Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / homepage2.nifty.com (18)

  • 全国フェリーガイド〜快適な船の旅、乗って調べた快適度

    全国 フェリーレポート 〜快適な船の旅 乗って調べた快適度〜 (一部フェリーではない船もありますが、追求しないでねw) <お約束!>よくお読みのうえ、ご利用ください。 <重要> ・このレポートはあくまでも私が利用した日の状況です。船内のサービスは当日の旅客数や海上模様等により異なる事があります。このHPはフェリー会社等とは一切関係がありません。ここの記載内容について関係各所への問い合わせは迷惑がかかるので絶対にやめて下さい。 ・感想や批判はあくまでも私個人が感じたことで、感じ方には個人差があります。あらかじめその旨をご理解、ご了承のうえ、ご覧下さい。 ・評価は★の数で5点満点で、私の独断と偏見でつけたものです。 ・時刻や運賃は掲載しておりません。時刻表や公式サイト等でご自身でお調べください。 (個人サイトに時刻表や運賃表を掲載しても、皆さん信用しないでしょう?) ・船室構

    Gen
    Gen 2008/11/29
  • Gallery Aonoの英和翻訳論

    Gallery Aono   Sitemap 日英両語の接点…英和翻訳のルールの研究 1 原文の流れに従うこと 2 名詞表現から動詞中心の表現へ 3 その他のルールについて 先年、故あって通信教育による翻訳家養成講座の受講を思い立った。当初最も危惧を抱いたのは、果たして自分の英語力で難解な課題文が正確に読みこなせるだろうか、ということであった。しかし、実際に始めてみると、最大の難敵はむしろ日語の表現力であることが分かった。一通り訳し終えて訳文を読み直してみると、そこにあるのはせいぜい英文和訳止まりの日語でしかない。どうひいき目に見ても、「翻訳」と呼ぶに値するようなこなれた日語にはなっていない。原文にこだわり過ぎるからいけないのだとは分かっていても、訳す段になると、どうしても英語の構文に引きずられてしまう。試行錯誤を繰り返しながら同時に翻訳に関するをあれこれ繙くうちに、どう

  • 身勝手随筆集・街角スナップ写真考

    前に「【13】スナップ写真考(街で写真を撮ることの難しさ)」という文章を、同じこの「身勝手随筆集」のコーナーに書いたが、もう1回ここでスナップ写真について考えてみたいと思う。 それもここでは街角などで他人を撮ることに絞って考えてみよう。 カメラ雑誌などを見ると、プロが写した写真にしても、コンテストのコーナーにしても、明らかに街角で他人を写した写真が載っていることに気づくと思う。 だいたい、かのロバート・キャパにしたって木村伊兵衛にしたってその手の写真をたくさん写している(かなり時代は違うけれど)。 もちろんここでいう「街角で他人を写す」というのは、「無許可で勝手に写す」ということだ。許可をもらった上で写すのなら何の問題もないことは言うまでもないことだから。 要するにここでのテーマは、「勝手に無許可で他人を写していいのかどうか」ですね。 まずこれを覚えておいてください。 それは

    Gen
    Gen 2008/09/26
  • 『人体の不思議展』考 ― 学術展示か見せ物か?

    「人体の不思議展」は、模型ではない実物の人体標を一般公開している展覧会。 「解剖された物の遺体(死体)」が展示されている、という、ある意味刺激的な内容です。 数年前から何度か日各地を巡回していて、そのたびに話題になっている異色の展覧会でもあります。 =プラストミック(プラスティネーション)とは... 今回展示されているのは、プラストミック(プラスティネーション)と呼ばれる技術で防腐処置を施した中国人の人体十数体分。それが全身の皮を剥がれた状態で立っていたり、各臓器毎にバラバラにされて展示されていたり。 ふつう生物の体というのは、死後に放っておくと腐敗していきます。 それを防止するのに手っ取り早い方法は、ホルマリンにつけてしまうこと。小学校の理科室にあったフナとかカエルの標はまさにこれですね。 大学医学部にあるような人体標も、ふつうは同じようにホルマリン漬けになっています。

