Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

技術に関するGelsyのブックマーク (157)

  • 佐世保の重要文化財、針尾無線塔がフェス会場みたいになって興奮した日

    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。とトムヤンクンも好きです。 前の記事:長崎県佐世保市の老舗「白十字パーラー」の2階レストランが70年の歴史に幕。これまでの歩みを聞いた > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 長崎県佐世保市の重要文化財「針尾無線塔」とは 針尾無線塔(※正式には「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設」)は、1922(大正11)年に旧日海軍によって155万円(現在の約250億円)の費用と4年の歳月を投じて建てられた。 てっぺんまで見上げようとすると首が痛くなるほどでかい 針尾町の景色ではおなじみの光景である 3の塔はどれも136mで、300mの間隔を置いて三角形に配置されている。 1941(昭和16)年12月8日に、太平洋戦争の口火を切ったとされる“ニイヤマタ

    佐世保の重要文化財、針尾無線塔がフェス会場みたいになって興奮した日
    Gelsy
    Gelsy 2023/09/19
    玉砂利を真水で洗ったという話が出てきている。コンクリートクライシスが叫ばれる1980年よりも前から、塩分がコンクリートにとって良くないものだという認識があったということ。
  • 技術士ハンドブック(第2版) | Ohmsha

    1章 安全工学 1.1 概要 1.2 機械安全 1.3 電気と制御の安全 1.4 機能安全 1.5 人間機械協調システムの安全 1.6 子どもの安全 1.7 リスクアセスメント 1.8 ヒューマンエラー 1.9 労働災害と安全 1.10 安全に関する主要な用語と定義 2章 環境 2.1 概要 2.2 環境問題の歴史 2.3 環境の現状と対策 2.4 自然共生社会と生物多様性 2.5 低炭素社会と地球温暖化 2.6 循環型社会と廃棄物 2.7 環境アセスメント 2.8 環境測定技術 2.9 環境教育と協働 2.10 環境と経済 2.11 環境関連法規 2.12 技術士と環境 3章 エネルギー 3.1 エネルギー概論 3.2 原子力エネルギー 3.3 省エネルギー 3.4 再生可能エネルギーとエネルギー利用面での技術革新 4章 経営/生産マネジメント 4.1 経営戦略 4.2 マーケティング

    技術士ハンドブック(第2版) | Ohmsha
    Gelsy
    Gelsy 2023/08/09
    本当に技術士になりたきゃ、ここ読んで本業をしっかりがんばるしかないので、これをブクマしてる人たちが技術士になりたいというわけではないんだろう。 https://www.pejp.net/pe/index.htm
  • “発電するガラス”で「10年後にはビルを発電所に」京大などの再生エネルギー最新研究(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    テレビ朝日は「未来をここから」プロジェクトの一環で気候変動問題などSDGs企画をお伝えします。23日のテーマは「気候変動に具体的な対策を」です。窓ガラスで発電しビル全体が太陽光パネルとなる高層ビルが近い将来、誕生する可能性があることが最新の研究で分かってきました。 私たちの身の回りにあるガラス。 今、このガラスを電力を生み出す資源として活用する研究を進めているのが京都大学の坂准教授です。 京都大学化学研究所・坂雅典准教授:「こちら(右)が通常のガラスで、こちら(左)が我々の開発している透明な太陽電池」 通常のガラスと見比べても違いが分かりません。 この特殊なガラスを使って太陽光発電を行うといいます。 京都大学化学研究所・坂雅典准教授:「人類は光エネルギーを十分使えていない。そこの最たるものが“赤外のエネルギー”だと思っていた」 坂准教授は太陽の赤外線に着目。 赤外線は人の目には見え

    “発電するガラス”で「10年後にはビルを発電所に」京大などの再生エネルギー最新研究(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    Gelsy
    Gelsy 2022/09/24
    ビルの窓ガラスは風圧に耐えて、割れても破片が落ちないという本来の仕事をするのにかなり手一杯。その発電するガラスで同じ性能を担保できるか
  • “長周期地震動を抑える” ビルの上の階に免震装置設置の実験 | NHK

