Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ソフトウェアに関するChiseiのブックマーク (17)

  • 「情報システム信頼性向上のための取引慣行・契約に関する研究会」最終報告書

    ■ 「情報システム信頼性向上のための取引慣行・契約に関する研究会」最終報告書 ~情報システム・モデル取引・契約 書~ の公表について 経済産業省では、「情報システムの信頼性向上のための取引慣行・契約に関する研究会」を設置し、取引・契約モデルの検討を行ってきました。 パブリックコメントによる意見聴取を経て、平成19年4月には、対等な交渉力を有するユーザ・ベンダを契約当事者とし、ウォーターフォールモデルによる重要インフラ・企業基幹システム構築を前提条件とするモデル取引・契約書<第一版>を、 また、平成20年4月には、中小企業の取引の多数を占めるパッケージ・SaaS・ASP型の取引について「重要事項説明書」を活用した簡易・透明な取引モデルを前提条件とするモデル取引・契約書<追補版>を策定・公表しました。 モデル取引・契約書の活用により、情報システム取引の可視化、信頼性の向上等が期待されます。

    Chisei
    Chisei 2011/06/05
    ソフト開発の契約書テンプレート
  • Mac用画像サイズ一括変換ソフト「ResizeIt」 - ネタフル

    デジカメで撮影した画像をブログで使うためにリサイズするのに、一括変換できる「ResizeIt」というソフトを試してみました。 なぜ今頃になって画像サイズ変換ソフトを試しているかというと、非常に個人的な理由です。 ブログを書くのには「ecto」というブログエディタを利用しており、基、画像はドラッグ&ドロップで挿入できます。 しかし、昨今のデジカメの高画素化により、画像をドラッグ&ドロップしてから表示されるまでに、非常に時間がかかるようになってしまいました。特に「EOS Kiss X3」にしてから顕著です。 そのため、ブログで使う前に一括変換することにし、アップル – ダウンロード – 画像処理&3Dで探してみました。 「DropFix」はファイル名も変換できるところが良かったのですが、試したところ複数変換はできるけれど一括変換には対応していませんでした。 そこで「ResizeIt」を試して

    Mac用画像サイズ一括変換ソフト「ResizeIt」 - ネタフル
    Chisei
    Chisei 2011/03/05
    ちょい便利
  • 「ソフトウェアテストとは、ツールではなく、頭で行うもの」 JaSST '11 Tokyoでリー・コープランド氏が基調講演 − @IT

    「ソフトウェアテストとは、ツールではなく、頭で行うもの」:JaSST '11 Tokyoでリー・コープランド氏が基調講演 ASTER (ソフトウェアテスト技術振興協会)が1月25日、26日に開催しているソフトウェアテストシンポジウム「JaSST '11 Tokyo」(Japan Symposium On Software Testing)で、世界的に有名なソフトウェア技術者、リー・コープランド氏が基調講演を行った。氏は、“イノベーション”と評価すべき、開発やテスト分野における複数の手法・事象を紹介する中で、「テストにベストプラクティスはない」と指摘、「各社が状況に応じて、あらゆる手法を使いながら“自社に最適”な取り組みを行う」ことの重要性を示唆した。 テストとは、ツールではなく、テスターの頭で行うもの コープランド氏はSoftware Quality Engineering社に所属し、幾多

    「ソフトウェアテストとは、ツールではなく、頭で行うもの」 JaSST '11 Tokyoでリー・コープランド氏が基調講演 − @IT
  • Flickrで人気の画像などを自動的にダウンロードして定期的に壁紙を変更できるフリーソフト「John`s Background Switcher」

    しょっちゅう目にすることになるデスクトップの壁紙は、たとえお気に入りの画像であったとしてもすぐに飽きてしまう人も少なくないのではないでしょうか。「John`s Background Switcher」を使えばFlickrやFacebookなどで人気の画像を自動的にダウンロードして壁紙を定期的に更新することができるので、新鮮な気持ちで作業を進めることができます。 壁紙は「ポラロイドをぺたぺたと貼っている風」などさまざまなスタイルから選ぶことができ、壁紙にできる画像は「パソコン上の画像やフォルダ」、「Flickr」、「Facebook」、「Google画像検索」、「Bing画像検索」、「Yahoo!画像検索」、「Vladstudio」、「RSSフォトフィード」、「Phanfare」、「SmuMug」、「Picasa」、「Webshots」と大抵の画像投稿サイトなどから利用することが可能です。デ

