Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (706)

  • この記事は取り下げました【ご説明とお詫び】

    【記事の一時取り下げのお知らせとお詫び】 ページでは「同性愛者の脳に電気刺激→異性と性行為できるか? 24歳の男性で人体実験 1972年の研究報告」と題した記事を掲載しておりました。 しかし、掲載後にさまざまなご意見をいただき、紹介の形式に問題があると判断いたしました。 問題を鑑み、記事は一時取り下げさせていただき、問題提起など望ましい形での再掲載を検討いたします。記事を読んで不快になられた方々や、読者の皆さまにお詫び申し上げます。 ITmedia NEWS編集部

    この記事は取り下げました【ご説明とお詫び】
    Falky
    Falky 2025/02/19
    Seamlessはそのうちこういうやらかしをするだろうなと思ってはいました(後知恵ドヤ顔おじさん)
  • 楽天チケット、「にじさんじ」イベントの新たな抽選不具合が発覚 ANYCOLOR「責任ある対応を」

    VTuberグループ「にじさんじ」を運営するANYCOLORは2月18日、千葉県の幕張メッセで21日から開催するイベント「にじさんじフェス2025」の4つの公演で、同社がチケットの発売を委託している楽天チケットの抽選の一部に不備があったと発表した。一定の条件下で抽選応募が無効になる不具合が生じていたという。 ANYCOLORは不具合により落選した対象者に対し、一部返金とおわびの品を送付することを決定。対象者には、楽天チケットからメールで案内を送るとしている。 ANYCOLORには、2024年末ごろからチケット抽選の不具合の可能性を指摘する声が複数寄せられていたという。同社は楽天チケットに抽選の運用が正常かどうか確認し、24年12月時点で楽天チケットから「不具合はない」との回答を受け取っていたが、その後も不具合を指摘する声が相次いでいた。再度確認した結果、25年2月12日に楽天チケットから「

    楽天チケット、「にじさんじ」イベントの新たな抽選不具合が発覚 ANYCOLOR「責任ある対応を」
    Falky
    Falky 2025/02/18
    うわあ…。さすがにブチギレですやん//にじ側の声明の最後に楽天チケットとの取引やめるって主旨のことが書いてあるね。そりゃさすがにそうなるわ
  • ガンホー、“社長の報酬高すぎ問題”に反論 株主提案の全議案に反対 「社長は面白いゲームを魂を込めて作り続けている」

    ガンホー・オンライン・エンターテイメントは2月14日、同社の株式を約5.4%保有するストラテジックキャピタル(東京都渋谷区)などによる株主提案に反対する声明を発表した。ストラテジックキャピタルなどは1月末、ガンホーに対し、業績が落ち続けているにもかかわらず、森下一喜CEOの報酬が上がっている点などを問題視した提案書を提出していた。ガンホーは提案書の全議案に反対する旨の決議を取った。 ストラテジックキャピタルは提案書で「報酬ガバナンス」「資政策」について問題提起。過去10年間で森下CEOの報酬を1.2億円から3.4億円へ引き上げた一方、営業利益は69%、時価総額は78%、それぞれ大幅に下がっていることなどに疑問を呈していた。同社は「成果と逆行する経営者の報酬引き上げは、ガバナンスの観点から問題がある」とし「代表取締役の固定報酬を変更する際は変更理由を開示する」などの対応を含む7つの議案を提

    ガンホー、“社長の報酬高すぎ問題”に反論 株主提案の全議案に反対 「社長は面白いゲームを魂を込めて作り続けている」
    Falky
    Falky 2025/02/14
  • iPhone用「ファイナルファンタジー」の無料ゲームがサービス終了に スクエニ「不具合の完全な修正ができないため」

