Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2015年8月18日のブックマーク (11件)

  • NHKで無知な女子高生が旅する新番組「むちむち!」 語りは高田純次

    8月20日(木)19時25分より、NHK Eテレにて新番組「むちむち!」が放映される。 「むちむち!」は、渋谷や原宿にいる女子高生たちが、一般常識やニュースで話題となっている言葉について、あまりその意味を理解していないという点に注目し、リアルな体験を通じて言葉の真の現実を学ぶ旅に行ってもらうという番組。 第1回目の放送では「普天間」と「お遍路」という二つの言葉を取り上げ、ナレーションは「ミスター無責任」ことタレントの高田純次さんが担当する。 ちょっとムチなJKが旅に出る! 「むちむち!」では、今時の女子高生に対し、彼女たちの親世代が「できれば知っていて欲しい」と考える一般常識やニュースの重要ワードについて街頭インタビューを実施。 インタビューの結果、「普天間って何のことか知ってる?」という問いに対し、「普通と天才の間くらいの人のこと?」と答えるなど、少し無知な女子高生の姿が浮き彫りになった

    NHKで無知な女子高生が旅する新番組「むちむち!」 語りは高田純次
  • 無料で住んでいる場所の災害リスクを1分で調べられる「地盤カルテ」

    by horslips5 住所を入力した土地の安全スコアを「改良工事率」「浸水リスク」「地震による揺れやすさ」「土地災害危険リスク」「液状化リスク」の5つの観点から100点満点評価してくれるネットサービスが「地盤カルテ」です。簡単操作かつ1分足らずで土地が持つリスクを調べられるので、今住んでいる場所にどんな危険が潜んでいるのかをチェックでき、新居を探している人が家の場所を決めるのにも役立ちます。 地盤カルテ|個人のお客様|地盤ネット株式会社 http://jibannet.co.jp/karte/ 土地の災害リスクを調べるにはまず、トップページにある「住所」のテキスト欄に調べたい場所の住所を入力して「送信」をクリックします。今回は2020年に東京オリンピックが開催される新国立競技場の住所で調べてみました。 カルテ作成フォームが表示されるので、「個人」を選択し、名前・メールアドレスを入力、地

    無料で住んでいる場所の災害リスクを1分で調べられる「地盤カルテ」
  • 3時間3500円で8店舗500種類の料理が食べ飲み放題の「食べ放題横丁」に行ってきた

    、炉端焼き、肉料理、魚介料理、ビストロ、焼肉、野菜とスイーツ、もつ鍋、しゃぶしゃぶなど、8店舗で合計500種類の料理&お酒が3時間3500円でべ飲み放題になる日最大規模のべ歩きが可能な「べ放題横丁」が大阪・茶屋町にオープンしています。3時間で一体何店舗回れるのか、べられる料理の内容はどんなものなのか、実際にお店に行って限界までべ飲み放題してきました。 ぐるなび - 茶屋町 べ飲み放題 横丁(茶屋町・中崎町/野菜料理) http://r.gnavi.co.jp/31ra5y8t0000/ 「べ放題横丁」の住所は、「大阪大阪市北区茶屋町2-16 イースクエア5F」。阪急梅田駅から徒歩2分、JR大阪駅、地下鉄御堂筋線梅田駅からは徒歩5分のところにあります。 阪急梅田駅を出てすぐのところで「べ放題横丁」が入っているイースクエアに到着。 ビルの手前まで行くと「日一のべ飲み

    3時間3500円で8店舗500種類の料理が食べ飲み放題の「食べ放題横丁」に行ってきた
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【拡散希望】コミケの露出狂レイヤーが増えている件に関して、とても不愉快なのでまとめてみた

    露出をしているコスプレイヤーさんのせいで多くの人が疑問と不満を感じているのでまとめました、たくさんの人に見てもらいたいので拡散してください。宜しくお願いします。

    【拡散希望】コミケの露出狂レイヤーが増えている件に関して、とても不愉快なのでまとめてみた
  • 一度は行ってみたい。世界30の廃墟めぐり | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る これまでネット上で公開されている廃墟写真が特集されていた。世界各国津々浦々、見たことあるやつもない奴も含めて、今度廃墟めぐりの旅にでる場合には参考にするとよいだろう。 1. 草木の生い茂る館(ポーランド) この画像を大きなサイズで見る この邸宅は1910年に、ポーランド王族の人々のための家として建てられたのだそうだ。20世紀後半のポーランドは政治的に不安定であり、共産主義国の支配下にあった。この邸宅は当時は農業学校や精神障がい者のための家となっていた。ソビエトの崩壊後に廃棄されたそうだ。 2.ジェットスター・ローラーコースター(米ニュージャージー州シーサイド・ハイツ) この画像を大きなサイズで見る このジェットスター・ローラーコースターは、2012年10月の終わりに巨大ハリケーン・サンディが到来した際大西洋に沈み、2013年5月始めに撤去された。海に沈んでいた

