがあるんじゃないか。 そんな感じのことを話していました。 これって働き方、会社を選ぶときにも似たような考え方があるなと思うわけです。 普通はとにかく給料がいい会社や儲かる職業ということで仕事を選びたくなる。でも、面白さ重視で仕事を選ぶ方が自分の人生においてチャンスがある気がする。 年齢や養う家族がいるかどうかにもよって考え方は異なりますけどね。そりゃ稼いでたら楽だし。あくまで理想なんだけど、

    おもしろさ重視で仕事を選ぶ人ってステキ : やぶっち通信
    Chisei
    Chisei 2011/12/03
    素敵なことが書いてある。
  • Play Frameworkのジョブ確認にCapsロックのLEDを使う!!

    2011年12月2日 by Kazuhiro Hara in Play Framework, 自動化 | Play Frameworkのジョブ確認にCapsロックのLEDを使う!! はコメントを受け付けていません。 12月1日より始まったPlay! framework Advent Calendar 2011 jp #play_ja 。 第1回目は、PlayFrameworkの東京勉強会でも主催された @ikeike443 さんでした。 Play! framework 概要 Tipsもあるよ! – 複雑系スパゲティソース(はてな版) 僕は2日目を担当させていただきます。 今回のテーマは、 「Play Frameworkのジョブ確認にCapsロックのLEDを使う!!」 です。 いきなり、ニッチすぎる。。 ジョブっていつ実行されてるかわかんないですよね。ログとかターミナル見るのも面倒だし。手元

    Chisei
    Chisei 2011/12/03
    TDDでも使えそうw
  • フリーランス、はじめました。 | The Startup

    冷やし中華、はじめました。的なノリで。 今までも初対面の人などに「umekiさんはフリーランスの人ですよね?」といわれることもありましたが、組織に所属していた人でございまして。11月で所属組織を離れて、12月から正式なフリーランスとしての活動を始めます。今回はいつもと趣向が違いますが、フリーランスについて、自分が今思うところを綴ってみます。 なぜ今、フリーランスか? ソーシャルメディアの普及も相まってか、ここ半年くらいで「フリーランサーが増えてきている」という感覚があります。この感覚はそれらの人々の影響力が強いだけであり、実際には数は少ないかもしれませんが、フリーランス(特に文系)のプレゼンスは上がってきていると感じます。 このようにトレンドになっているという見方もできるのですが、私自身は学生時代から「将来は起業もしくはフリーランスでやりたい」とずっと考えており、機が熟したと感じ今回のタイ

    Chisei
    Chisei 2011/12/03
    面白い。特にフリーランスの分析が面白かった