    スクウェア・エニックスは2月13日、iOS用無料ゲームアプリ「FINALFANTASY CRYSTALCHRONICLES」(FFCC)のサービスを終了すると発表した。有料コンテンツを購入した場合、一部ゲーム内容がプレイできなくなる不具合が発生。この不具合の完全な修正などができないため、サービスの終了を決めたとしている。 FFCCを巡っては、1月24日ごろから、有料追加コンテンツを購入したユーザーを対象に「有料で遊べるはずの内容をプレイできなくなる不具合」が発生した。原因は、追加課金に関する仕様変更であると判明。しかし調査の結果、同アプリでは不具合の完全な修正と新仕様への対応ができないと分かり「サービス再開が難しい」と判断したという。 サービス終了に伴い、2024年1月以降に有料追加コンテンツを購入したユーザーには返金を行う。希望するユーザーは、8月31日までにサポートセンターまで問い合わ

    iPhone用「ファイナルファンタジー」の無料ゲームがサービス終了に スクエニ「不具合の完全な修正ができないため」
    Falky
    Falky 2025/02/14
    ソースなくした説どうなんだ…?可能性なくはないけど、「ソースはあるけど最新のXcodeでビルド通すのにめっちゃ修正しなきゃいけなくて割に合わないからもうやめたろ」みたいな話の方がまだありえそうな感じ
  • 闇バイト撲滅のために利益を捨てた? 「爆サイ」が下したびっくりの決断

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 連載では、私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」をひも解いていきたい。 急速な人口減少でさまざまな国内市場がシュリンクしているにもかかわらず、右肩上がりで拡大しているマーケットがある。「犯罪」だ。 警察庁がまとめた2024年の犯罪統計によれば、特殊詐欺やSNS型詐欺の被害額は1989.5億円と「過去最悪」をマーク。殺人、強盗などの「重要犯罪」も前年比18.1%増、窃盗件数も増えており、特に「金属盗」は2020年から4倍の件数に激増している。 なぜこんなにも犯罪が増えてしまったのか。「政治が悪い」

    闇バイト撲滅のために利益を捨てた? 「爆サイ」が下したびっくりの決断
    Falky
    Falky 2025/02/12
    素直にいい対応だねとは思うけど、その程度で爆サイのイメージがよくなるかというと…。あそこはそんな生易しいレベルの界隈ではないので…
  • マスク氏、974億ドルのOpenAI買収を主導 「Twitterを97.4億ドルで買収しましょうか」とアルトマンCEO

    イーロン・マスク氏率いる投資家グループが、米OpenAIを管理する非営利団体の買収に974億ドルの入札を行ったと、Wall Street Journal(リンク先は要購読)が2月10日(現地時間)、マスク氏の弁護士マーク・トベロフ氏からのコメントを添えて報じた。 OpenAIの共同創業者であるマスク氏は、複数回OpenAIを提訴している。12月の提訴では、OpenAIが反競争的な慣行を行い、マスク氏の慈善寄付の条件に違反していると主張した。 トベロフ氏が提供した声明文でマスク氏は「OpenAIがかつてそうであったような、オープンソースで安全性を重視し、公益のための組織に戻る時が来た。われわれはそれを必ず実現させる」と語った。 この報道を受け、OpenAIのサム・アルトマンCEOは(マスク氏がオーナーであるSNSの)X上に「いいえ、結構です。でも、よろしければTwitterを97.4億ドルで

    マスク氏、974億ドルのOpenAI買収を主導 「Twitterを97.4億ドルで買収しましょうか」とアルトマンCEO
    Falky
    Falky 2025/02/11
    イーロンってシンプルにおもんねえよな。自分から皮肉を言うのは好きなくせに、相手に上手く返されると何にも言い返せずに小学生みたいな暴言吐くだけになるパターンばっかり。さすがにもう見飽きたわい
  • DeNA南場会長「現在の事業、人員は半分に」 “AIにオールイン”の意思表明 もう半分を新規事業へ

    「現在の事業はだいたい3000人で運営している。非常にモデスト(謙虚)な目標だが、これを半分にする。半分で現業を成長させながら、残りのもう半分で新規事業をやっていく。DeNAはAIにオールインする」──DeNAの南場智子代表取締役会長は、同社が2月5日に開催したAIイベント「DeNA×AI Day」の基調講演で、今後の事業方針についてこう語った。 南場会長は生成AIによる効率化によって、現業の維持・成長に必要なホワイトカラー人員を削減。浮いた人的リソースで、アプリレイヤーの生成AIサービスを新たに手掛ける方針を示した。 新規事業としては、B2BとB2Cのサービス双方を想定する。B2Bでは、バーティカル(業界特化型)AIエージェントサービスを立ち上げるという。ターゲットとなる業界は、既存事業で知見のあるヘルスケアやスポーツ分野を想定。ただしM&Aによって他分野に進出する可能性もあるとした。

