スウェーデン中心部の都市カルルスタードに住む75才のおばあちゃんが、世界最速と思われる40Gbpsのインターネット回線を持っているそうです。しかも、企業として膨大な通信を行うためではなく、家庭用としてこの回線を引いているそうです。 詳細は以下の通り。 The Local - Sigbritt, 75, has world's fastest broadband このおばあちゃんはスウェーデンのインターネット先導者Peter Lothbergの母で、名前はSigbritt Lothberg。Peterは超高速回線を使用したファイバーネットワークは費用効果が高いことを母に証明するために、この家庭で40Gbpsで通信できる環境を用意しました。 以前まではパソコンすら持っていなかったおばあちゃんですが、今では1500のHDTV放送を同時に見ることができ、HD DVDを2秒でダウンロードできるとのこ
アトリエ 兼 猫部屋。朝になると上の部屋に移動して放牧。夜になるとこの部屋に全員集まって就寝。そんな生活リズム。ひとつ戻る-> sm9880025ふちゃぎん家の日常->mylis... 冬毛でふっくらしてるんじゃないかと あああああ… ああああああああああああああああああああああああああああああああああ 牛くん甘えん坊だなw わんわんお 立て篭もりw かわいいいいいい ノア~ かわいい・・・ かあえええええ ノアかわいいな・・ レオ...
わたしは映画がすきなのですが、おそらくほとんどの映画ファンがそれとなく想像するように、わたしも「もし、自分が映画監督だったら、どんな映画を撮るだろう」ということをかんがえるのである。やっぱり一度はやってみたいよねー。かっこいい映画をさらっと撮って、文化系の女の子にちやほやされてさ。そいで最終的に永作博美とかと結婚しちゃうの。ベラドンナ! もうお腹いっぱい! それが(わたしのイメージするところの)監督である。断っておくがカントクではない。この日本において、カントクは山本晋也だけだし、わたしは山本晋也のスタンスはすごくすきだけれども、そんなにカントクにはなりたくないし、できれば今回は監督でいきたい。もう本気で監督、映画とか撮っちゃう監督になることができたら、どんな作品を撮ろうかなーと想像するのがわりとすきなのだ。しかし、その想像がふくらむほどに、わたしはなぜか、気持ちがしゅんと沈んでしまうので
初期のコンピュータゲームの歴史は、意味の記号化の歴史でもあった。ゲームごとに多少の差はあれど、「ドア=入れる記号」であり、火は触ると死ぬものであった。 ゲームは、現実世界とは区別された、すべてが明確に記号化された世界であるのが、ユーザーの共通認識であった。なぜなら、そのグラフィックが、我々が認知している現実世界と比べて、あまりにも制限されたものだったからだ。 80年代、90年代とグラフィックは進化するものの、それほどユーザーに混乱をきたすものはなかったように思う。なぜなら、それらの多くは2Dのゲームであり、プレイヤと同軸にあるもの以外は「背景」であり、ゲームプレイと無関係だと自然に飲み込めたからである。 しかし、いつしか、3D空間を自由に移動できることが当たり前になったことで、いわゆる「背景」と、ゲームに関係する対象の境界が曖昧になった。プレイヤが意識しなければならない対象は、XとYの垂直
【特命助手サイトーの前説】 前回もたくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。前後編合わせると、200件近くを頂戴しています。賛否いずれにせよ建設的な意見が多く、助手としてうれしいかぎりです。教員をとりまく現状については、今後もさまざまなテーマの中で、広田先生にお話しいただく予定です。教育再生会議や中央教育審議会の動向にも目を配りながら、準備を進めていますので、長い目でこの連載を見守っていただければと思います。 さて今回は、昨年末に成立した改正教育基本法に焦点を当てています。というのも、マスコミの報道では、教育基本法改正の中身は説明するものの、「教育基本法が変わって、学校現場はどう変わるのか」という肝心な点についてのアナウンスは少ないように思えるからです。 第1回目の「前説」でご紹介しましたように、広田先生は教育基本法改正反対論者です。どうも教育基本法の反対派は「軍国主義の復活だ
総務省の平成18年社会生活基本調査結果によると、過去1年間(平成17年10月20日~18年10月19日)にインターネットを利用した人(10歳以上)は6750万人で、10歳以上人口に占める割合(行動者率)は59.4%。 性別にみると男性が3456万6千人、女性が3293万4千人。行動者率で見ると男性が62.5%、女性が56.5%で、男性が女性より6.0ポイント高くなっているとのこと。 ただしこの結果は仕事や学業での利用は除去しているため、実際にはもっと高いのではないかと。 なお、都道府県別に見ると1位は東京都で70.8%、最下位は青森県で50%を切っています……。やはり地域格差は現実のものなのですね……。 その他の面白い詳細は以下の通り。統計結果のExcelファイルもダウンロードできるので、何かの役に立つかも。 平成18年社会生活基本調査 主要統計表 年齢階級別にみると、男性は15~19歳が
【独女通信】その結婚ちょっと待って!彼は「モラ夫」ではありませんか? 2007年07月12日18時00分 / 提供:独女通信 ある朝、いつものように魚を焼く。夫はじゅうじゅうと音を立てている魚しか食べない。 いつものとおりタイミングを計って食卓に出す。リビングの隅で、夫は新聞を読んでいる。 「ご飯できたわよ」背中に話しかけても返事がない。「ご飯、できたよ」しばらくして話しかける。夫は新聞から目を離さない。どうしよう、魚が冷めてしまう・・・・。魚が冷める頃、夫はテーブルにつき、魚の上に手をかざし、温度を測るふりをした後、魚の皿をわきに置く。「俺にこんな冷めた魚を食わす気か」じっと魚の皿を睨み付ける。私はまた立ちすくむ。 これは家庭内における「モラル・ハラスメント」の被害者である人々へ情報を提供するサイト「モラル・ハラスメント被害者同盟」の冒頭にある文章。管理人である熊谷さんの体験談である。「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く