Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / sotarok.hatenablog.com (15)

  • phpenv + php-build を使って 5.3 と 5.4 を共存させつつ php-fpm を使う - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    っていう話なんですが、前提として、 phpenv + php-build は他にも多くの方が語ってるので、そちらを参考に。いやむしろ僕も参考にさせていただきました、ありがとうございます、いくら安いとはいえこれで PHP 5.4 のためにVPS1台借りるとかってことがなくなってよかったです。というか @yuya_takeyama さんのおかげですありがとうございます。 php-buildPHP 5.4.0 beta1 をビルドする - Born Too Late phpenv で複数の PHP 環境を管理する - Born Too Late なんですが、えーっと、作るのはだいたいWebアプリで、cli の php が複数バージョンいれられるのは大変嬉しいけどそれだけだと PHP 5.4 なら built-in server があるからいいけど PHP 5.3 の開発とか困るねってことで

    phpenv + php-build を使って 5.3 と 5.4 を共存させつつ php-fpm を使う - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 「Pull Request」 はオープンソースに限らず使える優れた開発フローだ - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    チーム開発において、「チケット/Issue」「TDD」「コードレビュー」など、ソースコードの変更に対する効果的な開発フローについてよく考えるのだけど、なんにしてもこのあたりは非常に課題が多く、各社各コミュニティで色々なやり方が模索されているポイントだと思う。 で、まぁご多分に漏れず僕もよく考えるわけだけど、現状その過程で Pull Request こそが非常に効果的なのではないか、と思うので、ちょっとまとめてみようかと思う。 もちろん、言うまでもないようなことだよ、という人もいるかもしれないけど、そういう人がたくさんいると、非常に喜ばしいことだね。 Pull Request とは GitHub でこう呼ばれているので、こう呼ぶことにするが、ここでは、複数のリポジトリ/ブランチ間でのオープンな patch のやりとりのことだと考える。 あと、自分が使っているのが Git なので、ここでは G

    「Pull Request」 はオープンソースに限らず使える優れた開発フローだ - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Chisei
    Chisei 2012/09/16
    『いたるところで両方が使われているしどっちも消せない手が出せない』過去味わったことがある。
  • ゲキカワXdebugでモテモテPHP開発 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    今や PHP で開発するときに Xdebug は誰もが当然つかってるよね!! まあ、「俺はそのままのエラーが好きなんだ」って人は置いておくとして。。。 大体の人は、stack traceがあると嬉しいとか、var_dump() 見やすいとか、そういうことで Xdebug ってのは愛用だとおもうんですよ! IDE のひとは remote debugger としてつかってるのかな? で、Xdebug、わかりやすいんだけど、どうもカワイサが足りないよね?なんかこう、毒々しいというかなんというか。。 開発中にエラーだしたときちょうど後ろをかわいいデザイナーの女の子が通りかかって画面が目に入ったとき「プログラマーってなんて品のない画面を見てるのかしら」なんて思われたらモテないよね!! ってことで、まあ冗談はこのへんにしておいて、見た目が綺麗だとやる気も出る(?)ってことで、Xdebug の出力をかわ

    ゲキカワXdebugでモテモテPHP開発 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Chisei
    Chisei 2012/04/27
    『php.ini で html_errors が設定されてないとエラーがHTML整形されないよ。』
  • いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    去年の年末、Facebookで以下の様な画像が流れてきて自分もついついシェアしたんだけど、久々に、というか、自分にとってのここ最近の課題をドンピシャで突かれたような気がして、しばらく頭から離れなかった。 出展: 中村 修治 - 中村 修治さんの写真アルバム | Facebook 「プロ」か「アマチュア」か、というのはこの際どうでも良くて、この図の、上の曲線が、目指すべきところだなって話なだけなので、とりあえずその話をまとめてみることにする。 けど、まぁ、だいたい、こういう話をまとめるのは苦手だし途中で面倒になってしまうので、以下サブセクションだけ先に作ってみたものの、ちゃんと書くかどうかわからない... が、まあ、いい!あと、なんかグダグダ書いてしまいそうだけど、結局、サブセクションのタイトルにしたことをこねくりまわしているだけです。 作ってみるまでわからない 何にも言えることだけど作って

    いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Chisei
    Chisei 2012/01/06
    ここ共感できた『それをするには、設計・プログラミングの技術や経験をかなり求められる』
  • パーフェクトPHP (と、WEB+DB PRESS Vol.59) - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    というを書きました。 パーフェクトPHP (PERFECT SERIES 3) 作者: 小川雄大,柄沢聡太郎,橋口誠出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/11/12メディア: 大型購入: 32人 クリック: 1,065回この商品を含むブログ (59件) を見る 対象読者は PHPの入門書を読んだことがあり、PHP質をより完全に理解したいと思っている人 日常的にPHPを使っているが、知識にあやふやな部分があり不安のある人 PHPの構文は完全に理解しているが、現場での開発経験が少ない人 他のプログラミング言語を使いこなしているが、PHPはあまり知らない人 です(書 はじめに から引用)。PHPって、入門書やレシピはかなり多くあるけど、こういうターゲットのPHPってあまりないと思います (オライリーとかが近いかも)。 来月の11/12に発売予定で、id:Fivesta