    DeNA南場会長「現在の事業、人員は半分に」 “AIにオールイン”の意思表明 もう半分を新規事業へ
    Falky
    Falky 2025/02/05
    みんな落ち着いて!オールイン!
  • 「マウスカーソルが最短時間で行ける領域はどれ?」──25年大学入試「情報I」の“不可解な問題”をLINEヤフーが考察

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 LINEヤフーに所属する山中祥太さんが発表した論文「実質的に無限大サイズを持つターゲットのポインティング: 2025 年大学入学共通テスト「情報 I」問題の一考察」は、2025年の大学入学共通テスト「情報I」において出題されたマウスカーソルでのターゲット選択に関する問題について、その妥当性を考察した研究報告である。 問題は、画面上に配置された4つのターゲット(0~3)から、最も短時間でクリックできるものを選ぶというものである。この問題はフィッツの法則に基づいており「ターゲットが大きいほど、またターゲットとカーソルが近いほど、ポインティング時間が短くなる

    「マウスカーソルが最短時間で行ける領域はどれ?」──25年大学入試「情報I」の“不可解な問題”をLINEヤフーが考察
    Falky
    Falky 2025/02/05
    HMIの話も情報分野として扱ってるんだね。情報っつーか人間工学の情報工学分野への応用って感じだけど。すごいな。
  • Google、PebbleOSをオープンソース化 創業者はPebbleウォッチ復活宣言

    Pebbleは、エリック・ミジコフスキー氏が2008年に創業した米Pebble Technologyが展開していたスマートウォッチのブランドだ。2012年にKickstarterで記録的な資金を集め、その後いくつかのスマートウォッチの販売に成功したが、2016年に会社を閉じ、その資産の一部は米Fitbitが買収した。その後、GoogleFitbitを買収したため、PebbleのコードなどはGoogleが保有していた。 Pebble創業者のミジコフスキー氏は同日、自身のブログで、Googleがオープンソース化したPebble OSをベースに、Pebbleスマートウォッチを復活させると発表した。同氏によると、約1年前にGoogleにPebbleOSをオープンソース化できるか尋ね、OKという返事が返ってきたという。この1年間、Google内のチームがオープンソース化の作業に取り組んできた。 新

    Google、PebbleOSをオープンソース化 創業者はPebbleウォッチ復活宣言
    Falky
    Falky 2025/01/29
    同じ仕様と機能はさすがにちょっと…。ハードウェア商売の元が取れるほど売れるとは到底思えんなあ…
  • 米国が本社の「TP-Link」 本当に中国「TP-LINK」と無関係になったのか? 日本法人に聞く

    米国が社の「TP-Link」 当に中国TP-LINK」と無関係になったのか? 日法人に聞く(1/2 ページ) ネットワークデバイスの開発/製造を手がける「TP-Link Systems(ティーピーリンクシステムズ:TP-Link)」。現在、同社は米カリフォルニア州に社を構える米国企業だが、元々は中国の「TP-LINK Technologies(普総技術TP-LINK)」からスピンオフした経緯がある。 そのこともあってか、2024年12月には米国政府が「TP-Link製のネットワーク機器の利用禁止を検討している」という報道が流れた。それに対し同社は「当社は米国企業である」という旨の声明を発表している。 →「TP-Link」は米国企業で、「TP-LINK」は中国企業――米TP-Linkが一部報道に対する声明を発表 TP-LinkTP-LINKは、当に“無関係”なのか――TP-L

    米国が本社の「TP-Link」 本当に中国「TP-LINK」と無関係になったのか? 日本法人に聞く
    Falky
    Falky 2025/01/27
    前段のタイムライン部分は複雑な経緯がわかりやすくまとまっており価値があるが、肝心のインタビューにはまるで何の価値もないという一体何がしたいのかよくわからん記事
  • ACのCMが見たくてフジテレビをつけているが、番組がつまらなくて辛い

