Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2007年1月31日のブックマーク (18件)

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200701311619&ref=rss

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    DocSeri
    DocSeri 2007/01/31
    とはいえやっと普及し始めたわけで、今諦める理由はない。
  • グーグルマップは地図の読めない女にはいらない | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の七 SEO、SEM、その次のチェックポイント商売用ホームページの相談を受けると、いまでもフレーム構造で作られていたり最低限のSEOが施されていないことが少なくありません。また、「これぐらいわかるだろう」という思いこみや手抜きにより説明不足となっているサイトも多く、相談を持ち込むわけですから、問題山積で当然なのですが、正直スタートライン以前というホームページも多いのです。 技術面からのSEOや、営業戦略も

    グーグルマップは地図の読めない女にはいらない | 企業ホームページ運営の心得
    DocSeri
    DocSeri 2007/01/31
    そこを埋める技術もまた誰か開発するだろうってことで。auのウォークスルーなナビみたいに。
  • Faviconをつくるときに参考にしたいデザイン&ツールいろいろ | P O P * P O P

    アドレスバーやブックマークの左側に表示されるFavicon(こんなの↓ですね)に関する記事がありました。 参考になりそうなきれいなデザインやツール類があったのでご紹介。これからFaviconつくるぞー、という人はよろしければどうぞ(それよりもこのブログのFaviconをなんとかしなくては・・・)。 » Inspire Yourself: 50 Remarkable Favicons | Smashing Magazine 下記に一部をご紹介。 ■ 花びら系デザイン ↑ カラフルですね。 ■ 丸系デザイン ↑ 丸を上手に使ったデザインはWeb2.0ぽい気がします。 ■ 文字系デザイン ↑ Googleの「G」やmixiの「m」もそうですね。はてなはブックマークは「B」、ダイアリーは「D」などと分けているようです。 ■ 模様系デザイン ↑ 凝ってますね。 ■ 四角系デザイン ↑ Appleは四

    Faviconをつくるときに参考にしたいデザイン&ツールいろいろ | P O P * P O P
  • 金のためならなんでもやれ - アンカテ

    欲に目がくらんで当に金のために何でもやる奴なら、今ならGoogleの真似をするしかない。俺にはできない。IT産業における圧倒的な生産性の格差を知っていて、頭のいい奴を集めて好きにさせるとものすごく金を増やすという実例を研究していても、もし自分の金でGoogleをやったら、「自分の下僕どもにそんなイイ目を見せてなるものか」と嫉妬心で狂い死にしてしまう。 俺はなるべく自分をさしおいて物を言わないようにしているが、間違っても自分が金持ちになることはあり得ないので、こればっかりは言いたいことを言わせてもらう。 Googleをやらない奴は、みんな金より優先するものを持っている。部下を過労死させる経営者は、金を増やすことより、特定のやり方で金を増やすことに執着している。「金のためならなんでもやる」と豪語するなら、金のためならなんでもやってみろ。歯をいしばってでも自分の嫉妬心を自分の金銭欲で押さえろ

    金のためならなんでもやれ - アンカテ
    DocSeri
    DocSeri 2007/01/31
    "金を増やすことより、特定のやり方で金を増やすことに執着している"
  • 働かなくても食っていける社会がもうすぐやってくるよ―アンカテ(Uncategorizable Blog)

    昨日のエントリを書くために自分の過去ログを検索していて再読したが、道に落ちてる直径30cmのケーキに出くわしたアリさんモデルという表現は、実に、今、WEBで起こっていることの質を表現していると思う。 Skypeやグーグルが何でもかんでもタダで提供するのは、第一には自分たちだけではとてもいくれないからだ。 そして、これはそんなに特殊なことでも不思議なことでもない。 書でいわれる「リアル社会」を、私はかねがね「脳化社会」と呼んできた。ネットの社会は、私から見れば、「リアル社会」がより純化したものである。 「リアル」な社会とは、養老氏の言い方で言えば「脳化社会」、つまり、シンボルの操作で回っている世界である。だから、現代の労働は大半がシンボルの操作である。 そして、純粋なシンボルの操作であるプログラミングという作業においては、生産性の個人差が非常に大きく、今までの社会は生産性の低い方の人間

    働かなくても食っていける社会がもうすぐやってくるよ―アンカテ(Uncategorizable Blog)
    DocSeri
    DocSeri 2007/01/31
  • [デジカメ]デジタル一眼が失うもの - ぴこていこく (2007-01-31)

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www11.big.or.jp/~kkk/pico/?date=20070131 403 Forbidden (動作禁止です) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

