12分間続く弦楽三重奏 ザクセン州にあるライプツィヒ市立図書館は9月19日の声明で、モーツァルトがおそらく10代前半の頃に作曲した、これまで知られていなかった楽曲が見つかったと発表した。 この楽曲は、1760年代半ばから後半に書かれたとみられ、約12分間続く弦楽三重奏のための、7つの短い楽章で構成されているという。 1756年に生まれたモーツァルトは神童と呼ばれており、父親の指導の下、幼い頃から作曲を始めていたと言われている。 「ガンツ・クライネ・ナハトムジーク」 研究者たちは、モーツァルトの音楽作品をまとめた「Köchelカタログ」の最新版を編集中に、音楽図書館で偶然新しい楽譜を発見したという。 しかし発見された楽譜は、モーツァルト自身が書いたものではなく、1780年頃に書き写されたものだと考えられている。 ライプツィヒ図書館によると、この曲のタイトルは「ガンツ・クライネ・ナハトムジーク