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は1月18~24日までの7日間について集計し、まとめた。 米国でドナルド・トランプ大統領が就任した先週。トランプ氏が独自の仮想通貨「$TRUMP」を立ち上げたというニュースがアクセス2位に入った。翌日にはメラニア夫人の公式仮想通貨「$メラニア」の発行も始まり、トランプ一族への富の集中がさらに進みそうだ。 ACジャパンのCMを見たくて、フジテレビをつけてます ランク外だが先週は、中居正広氏の女性問題に絡むフジテレビの対応への批判が高まり、スポンサー離れが加速している、という記事も掲載された。ソフトバンクやメルカリをはじめとしたIT企業も軒並みCMを引き上げている。 その代わりに放送されているのが、ACジャパンのCMだ。「フジテレビのCMがどんどんA

    ACのCMが見たくてフジテレビをつけているが、番組がつまらなくて辛い
    Falky
    Falky 2025/01/27
    脱力タイムズのコンプライアンス委員会のくだり大好きなんだけど、さすがに今後やれないのか…?一番コンプライアンス終わってる局になっちゃったもんな。脱力ホストクラブもいいんだけどさ…
  • セゾンカード、不正懸念の顧客に「ご利用内容確認のお願い」動画送信へ

    セゾンカードは1月17日、情報漏えいを含む不正利用が懸念される顧客に対して、「ご利用内容確認のお願い」の動画を送ると発表した。身に覚えのない利用があった場合、動画内の質問に回答することで、クレジットカードの再発行手続きを行えるという。 セゾンカードをかたる偽メールはここ最近増えているとし、同社は昨年から注意を呼び掛けている。不正利用の疑いがある場合はSMSで利用確認しており、メールで利用確認することはないという。また、メールアドレスのドメインも公開している。 関連記事 セゾンカードかたり「ご利用確認のお願い」偽メールに注意 「利用確認はSMSで行っている」 セゾンカードをかたった「ご利用確認のお願い」などのフィッシングメールが増えているとして注意を呼び掛けている。 クレディセゾン、一部顧客の債権残高を誤登録 約14年間に渡り 「与信判断に影響を及ぼした可能性ある」 クレディセゾンは、一部顧

    セゾンカード、不正懸念の顧客に「ご利用内容確認のお願い」動画送信へ
    Falky
    Falky 2025/01/19
    この時代にもはや意味をなさない施策にしか見えないが大丈夫ですか
  • 「mixi2」の登場で、SNS業界は“再編”する?

    MIXIが新しいSNS「mixi2」のサービスをスタートさせたのは、2024年12月16日であった。通常は新サービスをはじめる場合、メディアに記事にして欲しいはずなので、メディア向けに公開前に情報解禁日を指定したプレスリリースを送り、サービス開始と共に一斉にメディアにニュースが載るというのが普通だ。だがmixi2に関しては、事前のプレスリリースは出なかったようだ。 App StoreとGoogle Playで専用アプリが公開されただけという静かなスタートで、まずXやFacebookで招待リンクが出回りはじめた。筆者が知ったのは当日の15時頃である。早速ログインしてみると、ネット系ライターやネットの著名人など、SNSに貼り付ける仕事の人達が大挙して押し寄せている最中だった。 各メディアからニュースが出たのは午後5時頃だ。MIXIがリリースした物なのか、確認していたのだろう。そこから夜にかけ

    「mixi2」の登場で、SNS業界は“再編”する?
    Falky
    Falky 2025/01/10
    『mixi2の構造は、オリジナルのmixiとはかなり違っている』案外そうでもないかも。いわゆるTLはmixiの「日記」、それとゆるやかにクロスする形で「コミュニティ」がある。mixiの構造をモダンに化粧直ししたとも捉えられる
  • “願い”と化す「情報漏えいの事実は確認されておりません」 問われる「サイバー攻撃を受けました」発表の質

    “願い”と化す「情報漏えいの事実は確認されておりません」 問われる「サイバー攻撃を受けました」発表の質:辻伸弘氏×北條孝佳弁護士 セキュリティロング対談【後編】(1/5 ページ) 昨今の被害状況を見れば分かる通り、サイバー攻撃、特にランサムウェアの脅威は、業種も企業規模も無関係にやってくるようになった。それに伴い、技術やシステム構成による防御だけでなく、人と組織の課題に目を向けることも重要になりつつある。 組織の力やセキュリティ統制の仕組み、加えて法の解釈や規制の理解も、セキュリティを形作る大事な要素だ。中でも関心が集まりやすいのは「身代金、支払うべきか、拒否するべきか」という課題だろう。 ポッドキャスト「セキュリティのアレ」のメンバー・辻伸弘氏と一緒に、セキュリティに携わる人たちを訪ね、その未来を語る連載。第2弾となる今回は、この「身代金、支払うべきか、拒否するべきか」という課題に注目