    11年前の東日大震災で、都心の超高層ビルを大きく揺らした「長周期地震動」と呼ばれる揺れを抑える技術の開発が進んでいます。15日は、ビルの「下」に設置することの多い免震装置を、ビルの「上」の階に設置する最新の技術の実験が行われました。 2011年の東日大震災では、「長周期地震動」と呼ばれる周期の長い揺れが発生して震源から離れた東京や大阪の超高層ビルが、ゆっくりと大きく揺れ、天井や壁が壊れる被害が相次ぎました。 建設各社は、ビルの揺れを抑える技術の開発を進めていて、15日は「長周期地震動」を再現できる大手建設会社の施設で、ビルの模型を使った最新技術の実証実験が行われました。 今回の技術の新しさは、通常は建物と地下にある基礎の間、いわば「下」に設置して揺れを抑える免震装置を、ビルの「上」の階に設置することです。 実験で、技術を組み込んだビルの模型と組み込んでいない模型の揺れを比較した結果、技

    “長周期地震動を抑える” ビルの上の階に免震装置設置の実験 | NHK
    Gelsy
    Gelsy 2022/09/17
    恵比寿ガーデンプレイスって、元施工は大成じゃなかったっけ
  • トヨタ「シエンタ」乗り心地向上へ2種類の構造用接着剤 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車は8月23日に発売した新型「シエンタ」で、2種類の構造用接着剤を使い分けた。開発責任者であるチーフエンジニアの鈴木啓友氏によると、従来のタイプに加え高減衰タイプの構造用接着剤を使用することで、静粛性や乗り心地を向上できた。先代のシエンタは、車体のパネルとパネルをつなげる際にスポット溶接を多用しており、「構造用接着剤は使っていなかった」(鈴木氏)。スポット溶接を採用すると、製造コスト

    トヨタ「シエンタ」乗り心地向上へ2種類の構造用接着剤 - 日本経済新聞
    Gelsy
    Gelsy 2022/09/06
    接着剤の話となると耐候性への言及は不可避だと思うんだが。高減衰とか言ってるけど、経年劣化しても同じ性能を保ち続けることができるのかとか。シエンタみたいな安い車は早く買い替えてくれってことか。
  • AIに都市を動かせるのか?企業連合で挑む未来都市プロジェクト | NHK | WEB特集

    行き交う人、車。新たに建つ建物に取り壊される建物。都市は刻一刻と目まぐるしく動き続けています。近い将来、そこにロボットや自動運転車が加わることも珍しくなくなるかもしれません。 そんな都市空間をまるごとAIによって制御可能にするという研究が、日の建設会社や電機メーカーなどによって進められています。果たして実現した世界は明るい未来なのか、それとも…。 「3年後に実用化」というハードルを課しながら、新たな領域に挑む技術者たちを取材しました。 (国際放送局 World News部ディレクター 町田啓太、プロデューサー 小川 徹) 開発が進められている技術の名は「コモングラウンド(共通基盤)」といいます。都市空間のあらゆる情報を一つの大きなデジタルデータにまとめて記述することで、AIによって分析可能にするものです。 どんな情報を扱うのかと言うと、人や車の通行を捉えたセンサーや防犯カメラの映像、建物

    AIに都市を動かせるのか?企業連合で挑む未来都市プロジェクト | NHK | WEB特集
    Gelsy
    Gelsy 2022/05/30
    カネのにおいがしないなぁ。写真に写ってる顔が、金を稼ぐ顔じゃない。
  • 知床の事故の話をしていたら夫が「みんなトンネルは崩れないし橋は落ちないと信じているだろうが、この先は自分で身を守るのが大事になるかも」と言っていた