    パーフェクトPHP (と、WEB+DB PRESS Vol.59) - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Chisei
    Chisei 2010/10/18
    パーフェクトPHP読んでみたい。まだPHPの真髄を理解出来ていない。
  • モダンなPHPの開発環境の構築方法 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    via. はてなブログ 誰か書くんじゃないかと思いつつ、まあ、お決まりのパターンとしてPHP版も書いてみよう。 PHPのこと見てると、書き方とか取り巻く環境ってあんま変わってないなーとか思いつつ、そして何がモダンなんだっけ?新しければいいのか?って話だけど。 一般的な OSX 環境および Linux 環境における、モダンな PHP 開発環境の構築方法についてまとめてみた。最新のPHPとxdebugがあれば十分。 PHP 5.3.2 のインストール ソースから入れてた時期もあるけどやっぱパッケージが楽だな。。オフィシャルじゃないリポジトリを使えばパッケージで入れられる。 pearとpeclは、パッケージ入れるときに一緒に入れちゃう。 pear や pecl そのものは、PHPよりも頻繁にバージョンアップされるし、パッケージになってたりなってなかったりの管理が面倒だから基的にpear/pec

    モダンなPHPの開発環境の構築方法 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • xml.vimでXMLとかHTMLとかの編集機能を強化する - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    こう、選択範囲を特定タグで囲んだりうまいことやってやりたいよとか、よくありますよねー。 xml.vim ってやつを使います。現在のバージョンは1.84でした。 xmledit - A filetype plugin to help edit XML, HTML, and SGML documents : vim online インストール インストールは $HOME/.vim/plugin にダウンロードするだけ。 % wget -O ~/.vim/plugin/xml.vim "http://www.vim.org/scripts/download_script.php?src_id=10362" 選択範囲をタグで囲む まぁとりあえずは、これがやりたかっただけ。 まず、 "vit" とかでタグ内の要素を選択とかしちゃう。 そしたら、"¥x"。タグ入力しろっていわれる*1。とりあえず、aと

    xml.vimでXMLとかHTMLとかの編集機能を強化する - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Chisei
    Chisei 2009/11/22
    "\x"が便利すぎる
  • 日常の作業効率を100倍にするalias設定 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    まあ,100倍にはなりません.タイトルは id:kzk さんに言われたとおりにつけました.(ぉ が,まあ 1.1 倍くらいにはなるかもしれません. *1当たり前のことのような気もしますが,もしかしたら誰かのためになるかもしれませんので書いておきます. とにかくtypoしそうなやつはみんなaliasする zsh には typo すると % sl ls is correct? [n,y,a,e]:などと聞いてくるオプションもありますが,こんな設定にするくらいならaliasを張りましょう.特に個人的にお気に入りのaliasは以下のものです. alias dc='cd' alias sl='ls'dc はもともと無限制度計算機が割り当てられていますが,一切使ったことがないので捨てましょう.slコマンドをインストールしてる人は,slが走るのを見ている時間を泣く泣く捨てましょう. その他: # for

    日常の作業効率を100倍にするalias設定 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Chisei
    Chisei 2009/10/16
    たまにやっとる
  • PHP マニュアルビューワ phpman が凄い! - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    触発されて. Kazuho@Cybozu Labs: Cppref: reading cppreference.com docs offline, like man or info or perldoc はてなブログ language command C man C++ cppref Perl perldoc Ruby ri, refe Python pydoc, IPython ... ... ターミナルで使えるリファレンスマニュアル - プログラミング言語編 - (ひ)メモ アレッ,PHPなくね?そりゃそうか...テンプレートエンジンだからな...プログラミング言語じゃないしな....いやいやいや,ぼくらPHPerだってターミナルで作業してんだい!! 追記:もうリストに加えてくれました! id:hirose31 さんありがとうございます. ってことで作った.(すごいとか言ってますが自分

    PHP マニュアルビューワ phpman が凄い! - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Chisei
    Chisei 2009/10/12
    入れてみた
  • 第42回PHP勉強会でEthnaの話してきた - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    第42回PHP勉強会@関東 - events.php.gr.jp 今回のPHP勉強会は,「フレームワーク」がテーマ,ということで,そりゃしゃべらないとだよね・・・ってことで発表してきました. 自分の発表について 最初はいつものノリで(どんなだw),ネタ重視でいこうかと思ってたけど,自己紹介が進むにつれて相当自信がなくなってきてw というのは,いつもの,こういうフレームワーク利用してます層じゃなくて, 独自フレームワークみたいなものは使ってるけどそろそろちゃんと使ってみようかと いつもは**つかってるから,別のフレームワークも使ってみようかと どんなフレームワークでどんなことできるのかが知りたい みたいな層の方々が多くきてて,これは内輪ネタでおわらせちゃだめだな,と思い,そこから急遽プレゼンの作り直し. せっかくそういうモチベーションできてくれたのに,「なんかわからないネタばっかりで面白くな