    “願い”と化す「情報漏えいの事実は確認されておりません」 問われる「サイバー攻撃を受けました」発表の質
    Falky
    Falky 2025/01/09
    「本事案により漏洩した情報が悪用された事実は確認されておりません」も非常に悪質なので、この言葉を書いたら犯罪ということにしましょう。
  • 「-90℃で5分間の全身凍結を5日間」→睡眠の質が向上 若者20人で人体実験 フランスの研究者らが発表

    実験の結果、全身凍結刺激の連続実施によって主観的な睡眠の質が向上し、スコアは3.6±0.5から3.9±0.3へと改善した。特に注目すべきは、女性においてこの効果がより顕著であったことである。また、睡眠構造の分析から、徐波睡眠(深睡眠)の持続時間が7.3±16.8分増加したことが明らかになった。徐波睡眠は、組織の回復、免疫系の強化、認知機能の維持に重要な役割を果たすことが知られている。 心理的な効果も顕著であり、全身凍結刺激の実施によって気分や不安の状態が改善した。この効果も女性において特に顕著であった。女性被験者では不安レベルが43から38へと有意に低下し、総合的な気分スコアも12から1へと大幅に改善した。 夜間の心拍変動については、全身凍結刺激による有意な変化は認められなかったものの、性差が観察され、男性は女性と比較して心拍数が低く、心拍間隔が長い傾向を示した。また男性は副交感神経活動が

    「-90℃で5分間の全身凍結を5日間」→睡眠の質が向上 若者20人で人体実験 フランスの研究者らが発表
    Falky
    Falky 2025/01/08
    Claudeとo1-miniによれば、学術的な場面なら「低温刺激療法」とかじゃね?とのこと https://poe.com/s/KMycFvrrNJ83BA0sJQJ9
  • mixi2「もう飽きた」? 2025年を生き抜けるか

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。年末年始をまたいだ今回は、2024年12月21日から2025年1月3日までの14日間(2週間)について集計し、まとめた。 「mixi2はもう飽きた」? 新年、開けましておめでとうございます。2025年もITmedia NEWSをよろしくお願いいたします。 年末年始、筆者は実家に帰省してのんびり過ごした。年末からハマっていた短文SNS「mixi2」は、更新頻度こそ下がったものの、毎日のぞいていた。 mixi2は、オープン当初のお祭り騒ぎと比べると落ち着き、ユーザータイムラインへの投稿数は目に見えて減った印象だ。登録してすぐ使わなくなった人は多いとみられ、年末年始をまたいでアクティブ率はかなり低下していそうだ。 Xで検索すると「mixi2はもう飽きた」「

    mixi2「もう飽きた」? 2025年を生き抜けるか
    Falky
    Falky 2025/01/06
    コミュニティ楽しそうなんだけど、コミュニティを探す機能が貧弱すぎていいコミュニティに出会えん
  • 「まだ日本では数百万の店舗でVisaが使えない」 Visa日本法人社長が語る“野望”

    筆者プロフィール:斎藤健二 金融・Fintechジャーナリスト。2000年よりWebメディア運営に従事し、アイティメディア社にて複数媒体の創刊編集長を務めたほか、ビジネスメディアやねとらぼなどの創刊に携わる。2023年に独立し、ネット証券やネット銀行、仮想通貨業界などのネット金融のほか、Fintech業界の取材を続けている。 タッチ決済の利用が着実に広がりを見せる中、Visaは新たな成長戦略を打ち出している。現在、国内でのタッチ決済対応カードは約1億4000万枚に達し、Visaの対面決済の45%がタッチ決済で行われるまでに普及した。 次の一手として、オンライン決済の安全性を高める「トークン化」の展開を加速させる。約20カ月前に就任したビザ・ワールドワイド・ジャパンのシータン・キトニー社長に、これまでの成果と今後の戦略を聞いた。 ――就任から約1年半が経過しました。この間のVisaの取り組み