    ぽんたろう @kishijun152 うちでも知床の事故の話題が出て、法整備はもちろん、我々自身も危険を避けるための行動を取れるようでなければならないのかもしれない、と、なった。 そこで夫が「今、自分が危惧しているのはインフラ。みんな、トンネルは崩れないし、橋は落ちないと信じているでしょう」と。 2022-05-01 16:12:23 ぽんたろう @kishijun152 「道路も何もかも整備されているのが当たり前の世の中で、そんなことは考えないかもしれない。でも信用しすぎない方がいい。今のインフラの多くは作られてから40年以上経っている。多分だけど技術者の質も数も10年前くらいがピークで、徐々に人手が足りなくなるし技術力も落ちていく」 2022-05-01 16:12:23 ぽんたろう @kishijun152 「人手や予算がなければ保守にも手が回らないし見落としも出る。老朽化したままの

    知床の事故の話をしていたら夫が「みんなトンネルは崩れないし橋は落ちないと信じているだろうが、この先は自分で身を守るのが大事になるかも」と言っていた
    Gelsy
    Gelsy 2022/05/02
    一方で、コンクリートの老朽化の指標とされてきた中性化の考え方が変わりつつあるな。中性化しても鉄筋が錆びるかどうかは環境しだい。
  • 震災資料保管庫 〜阪神・淡路大震災での被災経験を後世に語り継ぐために〜|阪神高速道路株式会社

    阪神高速の取り組み震災資料保管庫 〜阪神・淡路大震災での被災経験を後世に語り継ぐために〜 阪神高速では、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災での被災・復旧経験を風化させることなく後世に語り継ぐため、社会貢献活動の一環として、1999年10月に『震災資料保管庫』を開設し、被災構造物34点を保管しています。また、震災から15年、震災資料保管庫の開設から10年となる2009年12月に、阪神高速道路の沿道地域の皆さまや、被災経験のない「未来の技術者の卵」である子どもたちにもわかりやすくご覧いただくため、震災資料保管庫をリニューアルいたしました。 これまでにも、行政関係者や専門技術者、小学校の地震防災学習の観点での見学など、国内外から多くの方々にご来場いただいております。 現在、毎月第1・3水曜日と毎月第1・3日曜日に、ご案内付きで一般公開を実施しています。※見学の詳細については(一財)阪

    Gelsy
    Gelsy 2022/01/08
    バーチャル見学ができる。内容は少し専門的なので、解説が必要かも。
  • 水道用橋崩落 専門家“かなり前の段階から破断か”|NHK 和歌山県のニュース

    橋の崩落していない部分で水道管をつっている「つり材」と呼ばれる部材が複数箇所破断していたことを受けて、ライフラインに詳しい専門家は、「崩落した部分のつり材もかなり前の段階から同様に破断していたと考えられる」と指摘しています。 地震工学が専門で、ライフラインの被害などに詳しい神戸大学大学院工学研究科の鍬田泰子 准教授は、「崩落した部分のつり材もかなり前の段階から同様に破断していたと考えられる。1か所が破断してもほかの部材で持ちこたえることはできるが、破断が長期間、複数にわたったことで、そのいずれかが限界を迎え、ほかの部材も連鎖的に崩落したのではないか」と指摘しています。 また、破断があった付近で、鳥のふんの付着が確認されたことについては、「過去にほかの水管橋で鳥のふんによって穴があいた事例もあるが、原因をそれのみに限定するのは難しい。今回のケースは海の近くで潮風の影響を受けやすく、小さな地震

    水道用橋崩落 専門家“かなり前の段階から破断か”|NHK 和歌山県のニュース
    Gelsy
    Gelsy 2021/10/06
    点検者がウソをついていたと?塩害による腐食環境、繰り返し発生する応力、それに加えて鳥のフンまで見つかったのに、初手から点検者を責める必要ある?
  • 「宇宙太陽光発電」実証実験へ…天候に左右されない「新エネルギー源」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    政府は「宇宙太陽光発電システム」の実現に向けて、2022年度から宇宙空間で太陽光パネルを展開する実証実験を開始する。パネルの大型化や送電技術の確立などの技術面や、コスト負担などの予算面での課題を克服し、脱炭素社会を支える新たなエネルギー源として、50年までの実用化を目指す。 【図表】2030年度の太陽光発電導入見通し 政府、来年度から 実証実験は宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))と文部科学省が共同で実施する。22年度に、国際宇宙ステーションに物資を届ける「新型宇宙ステーション補給機1号機」にパネルを搭載して打ち上げ、23年にパネルを展開する計画だ。当初のパネルは縦2メートル、横4メートルほどだが、将来的に搭載するパネルの枚数を増やして大型化する。 宇宙太陽光発電は、地上の天候や昼夜に左右されず、安定的に地上よりも強い太陽光を利用できるのが利点だ。発電時に温室効果ガスも排出しない。