    DocSeri
    DocSeri 2007/01/31
    メーカ印象に吹いた。そろそろデジタル一眼の良さとコンパクトデジの良さを合わせ持ったハイブリッド製品に登場願いたいところだ。E-330は近いんだけど。
  • 松本零士氏、著作権武士を自称。「著作権は世襲制」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    零士氏、著作権武士を自称。「著作権は世襲制」 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/01/30(火) 19:12:22 ID:UgK/CTfD0 ?BRZ 「漫画家は、刀をペンに持ち替えた永遠の浪人だ。頼れるのは自分独り。 自立してクリエーターと名乗れるようになるまでが、いかにすさまじい道のりか。退職金も年金もない。いつ奈落に落ちるかもしれない」 クリエーターの境遇を語る松氏の言葉は熱を帯びた。 「著作権で保護されることが、家族や子孫がある自分自身の精神的な安らぎにもなり、創作意欲にもつながる。 ある有名な作家のご遺族から、『私のところの著作権はもうすぐ切れます』と涙ぐまれた ことがある。それが、いずれ自分の子孫にも訪れると思うと、どれほど切ないか。 せめてあと20年。あの手塚治虫さんの権利すら、あと30年ほどで切れてしまう。 とりわけ先進国では70年が増えてきてい

    DocSeri
    DocSeri 2007/01/31
    2chの意見の方が冷静というのがなんともはや。
  • 2007-01-31

    人力検索はてなに関する書籍出版について この度、出版社の白泉社より「人力検索はてな」の質問と回答をまとめた書籍の出版企画があり、株式会社はてなが編集協力をおこなうはこびとなりました。 書籍では、過去に人力検索はてなに寄せられた良質の質問と回答を抜粋して紹介し、巻末には掲載許可をいただいた質問・回答ユーザー様のIDを「掲載にご協力いただいた方たち」といった形で掲載する予定です。 掲載させていただく質問・回答ユーザー様には、完成した書籍を出版社より贈呈させていただき、それを謝礼とさせていただく予定です。掲載予定質問、回答数が数百に及ぶため、お礼がささやかとなることをご了承いただければ、と思います。 現在、掲載される質問・回答者の皆様に、掲載内容や贈呈の送付先について確認するためのご連絡をメールにておこなっておりますが、すでにはてなを退会された方や、メールアドレスを変更された方に、ご連絡がつか

    2007-01-31
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    DocSeri
    DocSeri 2007/01/31
    私の場合曲を脳内補完するので原曲と異なっていてもあんまり気にならない(酷過ぎなければ)。
  • たほいや、久々に募集! - 備忘録ことのはインフォーマル

    DocSeri
    DocSeri 2007/01/31
    主催が長期にサボっていたら松永氏が出題してくれた。有り難し。
  • あとで読むのモバイル版「あとで読も」ができました : a My RSS 管理人ブログ

    あとで読むのモバイル版、「あとで読も」。 外出前に「あとで読も」のブックマークをポチっと一押しするだけで、表示しているサイトのテキスト情報がケータイに転送されます。 ニュース記事やスケジュールなど、お出かけ前にポチっと転送していただければ意外と便利ではないかと。 #地下鉄でも退屈しませんよw 表示している内容をそのまま送信しますので、Ajax で動的に表示されているページにも対応していたりします。 こういったサービスだと、よく「文だけ類推して抽出」機能が搭載されるのですが、いろいろ試した結果、類推エンジンはやっぱり安心感がない!という結論に(勝手に)達しました。 で、超割り切りコンセプト。 「テキスト全部送信しちゃえ」 ただし、display:none の要素や ネガティブインデックスで画面からはみ出しているものはある程度カットするようにしています。 たとえば POP * POP のこん

    DocSeri
    DocSeri 2007/01/31
  • ITmedia - “ボクは平気?” Macにもセキュリティ対策が必要な理由

    一般的にMac OS Xは非常に堅牢なOSだと言われている。これはウイルスやワームに対しても同様だ。Mac OS XのベースとなるUNIXが長い歴史を持つこと(それは信頼性と言い換えていい)や、Macコミュニティの規模の小ささが、かえって不特定多数を狙う攻撃の対象から外される一因となっていたことも関係があるだろう。もちろん、いままでMac OS Xに深刻なセキュリティホールがなかったわけではないものの、少なくとも記者の周りでウイルスに感染したり、被害を受けたという話は聞いたことがない。その誰一人としてセキュリティ対策ソフトを導入していないにも関わらず、だ。 “ボクは平気、平気”(Macをはじめよう ウイルス編) AppleのあのCMを思い出すまでもなく、記者もMacを使う者として“ボクは平気”であってほしいと願うユーザーのひとりだ。ただし、たぶん大丈夫だろうとは思いつつも、まったく不安を感

    ITmedia - “ボクは平気?” Macにもセキュリティ対策が必要な理由
    DocSeri
    DocSeri 2007/01/31
    必要性皆無、ではないがWinと比較して圧倒的に低リスクなのは確か。
  • コンビーフ料理 - lovely::memo