    「まだ日本では数百万の店舗でVisaが使えない」 Visa日本法人社長が語る“野望”
    Falky
    Falky 2025/01/03
    このタイミングで例の問題にまともに触れない、正統派提灯記事。偉大なる社長殿下のありがたいお言葉を文字にしたいだけなら社内報でも書いてろよ。ジャーナリストを名乗るな
  • スペースキーが分割されたキーボードは便利なのか? キー入力の癖を考察して「REALFORCE R3」セパレートモデルの設定を試行錯誤した話

    100個以上のキーが並ぶPCのキーボード──その多くは同じキーサイズとなっているが、機能キーや修飾キーなど、一部のキーは大きなサイズになっている。特にスペースキーは群を抜いて横長だが、人によっては半分くらいのサイズでも実用上、十分だと感じる人もいるのではないだろうか。 最近はスペースキーを2つに分割して、任意の機能を割り当てられるキーボードが存在している。今回は東プレの「REALFORCE」シリーズから登場した、「REALFORCE R3」のセパレートスペースキーモデル(R3HI17)で、その使い勝手を試してみた。 セパレートスペースキーモデルは「REALFORCE R3」の異端児? 東プレのREALFORCEシリーズと言えば、奇をてらわないスタンダードなルックスでありながら、最高峰のキーボードの1つと目される、日を代表する高級キーボードだ。 剛性の高いボディーや静電容量無接点方式のスイ

    スペースキーが分割されたキーボードは便利なのか? キー入力の癖を考察して「REALFORCE R3」セパレートモデルの設定を試行錯誤した話
    Falky
    Falky 2024/12/30
    結論「使いこなせない」で草
  • FGO、バグ利用者に“借金対応” ガチャアイテム「聖晶石」を回収 足りない場合は所持数がマイナスに

    ガチャ用の“石”の数がマイナスに──スマートフォンゲーム「Fate/Grand Order」(FGO)を開発運営するラセングル(東京都目黒区)は12月27日、11日に発生した不具合の今後の対応方針などを発表した。不具合の影響で獲得できた一部ゲーム内アイテムを回収。回収に必要な数が足りなかった場合、所持数がマイナスになる対応を取る。 FGOでは11日に「特定の時間をまたいでバトルを終了した際に、報酬を受け取り済みの一部マスターミッションが報酬受け取り可能な状態に戻ってしまう場合がある不具合」が発生。これにより、来は獲得済みのアイテムが再獲得可能となり、12日には半日以上の緊急メンテナンスを実施する事態になった。 この不具合への対応として、当初はバグによって取得したアイテムのうち、すでに使用してしまったものについて回収はしないと説明していたが、プレイヤーから「バグを利用した人が有利ではないか

    FGO、バグ利用者に“借金対応” ガチャアイテム「聖晶石」を回収 足りない場合は所持数がマイナスに
    Falky
    Falky 2024/12/27
    ロールバックよりマイナスの方が楽なのはそうだと思うけど、これまで負数を想定していなかったシステムで負数を扱うのもそれはそれで恐ろしい話でしょう…。
  • 「TP-Link」は米国企業で、「TP-LINK」は中国企業――米TP-Linkが一部報道に対する声明を発表

    TP-Link」は米国企業で、「TP-LINK」は中国企業――米TP-Linkが一部報道に対する声明を発表 安全保障の観点から、米国政府が「TP-Link Systems(TP-Link)」のネットワーク機器の利用を禁止することを検討している――米国の「The Wall Street Journal」が12月18日(米国東部時間)、このように報じた。 →U.S. Weighs Ban on Chinese-Made Router in Millions of American Homes(The Wall Street Journal) 件を受けてTP-Linkは12月20日(米国太平洋時間)に公式声明を発表した。TP-Linkは米国企業であり、中国法人である「TP-LINK Technologies(TP-LINK)」とは提携関係になく、中国政府はルーターなどのネットワーク機器の設計

    「TP-Link」は米国企業で、「TP-LINK」は中国企業――米TP-Linkが一部報道に対する声明を発表
    Falky
    Falky 2024/12/26
    無理ですって。信用されてない理由は別にそこだけじゃないんだからさ