Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年6月16日のブックマーク (11件)

  • ドラッグを必要とする様々なUI実装に使える「Dragdealer JS」:phpspot開発日誌

    Dragdealer JS ドラッグを必要とする様々なUI実装に使える「Dragdealer JS」。 マウスを使ったドラッグ&ドロップ操作というのは、スクロールバーや、スライダー等色々と存在しますが、そういった処理を一手に引き受けてくれるライブラリのご紹介です。 要素を動かした後のコールバック関数が指定できるので、ドラッグ&ドロップ後の処理が自由に記述できてアイデア次第ではなかなか便利なUIが作れそうです。 横スライダー 縦スライダーで文字サイズを変更するサンプル 横スライダーで文字サイズを変更するサンプル ドラッグで移動させるスライドショー 予め用意されているUI実装をするのもよいですが、ドラッグ&ドロップに関する新しいUIを思いついた場合にも参考にしてみるとよさそう。 関連エントリ IEにも対応!ブラウザ上でローカルにストレージを作るJavaScriptライブラリ「jStorage」

  • DOM Ready前にイベントを設定する方法(jQuery.liveの紹介) - KAYAC Engineers' Blog

    健康診断で身長伸びてました。agoです。 今開発中のサイトで$().liveを中心にした実装を行っているので簡単にまとめてみました。 $().liveって? jQuery 1.3系からサポートされた、イベントハンドラの設定用methodです。 $().bindとどこが違うの? $().bindは指定されたhtml elementsに対して直接ブラウザの機能を使ってイベントを設定しますが、$(selector).liveは一旦document objectでイベントをキャッチした後、jQueryが発生元の要素とselectorをつきあわせて一致した場合イベントハンドラを呼び出します。 何がいいの? 以下のような利点があります。 DOM Readyを待たずにイベントを設定できる。 通常jQueryでは$(function () {});(DOM Ready)内で初期化を行いますが、htmlの量

    DOM Ready前にイベントを設定する方法(jQuery.liveの紹介) - KAYAC Engineers' Blog
  • eMobileのインターネット接続形態を調べてみた:Geekなぺーじ

    従量課金の話題が盛り上がっているところに丁度、EMOBILEでの帯域制限に関する発表がありました。 「『EMOBILE通信サービス』における通信品質確保を目的とした対策の運用基準改定について」 これは、2009年10月から開始している帯域制限の条件を変更するというものです。 現行では1ヶ月間に300GB以上利用した場合、翌々月1ヶ月間は帯域制限を受けるというものでしたが、2010年8月24日からは24時間以内に300万パケット(366MB)以上を利用すると、その日の21時から翌日2時まで制限を受けます。 帯域制限がトリガーされる粒度が変わり、帯域制限発動までの時間と容量が短縮された形です。 EMOBILEの発表は、従量課金に関してではなく帯域制限に関してですが、個人的に色々不思議に思ったので調べてみました。 ということで、EMOBILEがどのようにインターネットに接続しているかという、AS

  • 「死ぬまでブブゼラを吹き続ける覚悟だ」「逮捕するならオレにしろ」ブブゼラ発明者の熱すぎるスピーチ

    スタジアムを揺るがす大音量でワールドカップを盛り上げている南アフリカのラッパ「ブブゼラ」。「チームメイトへの指示の声が通らない」などという選手からの苦情や、視聴者からの苦情により各国の放送局でブブゼラの音をフィルターする動きもあるようですが、テレビで観戦していて自分も一度は吹いてみたいと思った人も多いかもしれません。 そのブブゼラの発明者を自称するカイザー・チーフスFCサポーターのFreddie "Saddam" Maake氏はかなりユニークな人物のようです。Maake氏が「誰もブブゼラを止められない」「オレが生きている限りブブゼラは死なない」などと熱くまくしたて、レポーターを圧倒してしまっているインタビュー映像を紹介します。 詳細は以下から。YouTube - The end of the vuvuzela discussion - http://www.roadto2010.net

    「死ぬまでブブゼラを吹き続ける覚悟だ」「逮捕するならオレにしろ」ブブゼラ発明者の熱すぎるスピーチ
    Ehren
    Ehren 2010/06/16
    ははは、こういうの好きだな
  • 曹操の遺体、無残な状態で発掘

