Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年3月26日のブックマーク (4件)

  • ITmedia Biz.ID:NTTの先端研究を“ごった煮”――gooラボ

    IT系ラボを訪問する新連載企画「ラボめぐり」。第1回はサイボウズ・ラボの秋元裕樹さんが「gooラボ」を訪問してきました。 最近IT系の会社で「○○ラボ」というのをよく耳にするような気がしませんか? 日には一体いくつのラボがあり、そこではどんな活動が繰り広げられているのでしょうか。訪問して話を聞いてみることにしました。 第1回は、ポータルサイトgooが次世代サービスの実験場として公開している「gooラボ」です。訪問するのは、自身も「ラボ人」であるサイボウズ・ラボの秋元裕樹さん。gooラボの運営に携わる内山匡さんと富田準二さんにお話をうかがってきました。(編集部) NTTレゾナントを“拠地”とする、仮想的な集まりなのです 秋元 まず、gooラボがどんな団体で、どんな活動をされているのかをお話しいただけますか。 gooラボ gooラボというのは、NTTレゾナントの中に作られた仮想的な集

    ITmedia Biz.ID:NTTの先端研究を“ごった煮”――gooラボ
    DSLer
    DSLer 2007/03/26
    予習
  • 自己出力プログラムと自己参照プログラム

    自分自身を出力するプログラムを書いてみる事にする。 あたりまえだけど、プログラム全体を文字列とかリストにして、 プログラム中に埋め込むわけにはいかない。 でも全体は無理でも、 プログラム内の一部分だけなら文字列やリストにして利用することはできる。 そこで、プログラムを、 Aパート ... プログラムの一部分を、単に文字列とかリストにしたもの。 Bパート ... プログラム全体を出力する部分。 の2つに分けて考える。 Aパートは、Bパート(または、その一部分)をリテラルとして保持して、 Bパートがそれを利用して全体を出力するという役割分担になる。 Schemeの場合 簡単のために Schemeで考える(Lispでも動く)。 プログラムの構成は、大まかには、 (<Bパート> <Aパート>) みたいになる。 とりあえず、AパートはBパートそのものをリストにしていると考える。 するとAパート

    DSLer
    DSLer 2007/03/26
    新鮮・・・だから後で読む
  • mindのブックマーク / 2007年2月26日 - はてなブックマーク

    心理だから「はてな村最適化」で「ネタにマジレス」しちゃったんだな。TERRAZINE - 要領の良い人悪い人laddertothemoonさんの『恩師ってなんだろう』を読んで何故「はてな村最適化」で「ネタにマジレス」となるのか理解出来ないのだが、所謂「要領が良い」という表現は自己定義出来る性質のものではなく、他人が蔑みの気持ちをこめて付ける敬称でしかない。なのでちょっと脱線するけど、お前らの会社で、事務仕事にマクロはおろかエディタの「置換」すら使わないバカいない?一つ一つ手作業でやってんの。あれって学校で機械的反復作業をマジメにやるのが美徳って教育されたからじゃね?で、ワシなんかは適当にマクロであっという間に終わらせて、コーヒーでも飲んでるわけ。それを「要領いい」とか言われたらかなわないね。それはそっちが「要領悪い」というか「頭悪い」んだっての。手際の良さと要領の良さを混同している。偏差値

    DSLer
    DSLer 2007/03/26
  • 2007-02-25

    先日、イアン・ハッキングの『何が社会的に構成されるのか』を読み、全部読み終わったと思ったらあとがきで部分訳だと知って卒倒しそうになったのですが、それはさておき、僕が個人的にもっとも興味を覚えたのは科学の構成の問題について論じている第三章でした。といっても僕が興味を引かれたのは、サイエンス・ウォーズうんぬんにまつわる面白エピソードなどではなく、そこで紹介されていたアンドリュー・ピカリングという人の議論の方法です。というのも、が手元にないので(ジュンク堂で座り読み)詳しいことは書けませんが、彼の理解が自分の科学の理解ときわめて近いように思えたからです。 ハッキングは一般的に構成主義と呼ばれているものの総体を基礎的なものから過激なものまでたしか六段階にわけていたのですが、そのなかでももっとも基礎的なもの、つまり構成主義と呼ばれるものすべてに共通する基的なものとして、ある対象が実体的なものでは

    2007-02-25