    Gen
    Gen 2008/09/26
  • 動物行動学者のための一般化線形混合モデル:自習の手引き

    (2004. 8. やっと公開できた。。。逐次、加筆中です) (2004. 12/19、色をかえる、ちょっと加筆、でもあまり中身は変わっていない) (2007. 8、時代の流れを感じ、改訂・一部削除。ページもniftyに移動) このページを立ち上げた2004年には、これらを日語で勉強できるサイトは、ほとんどありませんでした。現在(2007年8月)、GLMM、GLM、最尤法、モデル選択、などなどを解説する日語のページが、喜ばしいことにたくさんできています。また、ここ数年でも、モデル平均などの新しい手法も広まってきました(ここでは説明しません)。が、このページの内容は古いままであったので、久しぶりに改訂することにしました。内容に関するご指摘・批判はメールなどでお願いします。 (0) はじめに 動物行動学の雑誌を読んでいると、一般化混合線形モデル(generalized linear m

  • http://homepage2.nifty.com/kitosjyoumonsya/2008eiga.htm

    タバコはダメよ! 映画評 2008 (07年12月〜08年11月) この映画評の担当者は、福島県でエゴマ栽培の普及に努めています。当地はタバコ栽培のさかんなところでタバコ栽培からエゴマ栽培への転作を勧めるためです。そのためにはエゴマの消費拡大が必要です。ご協力をお願いします。詳しくは、きとす縄文生活研究所のホームページをご覧ください。 ・映画名、監督名、製作国、禁煙度、PPの有無(無煙映画は除く)、お勧め度 (PPとは Product Placement の略で、映画テレビ番組の中で実際の企業名や商品を登場させ視聴者に印象づける方法のことをいう) ・禁煙度=○は喫煙シーンなし、△は喫煙シーン数回、×は多いほど喫煙シーンも多い。 !はタバコ関連の台詞あり。 ・お勧め度=☆が多いほどお勧めです。 07年12月〜2月(1〜25) 08年3月〜5月(26〜56) 6月〜8月(57〜8

    Gen
    Gen 2008/09/25
    瞬間最大風速として。
  • アラビア語の法則

    アラビア語学習サイト:基礎文法の解説と練習問題、基表現、非言語表現。

    Gen
    Gen 2008/07/13
  • 芥川龍之介 (遺書五通) : やぶちゃんの電子テクスト

    やぶちゃんの電子テクスト:小説・随筆篇へ 鬼火へ [やぶちゃん注:岩波版旧全集を底とし、後述した注記の便宜のために、各五通の遺書に通し番号を< >記号で付し、また、一部に注記を施した。【2005年12月4日】] 〔遺  書〕(五通) <1> ○ 僕等人間は一事件の爲に容易に自殺などするものではない。僕は過去の生活の總決算の爲に自殺するのである。しかしその中でも大事件だつたのは僕が二十九歳の時に秀夫人と罪を犯したことである。僕は罪を犯したことに良心の呵責は感じてゐない。唯相手を選ばなかつた爲に(秀夫人の利己主義や動物的能は實に甚しいものである。)僕の生存に不利を生じたことを少なからず後悔してゐる。なほ又僕と戀愛關係に落ちた女性は秀夫人ばかりではない。しかし僕は三十歳以後に新たに情人をつくつたことはなかった。これも道徳的につくらなかつたのではない。唯情人をつくることの利害

  • 業  績

    Gen
    Gen 2008/02/28
    メルロ=ポンティを媒介項としてアフォーダンスを哲学的に読み解く河野さん。まだここから抜け出せない。
  • http://homepage2.nifty.com/zaco/rexp/

  • [61℃] FX / CCD サイズ比較

    デジカメに使われている CCD サイズの比較図と一覧表です。どこかにありそうで見つけられないので、自分で作ってみました。冒頭の比較図は Windows 標準の 96DPI で見た場合に、ほぼ原寸大で見えるよう作成したつもりです。 CCD サイズは、例えば同じ APS-C サイズでもメーカーによって呼称の寸法が多少異なるようです。明らかな間違いがありましたら、是非ともご指摘ください。 面積比は、基準となるサイズを100%とした場合、例えば35mmフルサイズを100%とした時に、APS-Cサイズは35mmフルサイズの43%の面積、1/2.5型は同様に4%の面積であることを示します。基準をAPS-C、4/3型、2/3型、1/2.5型にしたケースも掲載しました。 APS-Cサイズの一眼レフデジカメと1/2.5型のコンパクトデジカメがどちらも800万画素だとしたら、単純計算では、画素一つ一つの大きさ