    Flickrで人気の画像などを自動的にダウンロードして定期的に壁紙を変更できるフリーソフト「John`s Background Switcher」
    Chisei
    Chisei 2011/01/03
    これは入れたい
  • Joel on Software - やさしい機能仕様

    ジョエル・スポルスキは、ニューヨーク市の小さなソフトウェア会社  Fog Creek Software の設立者です。イェール大学を卒業後、マイクロソフト社、Viacom社、 Juno社でプログラマとして働きました。 このページは著者の個人的な意見を掲載したものです。 All contents Copyright ©1999-2005  by Joel Spolsky. All Rights Reserved. FogBUGZ | CityDesk | Fog Creek Software | Joel Spolsky

  • 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ご報告*1したとおり、この8月より縁あって楽天株式会社へ転職した。 ここの日記のタイトルに「楽天転職」と記さなかったのでRSSリーダやアンテナなどでわたしの日記をウォッチしている皆様には陽に伝わらなかったみたいで、未だにミラクルにいると思っている人も少なくないようだ。先日も「LinkedInのupdateメールで @hyoshiok さんが楽天に移られたことを知る。吃驚!」*2とか「あれ、そうだったんですね RT @hyoshiok: 8月より縁あって、楽天にお世話になっています。LinkedInってほとんど放置だったんですがたまには役(?)にたちますね。 RT @masanork LinkedInのupdateメールで @hyoshiok さんが楽天に移られたこと」*3とつぶやかれたりしたり。 それはともかく、50歳からの転職という感じで、典型的な中高年の転職という感じではないが、一つ

    未来のいつか/hyoshiokの日記
    Chisei
    Chisei 2009/10/07
    『笑止千万。笑うなら笑えばいい。笑う門には福来る。』言葉ひとつがかっこいい。達観と情熱を感じた。
  • デスクトップの様子をAVI/WMV/MPG/3GP/MP4などの各種ムービー形式で記録できるフリーソフト「Debut」 - GIGAZINE

    ウェブカメラやUSB接続のその他の映像デバイス、さらにはデスクトップの様子などをそのままムービーとして記録できるフリーソフトがこの「Debut Video Recorder」。様々な形式で保存できるのが特徴で、保存方法も多彩で、自動的にFTPでアップロードしたり、メールに添付してあらかじめ指定したところに送ったりすることが可能です。 ダウンロードとインストール、使い方などは以下から。 Debut Video Capture Recording Software - Record Video Files for Free まずは上記ページのリンクをクリックしてダウンロード クリックして実行 規約部分を下までスクロールするとクリックできるようになるので「次へ」をクリック 「いいえ」をクリック 「完了」をクリック タスクトレイの右下に常駐しているこのアイコンが見えていれば起動成功。クリックすると

    デスクトップの様子をAVI/WMV/MPG/3GP/MP4などの各種ムービー形式で記録できるフリーソフト「Debut」 - GIGAZINE
  • 3分LifeHacking:“もったいない”キーを活用する - ITmedia Biz.ID

    [ScrLK][Pause][Insert]──。これらのキーを今年何回押しましたか? あまり使われていないキーの役割を知り、それでも必要ないなら別の用途に使ってしまおう。 Biz.IDが常々主張しているのは、仕事を速くしたいならマウスではなくできるだけキーボードを使って操作をするということ。叩いて叩いて指に覚え込ませたキーボード操作は、ポインターを目で追うマウス操作よりも格段にスピードがアップする。 そういった趣旨でこれまでもキーボードショートカットについての記事を多数掲載してきたが、今回は少し視点を変えて、“単体のキー”に焦点を当ててみたい。 こんなキー、押したことがありますか? ScrLK。呼び名はScrollLock (スクロールロック) キー。一番の日陰者が、このキーかもしれない。どんな機能があるかといえば、Excelを開いているときに[ScrLK]を押すとカーソルキーでスクロー

