「なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがるのか?(岸本裕紀子)」(参照)が出版されたのは9月中旬。それから1か月以上たち、この本がどう読まれているかと思ってぐぐってみると、グーグルのせいかもしれないけどあまり手応えがない印象だ。自分ではけっこう面白かったのでちょっと意外でもある。 最近の新書の読まれかたというのもよくわからないがブログの世界での反響はあまりなさそうだ。とのっけから中心課題につっこむと、この本のテーマ層はブログみたいな層より若いケータイ文化の層だからなのかもしれない。でも、自分が見る限り、けっこうはてな村の深層と関連がありそうな感じもするし、twitter文化なんかもべたに関連しているでしょとも思う。とか言ってもうまく通じませんね。 ちょっと話を戻して、本書のタイトルをぐぐると毎度ながら書評ブログというか献本ブログというか小飼弾さんの”404 Blog Not Found:書
こんにちは。Ruby(とRails)を担当している石原です。 前回に引き続き、ソーシャル「OSを入れた後にインストールする10のアプリケーション」(仮)を作っていきます。以降、サイトの名前は 10 Best Application on New Install から取って 10best とします。 これまでのエントリーはこちら↓ つくるぶガイドブログ: ひとりサービスの雛型をつくる(リキッドレイアウト、GetText、Acts as Authenticated) つくるぶガイドブログ: Ruby on Rails を使ってひとりでサービスを作ってみよう 10best では、アプリケーションをダウンロードできる場所のURLを登録して、みんなで共有していきます。いわばソーシャルブックマークの、ブックマーク先をアプリケーションのダウンロードページに限定したものです。 今回は以下のような流れで基礎
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く