Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年7月3日のブックマーク (7件)

  • Emacsでの見た目そのままにソースコードをKeynoteのスライドに貼り付ける方法, 松江Ruby会議03に行ってきた - 角谷HTML化計画(2011-07-03)

    ■1 Emacsでの見た目そのままにソースコードをKeynoteのスライドに貼り付ける方法 RubyKaigi2011の足音が聞こえてくるなか(おい、再来週はRubyKaigi2011だぞ!!)、 社内でKeynote勉強会をしたときにも意外に知らない人が多いんだなーと改めて思ったので説明してみます。スライドづくりのご参考に。 緊張しているトークの最中にソースコードを見せるときには、普段自分が見ている見た目と同じになっていると幾らか緊張がほぐれるものです。Xcodeとか(TextMateも?)を使ってる人はこんな手順踏まなくても良さそうだけど(もしかしてEmacs23の人も?……私はまだCarbonEmacsを使っているのであった)。まあ、それはそれとして、手順は3つ(人によっては4つ)。 0. htmlize.elをインストールする 1. ソースコードをhtmlizeする 2. HTML

  • 自由気ままなニャンコたちの、自由すぎるお昼寝すがた – ロケットニュース24(β)

    あなたはイヌ派か、それともネコ派か……好みがはっきりと分かれる選択だが、この画像を見ればイヌ派の人もネコ派に変わるかもしれない。なんと、物干しの上で昼寝しているのである。それも気持よさそうにクースカと。 海外の画像サイトにアップされた「ネコの昼寝写真」は、どれもこれもネコがただ昼寝をしていたり、くつろいでいたりするだけのものなのだが、自由気ままなネコの性格を存分に感じられるものばかり。 どこでも寝られることを特技とする人もいるようだが、さすがにネコにはかなわないだろう。彼らは当にどこでも寝床にして、どんな体勢でも気持ち良さそうに寝るのである。人間なら身体全体を寝違えてしまいそうな姿勢にも見えるのだが、彼らにはそんな心配さえ無用のようだ。日なたで、時間も場所もすべてを気にせずに眠る、まさに「究極の昼寝」といえる。 仕事などに追われて日々お疲れの方々には、こんなふうにくつろぐことはできなくて

    Ehren
    Ehren 2011/07/03
  • 1週間2,500円のハワイWi-Fiスポット「アロハスポット」 | ごりゅご.com

    1日980円 or 1週間2,480円のWi-Fiスポット 料金だけを見てみると、1週間で2500円ならかなーり安い。「これだけ」で済むのであれば、かなーり良さそう。 ただ、Mapを見てみると、どうやらホノルルの一部のお店で使えるだけ。(他のエリアもゼロではない) あと、どのくらいの速度が出るのかとか、そーいうのも良くわからない。 1週間くらい滞在するつもりで、料金を抑える目的であればとても良いのかもしれないけど、ぶっちゃけこれだったらMi-Fiかアロハデータの方が良さそうかな。 携帯の電波なら多分、きっと、ホノルル辺りならどこでも使えるだろうから、さくっとツイッターしたいくらいなら大して通信速度いらないし、それよりむしろ欲しいのは広いエリアなのかなーと。 アロハスポットの料金は割と安いので、通信速度さえ速いのであれば、贅沢に併用するとかいう技もアリなのかもしれない。 参考 ハワイに行く予

    Ehren
    Ehren 2011/07/03
  • やっぱりdoubleでは「76287755398823936」は表現できない - ψ(プサイ)の興味関心空間

    「なぜJavaScriptで「76287755398823936」が正しく表示できないか、あるいはなぜRubyでも表せないか。」の続きです。後半戦、テンションあげてまいりましょー(涙目 ■出力側ソースコードのチェック! さて...では重い腰を上げてソースコードを読みましょうか...。 FirefoxでもChromeでも起きるなら、何かWindowsのライブラリのバグ...なんでしょうか。ま、いいや。とりあえずソースコードが探しやすそうなChromeから見てみましょう。 それっぽいメソッドを探していくと...見つかりました。これですね。v8::internal::Grisu3()です。...あれ...?標準ライブラリじゃ...ない...!?うげぇめんどくさい... v8をWindows上でコンパイルするのはひたすら☆面倒†1なので、Ubuntu上でコンパイルしてCodeLiteというIDEを

    Ehren
    Ehren 2011/07/03
    数値の精度の問題なのか
  • なぜJavaScriptで「76287755398823936」が正しく表示できないか、あるいはなぜRubyでも表せないか。 - ψ(プサイ)の興味関心空間

    Twitter住所特定実験」を開発中に気づいた事です。取得したツイートをサーバからJSONでクライアント側のJSに送る処理があって、当初この時にTwitterのツイートのIDをJSONに数値として含めて送っていました。 が、JavaScriptではこの値を受信してeval()した†1際、うまく変換することができず、たとえばChrome/Firefoxでは「76287755398823940」となり、微妙に異なった数値になってしまいました。 以下をクリックすることで、実際に実行できます。 javascript:alert(76287755398823936) IE8/9だと「76287755398823930」となり、まだ微妙に違った値になります。 ■doubleの精度の問題?? まず疑われたのはdoubleの精度の問題。一部では有名な話で、JavaScriptでは数値はすべてdouble

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    Ehren
    Ehren 2011/07/03
  • Ubuntu - Nyam-wiki

    NIS環境下のマシンでsudoできるようにする 自分のNISアカウントをsudoerのリストに入れ,権限を設定する必要がある. /etc/sudoers というファイルを編集.そこに: NISアカウント名 ALL=(ALL) ALL という記述を加える.ここに記述したアカウント以外はそのマシンでsudoできない. 外付けHDDなどの各デバイスUUIDの確認 $ sudo blkid 実体は /sbin/blkid. fstabなどの記述用に. ログイン画面 (gdm) でユーザリストを表示させない $ sudo -u gdm gconftool-2 --set --type boolean /apps/gdm/simple-greeter/disable_user_list true これで同一マシンにいろんな人がログインしても,その跡が (ログイン画面上には) 残らない.すっきり. HT

    Ehren
    Ehren 2011/07/03