Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年1月5日のブックマーク (11件)

  • 有用だったAE参考書個人的まとめ - 誠の道を進みたい -2nd VISION-

    AEという高価なソフトに手を出してしまった手前、頑張って元を取れるような動画を作りたい。 もしくは、Vocaloid-PVやニコマスなど、大勢の動画制作者の一人としてより良い動画を作りたい。 仕事で使わなくてはいけなくなったヽ(゚Д゚; )ノ などなど...etc 人それぞれにきっかけはあると思いますが、ある程度ソフトを操れるようになるまでは 思い通りにならないこともしばしばあります。 前回の記事ではネットで見ることが可能なサイトをあげましたので、今回は自分がお世話に なってる参考書を数冊紹介してみます。(後、読んだみたいやつ) というわけで、以降格納 m9っ`・ω・´) ◆Adobe After Effects トレーニングブック 今まで入門書だけで何冊も買って読んだりしてたんですが、個人的にはこのが一番おすすめです。 6000円強という値段、700ページ弱にも及ぶ分厚い参考書です。

  • Kinectでアルゴリズム行進!

    Kinectで深度付き画像をキャプチャし時間差でオーバレイすると、こんなふうに一人でアルゴリズム行進ができます。Kinectプログラミングの習作です。

    Kinectでアルゴリズム行進!
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2011/01/05
    Kinect...恐ろしい子! via.id:memoclip thx.
  • Potemkin.jp – Just another WordPress site

    社会人なら押さえておきたい経済・金融・政治動向。新聞を読むのが一番いいのですが、新聞て読むのに時間がかかるし、それなりの値段もするし、置き場所にも困る…、と、なかなか手を出しづらかったりします。 Continue reading “おすすめのオンラインで読めるビジネス誌”

  • 北海道では大晦日からおせち料理を食べる

    北海道では大晦日にご馳走をべる。ご馳走の中身をみると正月のおせち料理であることが多い。なぜだろうか?調べてみるとわかってきたことがある。 北海道に限らず、青森や岩手の各県でも年取り(大晦日)料理はご馳走である。北陸、東海以西でも石川、岐阜、愛知、島根、山口、宮崎など、年越しにご馳走がべられるところは多い。大晦日の年取りの膳、年取り料理、大晦日料理、年越しのご馳走などと呼ばれ、地域の材を調理したりした料理がいっぱいある。 例えば、北海道の大晦日の料理によく出るものに、焼いた切り身の鮭がある。これは、都府県の大晦日の料理にもきちんと上がっていることが多い。鮭は塩鮭の生だったり、焼き鮭だったり、酒粕煮などといろいろ変化するが、年越し料理には欠かせない。秋田の大晦日に各家庭を訪ねるなまはげにふるまうお膳にも塩鮭がつく。大晦日に鮭をべる理由については、長野県の習慣の中で出合うことが出来

  • YouTube - Kinectでなりきりウルトラセブン!

    (English version is available at http://www.youtube.com/watch?v=RUG-Uvq-J-w) 知力・体力・CPUパワーの無駄遣いを極めるべく、Kinectのモーションキャプチャを活用したウルトラセブンを体験できるプログラムを作りました。PCの中でウルトラセブンのようなものに変身してなんかいろいろできます。アルゴリズム行進に続き、たぶん世界初でしょう。開発期間は一週間、初めてのOpenGLプログラミングがKinect自体を扱うよりも大変でした。最新の進化した版の動画が http://www.youtube.com/watch?v=kxvn98lqr5Y にあるのでそちらもどうぞ。コードは http://code.google.com/p/kinect-ultra/ に公開してあります。

    YouTube - Kinectでなりきりウルトラセブン!
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2011/01/05
    スゲー
  • 2007年にほとんど封印されている「オバケのQ太郎」「新オバケのQ太郎」を求めて : 小心者の杖日記

    1.Q太郎との再会 すべてのきっかけは、この一枚の画像を屋根裏さんのサイトで目にしたことでした。 Q太郎の「ひるねしよう」という間の抜けた誘いと、次のコマではすぐに「ぐぅ」と眠ってしまっている絶妙な間合い。しかもQ太郎の弟のOちゃんは、兄の昼寝に付き合わずマンガを読んでいます。 そして一発で魅了されたのは、久しぶりに見たQ太郎の造形のあまりの可愛らしさ。全体的なフォルムが非常に洗練されており、なかでも唇の形状がなんとも愛嬌に溢れています。頭部の大きさと下半身のバランス、手足の可愛らしさにも魅力的です。 「オバケのQ太郎」とは、たった2コマでこんなに面白さを感じさせる作品だったのか……。そう感銘を受けて、さっそく全巻を購入しようと決意しました。しかし、そこで思わぬ状況に直面します。なんと絶版状態だというのです。 2.「オバケのQ太郎」の現在 「オバケのQ太郎」「新オバケのQ太郎」をめぐる現状