    Gen
    Gen 2008/02/16
  • Hibara Software Library

    −著作権− 当ソフトはすべてフリーソフトウェアですが、著作権は放棄しておりません。ここにあるすべてのソフトウェアの著作権は、ひばら みつひろ こと、檜原 光博にあります。 −免責− 当ソフトに、たとえバグ(プログラムに不具合)があっても作者はその修正の責任も、義務も持ちません。また、フリーソフトウェアという性質上、使用により発生したいかなる損害に対しても、作者は一切の責任を持ちません。利用者は、ソフトの使用によって発生する全ての事態を想定し、各自の責任にてご使用ください。 −転載・再配布− 基的に自由です。どんどん行ってください。 不特定多数の方々へ配布するなど(雑誌収録、別サーバへの転載等)、個人的な枠を越えて行う場合は、事後でも構いませんので、メールでご一報いただければ幸いです。 (※特に、雑誌エディタの方へ) 雑誌収録の許諾回答を「期待する」メールにはほとんど返信し

    Gen
    Gen 2006/09/14
  • http://homepage2.nifty.com/usutate/

  • 船・船旅 その魅力 - 沖ノ鳥島写真館

    沖ノ鳥島写真館 Okinotorishima island the southernmost island of Japan 2001年12月31日、客船"飛鳥"で日最南端「沖ノ鳥島」に最接近しました。 一般人には見る機会のない島ですので、素人ながら撮った写真をご紹介したいと思います。 その前に「沖ノ鳥島」についてちょっとご説明を…。 *** INDEX *** 日の一番南に位置する島(N:北緯20度25分 E:東経136度05分)。東京から南南東に約1,700km離れたところにあります。台湾よりも、ハワイのホノルルよりも南にあたる熱帯ですが、周囲何百キロも島のない絶海の孤島です。 「島」という名前がついていますが、実際は広い環礁の中に高さ1m弱の岩が二つあるだけ。この岩が風化したり波の下にもぐってしまうと、日の排他的経済水域40万平方km分を失ってしまうことになります。日

    Gen
    Gen 2006/02/12
  • うわさとニュースの研究会 rumor and news

    渡辺良智さんの研究とリンク。都市伝説の研究者です。幼児誘拐、外国人のうわさなど・・ 最新のうわさ研究を簡単に紹介していきたいと思います。

  • http://homepage2.nifty.com/p-site3/psycho/index/ref_em.html

    Gen
    Gen 2005/12/15
    1992~1996迄
  • エイズ治療薬と特許権

    1.はじめに −HIV/AIDSの現状− 2.AIDS治療薬と特許 3.崩壊の予想と提案 4.参考資料 1.はじめに −HIV/AIDSの現状− 全世界のAIDS患者数は、WHOへの報告数で1999年11月時点で220万人。UNAIDSによると1999年12月時点でのHIV感染者数/AIDS患者数は3430万人以上であり、累積死亡者数は1880万人にのぼっています。 現在のところ、AIDSの特効薬というのは存在しません。いくつもの治療薬が開発されていますが、それらによってAIDSが根的に治る、ということはないのです。AIDS治療薬というよりも抗AIDS薬という方が表現としては正しいのでしょう。 しかし、この抗AIDS薬−逆転写酵素阻害薬やプロテアーゼ阻害薬−の開発のおかげで、AIDSの発症を防ぐことが可能になりました。HIVウイルスを全部駆逐することはできないものの、かなり

    Gen
    Gen 2005/07/08
  • 社会構築主義と感情の社会学

    Social Constructionism in Sociology of Emotion *稿は,1995年に恒星社厚生閣から刊行された,船津衛,宝月誠編の『シンボリック相互作用論の世界』の17章「構成主義の感情論」に加筆修正を施したホームページ用ヴァージョンである。なお、稿の改訂版である「社会構築主義と感情の社会学」が、『社会問題の社会学−構築主義アプローチの新展開』(世界思想社,1999年)の第5章に収録されている。 1.構築主義と感情の社会学 社会学が感情 emotion (注1)を「発見」したのは,1970年代後半のことである。もちろん,社会学者がそれまで,感情について考てこなかったというわけではない。周知のように,ウェーバーはその行為類型の一つに感情的行為を挙げたし(ただしこれは各種の合理的行為の残余カテゴリーのような扱いではあったが),デュルケムは集合的な道徳感情をその

  • 1