    3分LifeHacking:“もったいない”キーを活用する - ITmedia Biz.ID
  • 未踏ソフトウェア畑PM最終成果報告会に行ってきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    てなーわけで、レポート。 「レポート」っていうのは適切な言葉だよね。持ち歩けるノートPC持ってないから、レポート用紙にボールペンでメモ書きしたものを元に色々思い出しながら書く。 フレームを活用したスクレピングによるマッシュアップ支援ツール スクレイピングをビジネスに・・・というお話。 フレームというのは、HTMLの解析に使う枠組みのようなものらしい。 背景 認証付きページやAPIが公開されていないページの情報を集めたい 通信のトレース・HTMLの解析 → 面倒 スクレイピングの利点は、形式化されていないデータを誰でも有効活用できる点 Concier コンシェ?コンシェル?聞き取れなかった。orz コンシェルジェからとった名前らしい。 Webページ ←相互変換→ RSS・ATOM 動作概要 操作記録をとる 編集 実行 → REST 競合とか こんなんがありますよ。大体こういうことやりたい。

    未踏ソフトウェア畑PM最終成果報告会に行ってきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Chisei
    Chisei 2007/12/04
    子猫の手というソフトウェアが面白そう http://konekonote.jp/
  • 1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE

    GIGAZINEのログは膨大な量になっているため、以前まで使っていた「ApacheLogViewer」では毎日のアクセス解析に時間がかかりすぎるのと、今後のさらなるログの増大を考えると不安を覚えたので、いろいろと試してみた結果、「Visitors」というアクセスログ解析ソフトが超高速でよかったです。 大体、10万行を1秒~2秒ほどで処理してくれます。しかもサイトへの人の流れをフローチャート化することも可能。ユニークユーザーベースで解析してくれるだけでなく、検索ボットは除外したり、特定のリファラをブラックリストにしてノーカウントすることも可能。非常にすばらしいです。 また、Linux版だけでなく、Windows版も一応提供されています。やろうと思えばWindowsで解析することも可能です。 というわけで、実際にインストールして実運用するまでの手順をメモしておきます。参考になれば幸い。 ■解析

    1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE
  • 荻上式BLOG - 使ってみたら作業効率ががらりと変わった7つのフリーソフト。

    最近いくつか頼れるフリーソフトを知ったので、7つだけ紹介してみる。 フリーマインド マインドマップを作成するソフト。複数人でのブレストとか、簡単なディレクトリマップ案の作成、あるいは相談相手やクライアントの要望などを理解しようとする際、その思考順序などをトレースするのに便利。もちろん、ノートとペンでも可。 会議支援ツールSargasso eXtreme Meeting 鈴木健さんが代表取締役を務める株式会社サルガッソー開発。ツールはまだ使っていないのだけれど、鈴木さんの著作『究極の会議』でも紹介されていた「議事録ドリブン」という方法論だけ使わせてもらってる。1分ムービーやAboutページでも結構把握できるので、ごらんあれ。 ウェブサイトエクスプローラー 指定したサイトの階層構造とファイル構成をエクスプローラ形式で表示してくれるソフト。しかもディレクトリごと、ファイルの種類ごとに保存もできて

    荻上式BLOG - 使ってみたら作業効率ががらりと変わった7つのフリーソフト。
  • フリーの高性能画像編集・加工ツール「Paint.NET v3.10」リリース:CodeZine

    画像や写真の編集・加工ソフト「Paint.NET v3.10」がリリースされた。Paint.NETのWebサイトより無償でダウンロードできる。起動にあたっては.NET Framework 2.0がインストールされている必要がある。 Paint.NETは、C#(一部C++)によってプログラミングされたフォトレタッチソフト。画像のリサイズや回転、エフェクトや加工、ブラシ・ライン・楕円ツール、レイヤー機能などを備えている。画像の保存形式はPNG、JPEG、GIF、BMP、Paint.NET形式などに対応している。 今回のバージョンアップでは、「ソフトポートレート」「インクスケッチ」エフェクトが追加されたほか、DirectDraw Surface(DDS)フォーマットに対応、Paint.NETのヘルプを簡単に検索できる「Paint.NET Search」が搭載された。その他、各種機能の修正・強化

  • ソフトウェア開発者のための推薦図書

    Code Complete 2 [ Code Complete第2版―完全なプログラミングを目指して (上・下) ] スティーブ・マコネルのCode Completeはソフトウェア開発者のための「楽しい料理だ。このを読むということは、自分の仕事を楽しんでいるということであり、自分のすることに真剣であるということであり、もっと向上したいと思っているということなのだ。Code Completeの中で、スティーブは平均的なプログラマが読む 技術書は年に1冊に満たないと指摘している。このを読んでいるという時点で、あなたはおそらく周りにいる開発者たちの90%と違う行動を取っていることになる。それもいい方向にだ。 私はこのがすごく好きで、ここから自分のWebサイトの名前(Coding Horror)を取ったくらいだ。このではやるべきでない悪い例には"coding horror"アイコンで印