    「宇宙太陽光発電」実証実験へ…天候に左右されない「新エネルギー源」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    Gelsy
    Gelsy 2021/09/07
    高校生になっても3-Bの事忘れないでね!という気持ちみたいな図が好き
  • 熱水を使わない革新的な「CO2地熱発電」、大成建設らが技術開発へ

    大成建設が、CO2を活用する熱水資源に頼らない新たな地熱発電技術の開発に着手すると発表。熱水のかわりにCO2を圧入して熱回収を行う新技術で、地熱発電の普及課題を解決できる可能性があるという。 大成建設は2021年8月23日、地熱技術開発と共同で、CO2を活用する熱水資源に頼らない新たな地熱発電技術の開発に着手すると発表した。石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)から公募された地熱発電技術研究開発事業「カーボンリサイクルCO2地熱発電技術」に採択されたもの。 一般的な地熱発電は、地中で温められた蒸気を含む熱水をくみ上げてタービンを回転させることによって発電を行う。しかし、他の再生可能エネルギー電源と比較し、事前の資源調査から事業化までに時間が掛かる他、ボーリング調査により地層中が十分に高温であることが確認されても、熱水量不足により、発電には適せず事業化に至らないといったケースがある。

    熱水を使わない革新的な「CO2地熱発電」、大成建設らが技術開発へ
    Gelsy
    Gelsy 2021/08/25
    できてから言えよ。最近の大成建設はプレスリリースの数ばかり稼ごうとしているキライがある。
  • 国交省、月面の建設技術 確立へ 25年度までに 遠隔で建機作業 - 日本経済新聞

    国土交通省は月面に無人で施設を建設する技術を2025年度までに実用化する。30年にも予定する無人拠点の建設を見据え、建機の遠隔操作技術の確立などを急ぐ。研究開発にあたる委託先を9月に決定し、政府が資金面で支援する。開発プロジェクトは政府が進める「宇宙開発利用加速化戦略プログラム」の一環の位置づけで、宇宙航空研究開発機構(JAXA)を所管する文部科学省や内閣府と連携する。国交省は建設、建機、自動

    国交省、月面の建設技術 確立へ 25年度までに 遠隔で建機作業 - 日本経済新聞
    Gelsy
    Gelsy 2021/08/17
    ムーンショット型技術開発ってそういう意味ちゃうぞ。
  • JIS軽視鮮明の日軽金、25年の不正 続く取り消しと一時停止

    アルミ合金の総合メーカーとしてアルミ合金の原料から加工製品まで幅広い製品の開発と生産を担う。だが、その中に長年のJIS不正が隠れていた。(出所:同社のパンプレット) 名古屋工場が25年の不正、および「替え玉受験」 まず、[1]の日軽金属名古屋工場は、21年5月14日にJQAからJIS認証を取り消された。アルミニウム合金板製品において、JIS規定とは異なる方法で採取した試験片で引っ張り試験を実施していたからだ。 具体的には、厚さが6.5mm以上の非熱処理アルミ合金の板製品において、JISは圧延方向に対して平行に採取した試験片を使うと規定している。これに対し、同工場は圧延方向に対して直角に採取した試験片を使用して引っ張り試験を行った。にもかかわらず、製品にJISマークを付けて出荷し続けていた。驚くのは、1996年ごろから25年間も同工場がこのJIS不正を継続していたことだ。 加えて、同工場は