    一度は行ってみたい。世界30の廃墟めぐり | カラパイア
    Eis
    Eis 2015/08/18
  • ツイッターやめたら人生楽しくなった話 - なんでもかんでも

    2015-08-17 ツイッターやめたら人生楽しくなった話 今月の初め、私は約5年ほど続けていたツイッターのアカウントを削除しました。 やめるかやめまいか、いつかやめよう、このままじゃあかん、という迷いを1年くらい続けていましたが、ようやく踏ん切りをつけて、思い切りやめて、結論から言うと「やめてものすごくよかった」です。 どのへんがよかったのか、自分用の忘備録や整理のために書き出してみようと思う。 「ヲタやめたい」「ツイッターやめるか迷ってる」っていう方の少しでも参考になれば。個人的な話しすぎてなんの参考にもならなかったらすんません。そっ閉じしてください。 1.ヲタ卒できそう そもそも私のKAT-TUNや上田くんに対する最近の情熱というのは、はまりたてだった中高生や二十歳くらいの頃に比べるとだいぶ穏やかなものになっていました。 例えば、夢中になって何度も観劇した昨年の舞台「冬眠する熊に添い

    ツイッターやめたら人生楽しくなった話 - なんでもかんでも
    Eis
    Eis 2015/08/18
  • 異性への好意を『加害』にしないためには、相手と『欲望の等価交換』が成立するレベルまで恋愛力を高めるしかない - 自意識高い系男子

    恋愛とは、異性との欲望の等価交換である 先日書いた「恋愛とは、異性の欲望を互いに満たし合う行為である」に出てきた「30代素人童貞で彼女いない歴=年齢というエリート非モテ」は、端的に言って@IEND29さんなのですが、ご人から感想をいただきました。 togetter.com 男性も女性も、高尚なだけではない欲望は無数に持っていて、それを満たすために恋愛を行うというのを”悪”と断じるのは狭量に過ぎる、というのは全くその通りだと思うのですが、その「サービスの交換」にすら自分は辿りつけてないよなあ…というのをどう処理したものかな、みたいな。— IEND (@IEND29) 2015年8月14日 ↑でIENDさんが恐れている「加害」とは、 みたいな話だと思うんですが、これはもう、「異性にアタックしても、少なくともキモがられることはないだろう」と自信を持てるレベルまで、自分の恋愛力を鍛え上げるしかな

    異性への好意を『加害』にしないためには、相手と『欲望の等価交換』が成立するレベルまで恋愛力を高めるしかない - 自意識高い系男子
    Eis
    Eis 2015/08/18
  • イヤフォン交換でApple Musicの音質をグレードアップ! (1/6)

    世界的に普及がはじまっている定額制音楽配信サービス。前回の記事で解説したように、世界最大手となる「Spotify」は、まだ日でのサービス開始前だが、ブランド力の大きさではそれに勝るとも劣らない「Apple Music」のサービスがスタートし、ついに日でも定額制音楽配信という新しいスタイルの普及が格化しそうだ。 今回は、Apple Musicをより高音質で楽しむためのノウハウや、一緒に使いたいおすすめイヤフォンを紹介していく。 携帯音楽プレーヤーの高音質化の定番テクニックで、やはり効果が大きいのはイヤフォンの交換だ。もちろんヘッドホンでもいいが、屋外で軽快に使うことが主体となると思うので、イヤフォンの方が携帯性も優れているし、音漏れなどの点でも使い勝手がいいだろう。 一番お買い得!? 1万円以下とは思えない 立体的な音場の再現が魅力のiriver「ICP-AT500」 最初に紹介するの

    イヤフォン交換でApple Musicの音質をグレードアップ! (1/6)
    Eis
    Eis 2015/08/18
  • 益若つばさのナースコスプレが絶賛の嵐!!!!!!!!:かつもくブログ |おーぷん2chまとめブログ

    Eis
    Eis 2015/08/18
  • 地方は「好き嫌い」で物事を決めすぎる

    今回は、地方活性化の障害になる「トンデモ意思決定」(ひどい意思決定)がなぜ起きるのかについて、考えてみたいと思います。 この連載では、毎回のように地域活性化における問題点をとりあげていますが、中でも活性化の成否を決める意思決定にかかわる問題は、非常に重要です。 しかし、「なぜ地方は厳しい現実を直視できないのか」でも触れたとおり、実態は、人が減少しているのにもかかわらず、実効性のないバラ色の計画が平気で立てられていたりします。 また、巨大な商業再開発を行ったり、財政が厳しいといいながら豪華な庁舎を建て替えたり、交付金でプレミアム商品券を配ったら東京資のチェーン店に流れて終わったり・・。このように、後からみれば「なんでこんなひどい計画を」と思えるような馬鹿げた話が多発しています。 誤った意思決定には、必ず「好き嫌い」がある もちろん、新国立競技場のケースでもわかるとおり、こうしたトンデモ意思

    地方は「好き嫌い」で物事を決めすぎる
    Eis
    Eis 2015/08/18