  • Windowsのブルースクリーンを再現するスクリーンセーバー

    いわゆるブルースクリーン、あるいはブルースクリーン・オブ・デス(blue screen of death)、略して「BSOD」と言われる現象です。 Windowsを使っている人でこの画面を見たことが一度もないという人はいないのではないかと思われるほど、ありとあらゆる全世界のWindowsユーザーを恐怖のどん底にたたき落としてくれるあの画面のことです。 そんなブルースクリーンをスクリーンセーバーの画面としています。試しに実行するだけで寿命が縮みます。スクリーンセーバーではありませんが、Mac OS Xで動作するモノもあります。詳細は以下の通り。 BlueScreen Home of Ferzkopp - BSoD Spoof 上記のアドレスのいずれにもブルースクリーンになるスクリーンセーバーが置いてあります。表示されるブルースクリーンの種類がちょっと違っていたり、さらにより詳細に再現するため

    Windowsのブルースクリーンを再現するスクリーンセーバー
    Chisei
    Chisei 2006/10/16
    これは昼休みとかに作動させたら面白そう。 関連記事の以下が面白かった http://www.youtube.com/watch?v=9rXWr6Ezax4
  • ITmedia Biz.ID:ブラウザの使い勝手を取り入れた「タブ型ファイラー」を比較する

    初めて「Firefox」や「Sleipnir」「Internet Explorer 7」などのタブ型ブラウザを使ったとき、タブを使ってウィンドウを切り替える便利さに感心した人は多いだろう。 いったんタブの便利さに触れると不満に思えてくるのが、ファイルの管理だ。Windowsユーザーなら、フォルダを開いたりファイルを移動するのに、Windows付属のエクスプローラをそのまま使っている人がほとんどだろう。「これもタブで切り替えて管理できれば、デスクトップがウィンドウだらけにならないで済むのに……」と思ったことはないだろうか。 ファイル管理ソフト(ファイラー)と呼ばれるソフトウェアには、フォルダをタブごとに切り替えてファイルを管理できるものがある。これを使えば「デスクトップがウィンドウだらけ」を避けられる。キーボードショートカットやマウスジェスチャーのような、先進的なブラウザで採用している機能も

    ITmedia Biz.ID:ブラウザの使い勝手を取り入れた「タブ型ファイラー」を比較する
  • 「テープ起こし」に特化した再生ソフト

    音声ファイルを再生しながら議事録をまとめたり、メモを取ったりするときのために、一般的な音楽プレーヤーよりも使いやすい「テープ起こし用」に特化した再生ソフト「Okoshiyasu2」「KeyPlayer」「Contents Creator」の3つを紹介する。 ミーティングやヒアリングをICレコーダーで録音し、それを再生しながら議事録をまとめたり、メモを取ることがある。このとき、どんな再生ソフトを使うと便利だろうか。パソコンで再生するなら、Windows Media PlayerやiTunesのような一般的な音楽プレーヤーよりは、テープ起こしに特化したものを使うほうが便利だ。 今回紹介する「Okoshiyasu2」「KeyPlayer」「Contents Creator」の共通点は、テープ起こしに便利なキーボードショートカットを搭載していることだ。エディタで議事録を書くなど、ほかのアプリケーシ

    「テープ起こし」に特化した再生ソフト
  • 当日株価を折れ線グラフで表示してみよう(1/4) - @IT

    OpenLaszloアドバンスド・テクニック(4) Page 1/4 当日株価を折れ線グラフで表示してみよう ネットエイト 小野 圭二 2006/7/7 次期バージョン(StarAnise)でFlashとAjaxの両対応を決めたオープンソース・リッチクライアント製品のOpenLaszlo。連載では業務アプリケーションを意識したリッチクライアントの開発テクニックを紹介する。(編集部) ■はじめに この連載も今回を含めて残り2回となりました。今回は株価チャートのUI(ユーザー・インターフェイス)部分を構築します。 チャート機能は、稿の執筆時点でLZXリファレンスに「This component is of Beta quality and is subject to change.」とあるようにベータ版であり、その使用方法リファレンスもわずかです。その代わり、テストプログラムがOpenLa

  • 1