    第42回PHP勉強会でEthnaの話してきた - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Chisei
    Chisei 2009/05/16
    Ethnaのコミッターおもしろそうだなと思った。
  • EthnaでUTF-8を使うとき、Validator Maxの自動検証が機能しなくなる - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    EthnaでUTF-8を使う方法は、ググればじゃんじゃん出てくるのでいまさら書くまでもないのですが、ポイントは、 テンプレートをUTF-8で記述すること Ethnaのソースコード全部UTF-8化すること ActionErrorはUTF-8に変換して出力してやること(参考:http://d.hatena.ne.jp/riaf/20070627/1182941891) まぁ普通にやったら、これで大丈夫なんだけどさあ・・・。 ActionFormで 'name' => array( 'type' => VAR_TYPE_STRING, 'name' => 'なまえ', 'required' => false, 'max' => 32, ),こんなことやると、正常にできない。最大文字数のチェック(Validator Max)が機能しません。 で、問題のソース(Ethna_Plugin_Valida

    EthnaでUTF-8を使うとき、Validator Maxの自動検証が機能しなくなる - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • ニコニコ動画のサムネイル情報を取得するPEAR::Services_Nicovideo - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    ニコニコ動画のサムネイル情報を取得する - WebProgを極めて居酒屋を開発する rhaco を使ってニコニコ動画のサムネイル情報を取得するにインスパイアされて - Memo にインスパ(r ということで,PEARパッケージにしてみました. 内容は大体パクリです.業界ではこういうのをインスパイアといいます.(たぶん) ニコニコ動画のAPIは今後増えるかもしれないので,Nicovideoにして,thuminfoとか定数にしておいた.ちうかPEARパッケージ初めて作ったからちゃんとできてるのかどうかわからん. 今後増えたらFactoryとか作ってそっちから呼び出したほうが良いのかもしれないです..*1 (追記)とおもったら,オススメ動画とかflvも既に取得できるのか!?修正しなきゃー http://d.hatena.ne.jp/picas/20080202/1201955339 (さらに追記

    ニコニコ動画のサムネイル情報を取得するPEAR::Services_Nicovideo - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 未踏ソフトウェア畑PM最終成果報告会に行ってきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    てなーわけで、レポート。 「レポート」っていうのは適切な言葉だよね。持ち歩けるノートPC持ってないから、レポート用紙にボールペンでメモ書きしたものを元に色々思い出しながら書く。 フレームを活用したスクレピングによるマッシュアップ支援ツール スクレイピングをビジネスに・・・というお話。 フレームというのは、HTMLの解析に使う枠組みのようなものらしい。 背景 認証付きページやAPIが公開されていないページの情報を集めたい 通信のトレース・HTMLの解析 → 面倒 スクレイピングの利点は、形式化されていないデータを誰でも有効活用できる点 Concier コンシェ?コンシェル?聞き取れなかった。orz コンシェルジェからとった名前らしい。 Webページ ←相互変換→ RSS・ATOM 動作概要 操作記録をとる 編集 実行 → REST 競合とか こんなんがありますよ。大体こういうことやりたい。

    未踏ソフトウェア畑PM最終成果報告会に行ってきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Chisei
    Chisei 2007/12/04
    子猫の手というソフトウェアが面白そう http://konekonote.jp/
  • フレームワーク動向 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    PHP勉強会の中で、フレームワークの動向について、Google Trendsした話があったので、してみました。 なんか2007年の途中から、cakeとsymfonyの検索数がハネあがってますね。それまでも上昇傾向にあったとはいえ。どんどん興味を持って、使う人が増えてくるのは当にいいことだと思います。そうすればどんどんいい仕組みになりますからね。オープンソースのいいところ。 Ethnaは全体としてはまだまだですが、Japanに限定してみるとダントツですね。(でももっと上にMojaviが・・・でももう死んでるから無視w) symfonyはちょっと気になるので、近々手を出してみようかと。 で、ついでにこれも調べてみました。 うはーRoR強し! そういった意味では、ウェブ用のフレームワークって、PHPはまだまだなんだなー。 がんばるです(笑)

    フレームワーク動向 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Chisei
    Chisei 2007/07/27
    cakephpが注目されているのですね。 個人的にはEthnaかなと思っていたのですが。
  • ファイルの文字コードを一括でUTF-8に変換する - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    nkfでできました。 find . -type f -print0 | xargs -0 nkf -w -Lu --overwriteこんなカンジ?この「-w」がutf-8です。 はーほんと便利・・・ 参考:http://www.phppro.jp/phptips/archives/vol30/

    ファイルの文字コードを一括でUTF-8に変換する - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 1