これはミズグチ画伯の作品をアカザー画伯が模写した問題作(『カオスだもんね!第4巻参照』)。この例でもおわかりのように、この世には数多くのニセモノが横行しています。 本物の影にニセモノあり。しかし、なぜこんなにも数多くニセモノが生まれてきたのでしょうか? 今回はそんな謎に迫るべく、千葉県にある国立歴史民俗博物館で5月6日まで開催中の『大ニセモノ博覧会』を取材してきました。
筑波大学名誉教授 中 川 八 洋 (本稿は連載「フェミニズム狂に転向した安倍晋三の日本解体暴走」の第二弾。第一弾は、前稿の「安倍の<女性の活躍>は、アベノミクス破綻隠し」)。 IQが極度に低く教養ずば抜けて空無な上に、高度な正論直言の優秀な人物を徹底的に嫌うため、安倍晋三の周辺には、昔から人格下劣低級な胡麻すり屋か、安倍騙しを目的とした極左人士ばかりしかいない。しかも、アメリカのライス国務長官が、二〇〇六年十月、「安倍とは、なんと言うrogue(ならず者、ゴロツキ)か」と怒り心頭に達したほど、安倍の本性は、謙虚さもなく自省もしないマナーも礼節も弁えない、知性と品位がゼロの、吉本興業のテレビ芸人的な滑舌政治家。 総理の椅子を再び手にしてから約二年、油断して本性隠しに手を抜いたためか、“民族系の愛国者”という安倍のイメージor虚像はハッキリと剥れ始めた。“赤色フェミニズム”「女性の活躍」を、
高城弘一氏「そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用」(國學院大學文学部書道研究室『若木書法』11号、2012年2月)がちょっと面白かった。 上から2番目は「おばそ」になっていて(変体仮名を学ぶ─お蕎麦屋さん ( 習いごと ) - 伊勢物語と仁勢物語 - Yahoo!ブログ ここも)、3番目はいちばん左の字が「き」の反転文字(鏡文字。店内から見た暖簾が上から4番目)。(63頁)この図3の暖簾がかかっている蕎麦屋の店主に質問したところ、 ちなみに、店主に暖簾の字のことを伺ったが、なんら頓着していなかった。 (同頁)というのは、さもありなん、という感じでして、 ともあれ、今回の誤用は、何となく書かれている符号として捉え、文字という認識の薄弱による結果で、現状としても誤ったままそば屋の店先で使用されているのである。 (同頁) デタラメな日本語の文章が書かれているTシャツを着た外国人を笑えませんな!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く