  • 松浦晋也のL/D

    事の発端は7月の半ば、A-bikeに乗ろうとしたら、前輪の空気が抜けていた。ポンプで空気を入れても抜けてしまう。どうやらバルブの根に穴が空いたようだ。 もともとA-bikeのタイヤには空気を入れるときに少しバルブを横方向にこじる必要がある。このためバルブ根でチューブが裂ける事があり得る。このことはmixiのA-bikeコミュで知っていた。 やってしまったか。チューブを交換しなくてはならない。 早速、A-bike販売元の香港のサイトにチューブを注文した。この時、ふと考えた。6インチの小さなタイヤのチューブ交換は、かなり大変らしい。交換途中でチューブを傷つけたらそこでおしまいだ。 もうひとつ、送ってくるチューブはまず間違いなく大陸中国製だろう。となると、どんな品質のものが届くかわからない。 というわけで、予備のさらに予備も含めてチューブを4注文した。ほどなくチューブは届いたのだが、そこか

    松浦晋也のL/D
  • ランナーガンダム完成 - ガンダムアート製作秘録Z(ゼータ)

    ランナーアート ギガサイズモデル 「ランナーガンダム」 ■正式名称■ RG(リサイクルグレード)1/9.9 ランナーガンダム ■制作内容■ ガンダムのプラモデルの廃棄ランナーを用いてRX78ガンダムを制作。 なお、塗装は一切せず、ランナー配置のみで色分けを表現した。 ■全高■ 3.0m(ビームライフル先端まで) 台座含めると3.35m ■使用材料■ ガンダムのプラモデルのランナー 瞬間接着剤 100円ライター ニッパ 他 ■構造■ ランナーモノコック構造 ver1.0 ■作業時間■ 250時間(実働95日) 素材テストなどを含む総制作は、300時間です 制作期間2009年10月24日~2010年8月27日 ランナーガンダムが明日と明後日に展示されます! 日最大級のキャラクター&ホビーイベント 『キャラホビ2010 C3×HOBBY』 2010年8月28日、29日 10:00~17:15

    ランナーガンダム完成 - ガンダムアート製作秘録Z(ゼータ)
  • 一台のWindowsパソコンで複数のiPhone/iPodを管理する方法 | フリーソフトラボ.com

    私的なことですが、前回の記事で第6世代iPod nanoの購入レビューを書き、すでに持っていたiPod touchと併せて2台のiPodを使うことになりました。その際に、一台のPCで複数のiPodを管理する方法を少し調べてみたので、今回はその方法を備忘録的にエントリーしておきたいと思います。 一般的に、一台のPCにインストールされたiTunes上で管理できるiPhone/iPodは1つだけですが、2つ以上持っている場合、母艦となるPCを複数台用意するよりも一台のPCでいくつも運用できた方が管理は圧倒的に楽になるはず。 公式サイトの解説によると、これを実現するには「Windowsのログインユーザーアカウントを使い分ける」「各iPod用にiTunesのプレイリストを作成する」「各iPod用に複数のライブラリを用意する」の3通りの方法があるようですが、ここでは一番手軽に実行できて管理も楽そうな3

    一台のWindowsパソコンで複数のiPhone/iPodを管理する方法 | フリーソフトラボ.com
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • iPadの画面に貼付けて操作を改善するジョイスティック「Fling」が登場

    米Ten One Designが、「Fling」というiPadの画面に貼付けるタイプのジョイスティックを発表しています。 9.7インチの大画面と大型のスピーカーを内蔵しているiPadは、ゲーム機としても優れていますが、ゲームによってはタッチパネルでの操作がストレスとなることがあります。 とくに他のゲームコンソールからの移植タイトルに使われる「バーチャル十字パッド」はコントロールが難しく、操作ミスも多くなりがちです。 この「Fling」は、iPadの画面に吸盤で貼付けて使うジョイスティックで、指の位置を気にすること無くゲームをプレイできることを謳っています。 「Fling」の体は透明で柔軟性のある樹脂、スティック(ボタン)部分はアルミを採用しています。 2つの吸盤で画面に固定し、上下左右4方向の画面に触れる部分に伝導性の素材を使用。 スティックを倒すと指で触れたのと同じ効果を生み出します。

    iPadの画面に貼付けて操作を改善するジョイスティック「Fling」が登場