    JIS軽視鮮明の日軽金、25年の不正 続く取り消しと一時停止
    Gelsy
    Gelsy 2021/07/07
    軽視するなら軽視するで、JISマークつけなきゃいいだけの話なんだけどね。JISに適合してないのにウソつくのは、軽視とはちょっと違う。
  • 衛星データ+AIで水道管の漏水検出 5年かかる調査が約7カ月で 豊田市で実施

    愛知県豊田市は2020年9月から21年4月にかけて、衛星データをAIで解析するシステムを活用した水道管の漏水調査を行った。市内の556区域を調査したところ、154区域の259カ所で漏水を発見。従来の調査方法だと約5年かかる作業を7カ月程度で完了できたという。システムを提供したイスラエルのITベンチャー・Utilisの代理店であるジャパン・トゥエンティワン(愛知県豊橋市)が6月16日に発表した。 調査では、まず人工衛星から地下1~2mまで届くマイクロ波を照射し、対象地域の画像データを取得。次に反射されたマイクロ波の特徴と、取得した画像をUtilisが独自開発したAIで分析し、半径100mの範囲で漏水のある場所を特定。最後に水道管の敷設データと照合して人間が現地調査した。水道水とそうでない水はマイクロ波の反射の仕方が異なることを利用した手法という。 愛知県豊田市ではこれまで、担当職員の目視や異

    衛星データ+AIで水道管の漏水検出 5年かかる調査が約7カ月で 豊田市で実施
    Gelsy
    Gelsy 2021/06/16
    人工衛星の事を衛星って略していいの?
  • NIMS、40年間議論が続けられてきたテントウムシの脚裏の接着原理を解明

    物質・材料研究機構(NIMS)は6月3日、40年にわたって議論が続いてきたテントウムシの脚裏がガラス面などでも滑らずにいられる接着原理を解明したと発表した。 同成果は、NIMS 構造材料研究拠点の細田奈麻絵グループリーダー、東京大学の須賀唯知名誉教授(現・明星大学客員教授)、東京大学の中茉里大学院生(研究当時)、独・キール大学のStanislav N. Gorb教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 持続可能社会を実現するための要素の1つに、リサイクルがある。可能な限りリサイクルすることが望ましいことから、接着技術にもスポットが当たっている。 これまで接着剤などの接着技術は、強力であることが求められてきた。しかし今後はそれが変わっていく。たとえばダンボール箱1つを取っても、中にものを入れて運ぶときはしっか

    NIMS、40年間議論が続けられてきたテントウムシの脚裏の接着原理を解明
    Gelsy
    Gelsy 2021/06/05
    細田奈麻絵グループリーダーの名前が気になる。
  • 風成層のことを軽視しすぎているかも : ぼちぼちと2

    5月24 風成層のことを軽視しすぎているかも カテゴリ:トレンド地学・ジオロジー 1700年ほど前の古墳の調査に関わりました。私は基的にこういった歴史的なものや寺社仏閣に関するものにはほとんど興味がない(今を生きるのに精いっぱいなので)のですが、古墳の上の土に関しては興味が持てました。 前方後円墳などの墳墓は、造ったときにはその表面は葺石(ふきいし)で覆われているのだそうです。ところが、いま古墳を見にいっても、このような葺石は見られません。上に土が載っているからです。 これまでの一般的な地質屋の解釈では、どこかから来た土砂が覆った、ということになり、しばしば水害で運ばれたと解釈しますが、円墳には土砂の供給元がないので、なんかいな?という感じでした。よく災害の話をするのに、「遺跡って発掘するでしょ。それはね、運ばれてきた土砂で覆われているからだよ」と災害のイメージを説明していましたが、風成

    風成層のことを軽視しすぎているかも : ぼちぼちと2
    Gelsy
    Gelsy 2021/05/24
    塵も積もれば山となる
  • 中国建設テック、AIが施工図を自動作成 コスト9割減 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

