Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / mike-neck.hatenadiary.com (5)

  • Groovy が書けない人のための Gradle 入門 - mike-neckのブログ

    若干ネタ気味ですが、 Groovy を覚えるのが面倒だけど、 Kotlin を覚えるのも面倒という方のためにお勧めしたいのが、 Java で書くという方法です。 というわけで、次のような build.gradle を書きます。 Project project = getProject(); project.getPluginManager().apply("java-library"); project.setGroup("org.example"); project.setVersion("1"); project.setSourceCompatibility(JavaVersion.VERSION_11); project.setTargetCompatibility(JavaVersion.VERSION_11); project.getRepositories().mavenCen

    Groovy が書けない人のための Gradle 入門 - mike-neckのブログ
    Ehren
    Ehren 2020/10/26
  • Gradle-2.9-rc1のリリースノートで訳し忘れてたライブラリーAPI定義について意訳(JDK9にも関連) #gradle - mike-neckのブログ

    意訳には(僕に)定評のあるGradleのリリースノートですが、前回訳した時に、意図して訳さなかったのか、JavaOne開催中でProject Jigsaw関連に合わせるためにその時には書かれていなかったのか、どっちか定かではありませんが、リリースノートの意訳にExplicit declaration of library API with experimental Java software model(JavaソフトウェアモデルにおけるライブラリーAPIの明示的宣言)の訳がありませんでした。というわけで、意訳を書いておきます。 mike-neck.hatenadiary.com JavaソフトウェアモデルにおけるライブラリーAPIの明示的宣言 現在のJavaソフトウェアモデルでの開発はより強力になりました。それも、ライブラリーAPIを構成するパッケージと依存性を明示的に宣言できるようにな

    Gradle-2.9-rc1のリリースノートで訳し忘れてたライブラリーAPI定義について意訳(JDK9にも関連) #gradle - mike-neckのブログ
    Ehren
    Ehren 2015/11/16
  • Gradleからdockerを起動して分散テストさせてみた #gradle #docker - mike-neckのブログ

    昨日のエントリーの続きです。 mike-neck.hatenadiary.com Gradle万能派の僕には、納得がいかなかったので、最後までやってみることにしました。 切り捨てたこと まず、分散テストは何が目的なのか考えると、テスト結果をマージすることが目的なので、以下のことは切り捨てました。 dockerの外でコンパイルしたクラスファイルの共有(昨日のドハマリその2により、共有してもコンパイルしてしまうので諦めた) srcディレクトリーの共有(Javaファイルを生成するタスクがある場合はsrcディレクトリーの共有をすると、各コンテナがJavaファイル生成を行ってしまうので、諦めた) 【2015/10/20 12:19追記】 つまり、コンパイル結果を共有しても再コンパイルされるので、buildディレクトリーの共有は諦めました この結果、妥協するのは次の点です。 各コンテナでソースコード生

    Gradleからdockerを起動して分散テストさせてみた #gradle #docker - mike-neckのブログ
  • gradleのカスタムタスクで他のタスクを実行する - mike-neckのブログ

    こんなツイートがあったので、ちょっと調べてみた。 Gradleでカスタムタスクを書いているが、カスタムタスクから既存のタスクを呼び出す場合はどうすればいいんだ。def exec = new Exec(); exec.commadLine … みたいなことしたいが、こういう使い方はダメなようで実行時例外が飛んできた。#gradle— かとじゅん - 肉充 (@j5ik2o) April 6, 2015 普通にdependsOnとかmustRunAfterとか使えばいいのでは?と思ったけど、書きっぷりからして条件によってタスクの実行内容を変えたいのかと思ったので、単純にdependsOnを使うのではないのだと思った。 他にもいい方法があると思うけど、とりあえず、さっと調べた感じではこんな感じ。 ただし、もっといい方法あるので、だれかマサカリを投げてください。 task hoge << { pr

    gradleのカスタムタスクで他のタスクを実行する - mike-neckのブログ
    Ehren
    Ehren 2015/08/04
  • JavaにREPLがやってくる - mike-neckのブログ

    表記の通り、今(2015/06/26)現在KullaというプロジェクトでREPL機能が開発されていて、Java 9で(今更ながら)搭載される予定です(jshellと呼ばれるらしい)。 以前はこのJava REPLを試すのが大変だった(@zephiransasさんのブログ記事を参照)ようですが、今はかなり簡単に、ナイトリービルドを試すことができます。Kullaのコミッターの@bitter_foxさんのブログを参考にインストールが可能です。 d.hatena.ne.jp 概要を書くと… Java 9 early access版を入手する Project KullaのJenkinsから最新版の成果物を入手する Java 9 eaにパスを通す(java -versionでjava version "1.9.0-ea"と出てくればよい) java -jar kulla-0.xxx-yyyymmddh

    JavaにREPLがやってくる - mike-neckのブログ
    Ehren
    Ehren 2015/06/26
  • 1