    曹操高陵の発掘作業が12日に行われ、テレビ中継で放送された。しかし1号墓からは、墓室に通ずる墓道から鉄剣が見つかったのみで他にも何も出土しなかった。1号墓の主人の正体は謎を深めるばかりだ。1号墓と2号墓の間には深さ30メートルにおよぶ盗掘穴があり、盗掘者は2号墓から1号墓に侵入して、中にあった物品を全て持ち去ったと見られる。ただ2号墓の西側から一群の殉葬墓がすでに発見されているが、誰も埋葬されていないと見られている。広州日報が伝えた。 中国文化遺産研究院の上級技師、王金華氏は同日、1号墓と2号墓を中心として曹操高陵遺跡博物館を建設し、墓室から出土した文化財や遺跡の保護を同時に行うことを明らかにした。 2号墓からは頭蓋骨が出土したが、正面がえぐり取られていた。曹操のものだと考えられるが、状態が悪く、現代の技術でも容貌を復元することは難しい。しかも遺体は墓の後室から前室に動かされていた。 墓室

    Ehren
    Ehren 2010/06/16
    せつないなぁ。
  • InfoQ: グラフデータベース、NOSQL、Neo4j

    VoldemortやTokyo Cabinetといったキー/バリューシステムにおけるモデリングの最小単位はキー/バリューペアになる。そして、BigTableやそのクローンでは可変数の属性をもつタプルに、CouchDBやMongoDBといったドキュメントデータベースではドキュメントになる。これに対しグラフデータベースでは、データセット全体をひとつの巨大な高密度ネットワーク構造としてモデル化する。 ここではNOSQLデータベースにおける2つの興味深いポイント、スケーラビリティと複雑さについて詳しく説明する。 1. スケーラビリティ CAP: ACID 対 BASE 従来のデータベースシステムのほとんどは、トランザクションに基づいてデータの完全性を保証する。トランザクションを使うことで、データ管理のあらゆる状況において、データの一貫性を確保している。こうしたトランザクションの性質は、ACID(A

    InfoQ: グラフデータベース、NOSQL、Neo4j
    Ehren
    Ehren 2010/06/16
  • https://jp.techcrunch.com/2010/06/16/20100615opera-geolocation-webm/

    https://jp.techcrunch.com/2010/06/16/20100615opera-geolocation-webm/
    Ehren
    Ehren 2010/06/16
    期待してますよ
  • body onloadの書き方 - Web アプリケーション - Visual Studio User Group

  • クエリーセットのfilterメソッド - at_yasuの日記

    よく忘れてGoogle先生に尋ねる羽目になるのでメモ書き。 Djangoのデータベースラッパであるfilterを使う時、SQLで言う「where a like ...」や「where a > 0」とかを、filterではどう書くのか忘れます。例えば完全一致だと、SQLの場合は「where a == ...」ですがfilterの場合は「filter(a__exact=...)」ないしは「filter(a=...)」となります。 ちなみに、DBソフトによっては、大文字小文字区別が無かったりします。 挙動 SQL上での演算子 Django Filter 例 完全一致 = a*1 a = ... 完全一致 = exact a__exact=... 大文字小文字区別無しの一致 iLIKE '...' iexact a__iexact=... 大文字小文字区別有りの部分一致 like '%...%'

    クエリーセットのfilterメソッド - at_yasuの日記
    Ehren
    Ehren 2010/06/16
  • 大きなファイルの共有に最適! 一時サーバーを作る「Droopy」 | ライフハッカー・ジャパン

    以前紹介した、Antennaのアイコンもそうだったんですが、どーもその姿には見覚えが...。さておき、「Droopy」は、小さなワンショットウェブサーバーを作成し、いかなるサイズのファイルも、ウェブページを介してアップロードできるようにしてくれる、Python スクリプトです。 FTP、さらにはDropbox(アカウントが必要)のようなファイル共有方法を使わずとも、Droopyを使用すれば、大きなサイズのファイルもブラウザを通して、難なくアップロードできます。ファイルは選択したフォルダへと直接保存されます。YouSendItなどの、他のウェブベースのファイル共有サービスと違い、ダウンロードの際に追加操作を要求されません。 スクリプトを発動するには、Pythonのインストールが必要です。そして、コマンドラインの知識も多少要求されます(詳しい説明は、下記のDroopyのサイトをご覧下さい)。

    大きなファイルの共有に最適! 一時サーバーを作る「Droopy」 | ライフハッカー・ジャパン
    Ehren
    Ehren 2010/06/16
  • 難バグに対処する - atsuoishimotoの日記