    36Kr Japanで提供している記事以外に、スタートアップ企業や中国ビジネスのトレンドに関するニュース、レポート記事、企業データベースなど、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」を会員限定にお届けします。無料会員向けに公開している内容もあるので、ぜひご登録ください。 原文はこちら AIを導入した建築設計プラットフォームを開発する「品覧智造(Pinlan)」がシリーズAで数千万元(数億円)を調達した。出資を主導した「順為資(Shunwei Capital)」のほか、既存株主の「梅花創投(Plun Ventures)」「快創営(Innovation Camp)」も出資を行った。 2018年に設立された同社はAIを活用した物体認識技術プラットフォームの研究に早くから取り組んできた企業で、現在は特に不動産企業や設計事務所向けAI設計サービスに注力している。自社開発の建築設計AI

    Gelsy
    Gelsy 2021/05/20
    そこはAIが統計的に推測するんじゃなくて設計図書から完全にロジカルに導かれるものでないと契約上問題がある。
  • 技術屋さんが整備が必要な武器はゴミ、メンテフリーの武器こそ至上と発言、ミリオタガチ勢を召喚してしまい完全撃破される

    -MOVE- @moverdtokyo 【PTW89限定モデル】 お待たせしました!!PTW89限定モデル、いよいよご予約を開始します。皆様からのリクエストが多かった日国行政機関仕様のおなじみのモデルを、刻印やハンドガード等、再現しています。価格は近日発表予定。MOVE店頭にサンプルあります。お問合せ、ご予約お待ちしております。 pic.twitter.com/wUBbxXGF8X

    技術屋さんが整備が必要な武器はゴミ、メンテフリーの武器こそ至上と発言、ミリオタガチ勢を召喚してしまい完全撃破される
    Gelsy
    Gelsy 2021/02/22
    青谷という人の言っていることはそんなにおかしなことじゃないと思うが。単にメンテフリーの武器を作るのは難しいという話であって、オタクたちは反論に成功してない。
  • PC橋の桁が20cm跳ね上がる、浮き上がり防止アンカーに損傷か

    山口県上関町で、海上に架かる長さ220mのプレストレスト・コンクリート(PC)箱桁橋の桁端部が跳ね上がり、橋台側との間に約20cmの段差が生じた。2020年11月14日午後8時ごろに通行中の自動車が衝突した。桁の浮き上がりを防ぐために桁と橋座をつないでいたアンカーが損傷したとみられる。 事故があった上関大橋は、瀬戸内海に浮かぶ長島と土をつなぐ唯一の陸路だ。張り出し工法で架設したPC3径間連続有ヒンジラーメン形式で、1969年に開通した。中央径間は140mで、側径間は両側とも39.99m。桁の中央は、モーメントを伝えないヒンジ構造となっている。幅員は8.8mで、片側1車線道路の両側に歩道がある。2017年の定期点検では、健全度が2番目に良好なII判定だった。 橋の北側(土側)の桁端部全体が20cmほど浮き上がって、桁と橋台をつなぐ鋼製の伸縮装置にずれが生じた。 上関大橋は主径間の中央がヒ

    PC橋の桁が20cm跳ね上がる、浮き上がり防止アンカーに損傷か
    Gelsy
    Gelsy 2020/11/19
    設計ミスぽ。そこ常に上向きの応力発生する計算ならアンカーのせん断だけでもたせようとするの無理でしょ
  • IoTネジを洋上風力へ 巨大設備を遠隔で保守管理 - 日本経済新聞

    ネジ製造のベンチャー企業、NejiLaw(ネジロウ、東京・文京)は、センサーを搭載したネジの風力発電設備への導入を目指す。ネジにかかる圧力をセンサーで感知し、故障部分の特定や故障の予防などに生かす。2025年度までの実用化を目指す。日国内で洋上風力発電設備の建設が格化する前に、実用化を進めたい考えだ。ネジロウが開発を進めるのは「smartNeji」(スマートネジ)と呼ぶセンサーを搭載したネ

    IoTネジを洋上風力へ 巨大設備を遠隔で保守管理 - 日本経済新聞
    Gelsy
    Gelsy 2020/09/30
    洋上風力はかなり厳しい環境だけど、コストの高いネジを使ってもペイするのはそういう場所しかないということなんだろうな。