1. OSS 資料管理システム 中村 晃史 @tmpz84 Code4Lib JAPAN カンファレンス 2015 ライトニングトーク 2015年9月6日 kassis-orangeの紹介

1. Code4Lib JAPAN カンファレンス2015 2015年9月5,6日 リクルート本社アカデミーホール フロアガイドに記される テキストの分析 都道府県立図書館編 阿児 雄之(東京工業大学博物館) Takayuki Ako / Museum, Tokyo Institute of Technology Takayuki Ako 作『Code4LibJAPAN2015_ako』 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ラ イセンスで提供されています。 2. Wikipedia + OpenStreetMap -> My Floor Guide ! "Wikipedia Logo 1.0". Licensed under CC BY-SA 3.0 via Commons "OpenGLAM-logo" by Open Knowledge Foundation. Li
日本十進分類法(NDC)の今後の活用方法を検討するため、日本図書館協会と国立国会図書館は、2015年4月から2016年3月末までの予定で、共同でNDCのLinked Data化の共同研究を行っています。 ユーザーからのフィードバックを得ることを目的に行った「NDC-LD中間報告版」の試験公開(2015年9月5~13日)は終了しました。ご協力ありがとうございました。 今後とも共同研究終了後におけるNDC-LDの試行的提供を想定しつつ、本研究を継続します。 JLA:日本十進分類法のLinked Data形式化に係る国立国会図書館との共同研究について NDL:日本十進分類法のLinked Data形式化に係る日本図書館協会との共同研究 2015年9月14日 NDC-LD共同研究作業グループ 2016-07-05追記: 情報管理2016年7月号に研究報告日本十進分類法のLinked Data化:セ
Code4Lib JAPANが主催するCode4Lib JAPANカンファレンス2015に行ってきた。2日間参加したけれども、大変楽しい時間だった。運営のみなさん、発表者のみなさん、参加者のみなさんお疲れ様でした。 プログラム Togetter:Code4Lib JAPANカンファレンス2015 1日目 Togetter:Code4Lib JAPANカンファレンス2015 2日目 お願い ネット上ではnext49で活動しているので、以下の感想から私が誰だかわかっても書かないでくださいね。 会場 リクルート本社 アカデミーホール (グラントウキョウサウスタワー 41F) はとても良い立地&会場だった。ここで開催しているのに参加費無料とは。協賛団体の方々に感謝。無線LANが使えればよりよかったけど、高望みだね。 基調講演:小林 龍生氏(有限会社スコレックス)「未来の書物への夢想またはもうひとつ
■フィルム上映にこだわる映画館が新規オープン 今年2月、横浜市西区中央の藤棚商店街に、映写機を備え、フィルム上映に重点を置く映画館が新しくオープンした。席数は28席。同映画館支配人の箕輪克彦さん曰く「全国最少席数」のこじんまりした映画館「シネマノヴェチェント」(横浜市西区中央2)だ。客席の隣に32席の飲食スペースをもうけ、映画を見た後のアフタートークを楽しめるようと配慮した。 日本映画製作者連盟のサイトによると、全国の映画館のスクリーン数は2014年末で2,911。そのうち同一施設内のスクリーン数が5スクリーン以下の映画館(一般館)のスクリーン数は453(2004年は1059)。シネコンなどの大型映画施設が増加する一方で、いわゆる街の映画館は10年前と比べると半減している。また上映機材のデジタル化も進んでいる。人件費削減と省スペースのため、フィルムに比べて上映するのが簡単なDVD上映に切り
2015年9月3日に北海道大学附属図書館で開催された「北海道の大学図書館職員を中心とした有志による自主的な勉強会」で「穴」のおはなしをしてきました。 テーマは「Catch & Share Information」ということで、情報収集と情報発信。当初は3人くらいが登壇するという想定だったはずが、最終的にはわたし1人に……。参加者は北大だけなのかと思いきや小樽商科大学や藤女子大学(学校司書の方)の方も含め、全部で21名。Google Hangoutでお茶大の森さんもご参加という。 https://sites.google.com/site/since20141203/home/10 恒例のポスターもすてきに作っていただいて(どことなくスターライトパレード by セカオワ)。ありがとうございます。 プレゼン 私のプレゼンスライドはこんな感じです。 このネタでこれまで少なくとも5本以上はプレゼン
「BRT」(バス高速輸送システム)と呼ばれる新潟市の新しいバス路線が5日の運行初日、遅延などのトラブルや事故などで混乱したことについて、篠田昭市長は6日、「大変ご心配、ご迷惑をおかけしたことについて、申し訳なく思っています」と謝罪した。急きょ、市役所で取材に応じる場を設けて語った。 遅延の主な原因は、主にJR新潟駅前―青山間(約7キロ)を結ぶ「BRT路線」を走る連節バス「ツインくる」に乗ろうとする市民らが殺到したこと。BRT路線はアイドルグループNGT48のラッピングバスも含め1両編成のバスも走るが、それには乗らずに連節バスを待つ例が目立った。篠田市長は「体験乗車などを事前に相当やってなお、これほど料金をお払いになってツインくるに乗ってくださる方が多いとは、ちょっと予想していなかった」と見通しの甘さを認めた。週明けの7日から通勤通学のラッシュが予測されることから、「ツインくるはこれからも毎
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く