    君よコンビーフを知らざるか - 妄想科學日報 コンビーフのレシピ? - gobbledygook コンビーフと聞くと黙っていられないのでちょっと書いてみますよ。我が家の定番は、「コンビーフと茄子のカレー」。作り方も至って簡単。普通の市販ルウを使って作ればよいだけ。具は茄子とコンビーフのみ。お好みで玉葱をいれてもおいしい。コンビーフは最後に入れた方がよいです。ルウを入れる直前くらい。あと、適当にほぐしてから入れたほうがすぐ混ざって楽です。熱で脂が溶けるから大丈夫だろうと思って固まりのまま入れたことがあるけど、鍋の中でほぐすのに時間がかかったので。 同じルウを使っても普通の具のカレーより美味しいと思うのだけど、それはコンビーフの脂が溶けているからなんじゃないかな、と思っている。

    コンビーフ料理 - lovely::memo
  • クイーンズランド州政府、下水を処理して飲用に | スラド

    YOMIURI ONLINE の記事によると、史上最悪の干ばつにあるオーストラリアでクイーンズランド州政府が2008年から「下水を飲料用にリサイクル処理して」同州の一部で使用する事を発表した(州政府のプレスリリース)。 同州が水源としているWivenhoe ダムとSomerset ダムの両水系を合わせた水量は、かつて最悪の状態と言われた2004年4月〜12月より更に20%減(2006年4月〜12月)の状態が続いており、来なら最低限とも言える40%の水量を2005年中頃以降回復した事が無いと言う。また、長期的な気象予測でも平均以下の雨量が続く事が見込まれており、「もはや選択の余地はない」として3月17日に予定していた「処理水を飲用に使う事の是非」についての住民投票も中止された。 同州の水委員会は水量が40%を切った時点でこの時点で処理水の使用を提言したそうだが、このリリースが発表された時点

    DocSeri
    DocSeri 2007/01/31
    適切な処理が可能ならば問題はないと思うけど、多分感情論での否定意見が続出するんだろうなぁ。
  • iPod shuffle、5つの鮮やかな色で登場

    2007年1月30日、アップルは日、世界で最も身につけやすいデジタルミュージックプレーヤー「iPod shuffle(アイポッドシャッフル)」にブルー、ピンク、グリーン、オレンジのボディが加わり、オリジナルのシルバーと合わせて、5つの鮮やかな色で提供されることを発表しました。 3ヶ月前の発売以来、お客様に大好評のiPod shuffleは、体積が約8立方cm、重量が約15.5gで、小さな美しいアルミニウムのボディにクリップを備えた、これまでで最も身につけやすいiPod®です。どこに行ってもお気に入りの曲を次々と聞くことができるアップルの先駆的なシャッフル機能をベースとしたiPod shuffleは、1ギガバイトのフラッシュメモリを搭載し、最大240曲を記憶することができます。価格は5色いずれも9,800円です。 「iPod shuffleは世界で最もウェアラブルなデジタルミュージックプ

    DocSeri
    DocSeri 2007/01/31
    今度はShuffleをカラー化してきたか。
  • パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種|CSS HappyLife

    普通のエントリー久々な気がする今日この頃。 今回はトピックパスとかパンくずリストなんて呼ばれてる、ちょっと規模の大きいサイトでは日常茶飯事で見かけるアレのサンプル色々です。 サンプルの前に #main .entryBody #topicPath_01 とかってなってますけど、#main .entryBody はウチのサイトの都合で優先順位上げの為にやってるんで、コピったりする場合はいらない感じです。 #main .entryBody #topicPath_01 { margin:10px 0; } #main .entryBody #topicPath_01 li { display:inline; line-height:110%; list-style-type:none; } #main .entryBody #topicPath_01 li a { padding-right:10

    パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種|CSS HappyLife
  • 砂漠を買った男 -

    四足獣を死滅させた真菌は、例の災害から50年たった今でも地球上にまん延していた。かれらのすみかはもうどこにもなかった。 一艘のボートがこちらに向ってくる。 男はボートをおりて、水辺に立った。その手には大事そうに抱えられた四足獣。 彼は真菌が到達していないこの砂漠を買い取り、水をひき、緑を生い茂らせたのだった。水面にむかって四足獣をはなす。 「pond / frog / splash!」 世界で最後のカエルが《静かの海》に飛び込む。水面に広がる波紋を見つめつづける。彼のリーバイスから一冊の句集が覗いている。彼はカエルと歌を護るために、月を買ったのだった。 参考記事:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070123-00000017-maip-soci http://www.wwf.or.jp/activity/wildlife/biodiv/alien/c

    砂漠を買った男 -