コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
人命救助に貢献したとして、神奈川県鎌倉市教育委員会と鎌倉消防署は12日、市立第一中学校男子バスケットボール部に感謝状を贈った。 発表などによると、5月3日午前10時半頃、部活動中に顧問の男性教諭が突然倒れた。20~30秒たっても意識が戻らなかったため、3年男子生徒(14)らが通行人から電話を借りて119番。他の部員が以前、授業で学んだ胸骨圧迫やAED操作、人工呼吸を交代で行った後、救急隊に引き継いだ。教諭は搬送先の病院で意識を取り戻し、現在は仕事に復帰しているという。 胸骨圧迫をした別の3年男子生徒(14)は「今回のように、大変なことが起きても冷静でいられるようにしたい。助けられて本当に良かった」と話した。岩岡寛人教育長は「教わったことを使いこなしていて素晴らしい」とたたえていた。
サウザン・ドレッシングとは、マヨネーズをベースにビネガーやケチャップなどを加え、みじん切りにしたピクルスや玉ねぎを混ぜこんだドレッシングのことを言う。 正式名称は「サウザンド・アイランド・ドレッシング」である。 英語ではThousand Island Dressingと書く。 Thousand Islandとは、アメリカとカナダの国境にあるオンタリオ湖と、そこから流れ出すセントローレンス川のあわいに浮かぶ「サウザンド諸島」のことである。 このドレッシングがなぜ「サウザンド諸島」の名を冠するのかについては、日本では「ドレッシングに浮かぶピクルスがサウザンド諸島のようだから」と説明されることもあるが、Wikipediaでは普通に「サウザンド諸島で生まれたドレッシングだから」と説明されている。 前者の説は、英語圏ではまったく見かけないので、おそらくキユーピーが広めたガセだろう。 さて、「Thou
鎌倉市が2018年の憲法記念日の講演会で憲法学者の木村草太氏の講師起用を拒否した問題で、同市が講演会の前に、木村氏の起用を提案した実行委員会に事実と異なる説明をして主催者から外していたことが分かった。市は「担当者が事実誤認していた。虚偽という表現も当てはまるかもしれない。申し訳なかった」と話した。識者は、誰が主催者かは講師を決める上で重要だとし、市の説明を問題視している。(石原真樹) 講演会を含む平和事業の主催は17年までは市と公募で選ばれた市民でつくる実行委だった。しかし実行委の議事録によると、実行委が提案した木村氏の起用について、市側が憲法学者であることを理由に拒否した後に開かれた18年3月の会議で、市担当者は「共催基準が変わった」とし、実行委を主催者でなく「企画・運営」にすると報告した。「活動のあり方は全く変わらない」とも説明し、委員の了承を得た。
大日本印刷・北島社長が語る「DXを経営の柱に据えた理由」 データを活用して出版界全体の改革に取り組む:デジタルを駆使(1/6 ページ) 「P&I」(Printing&Information、印刷と情報)の強みを掛け合わせることによって、新しい価値を提供してきた印刷業界大手の大日本印刷(DNP)。同社が、コロナ禍でDX(デジタルトランスフォーメーション)を経営の重要な柱に位置付け、社会課題の解決に取り組もうとしている。 デジタル時代に入り書店が大幅に減り続ける中、書店や出版社と組んでデジタルとリアルを融合。新たな読書需要の掘り起こしにも注力して成果も出してきている。経済産業省と東京証券取引所が「DX銘柄2020」に選定したDNPの北島義斉社長に、今後の課題を聞いた。 EVの普及でバッテリーパウチが有望 ――「DX銘柄2020」に選定された理由は何だと思いますか。 P(印刷)とI(情報)という
ドトールコーヒーなどを展開するドトール・日レスホールディングス傘下で、「星乃珈琲店」を運営する日本レストランシステム(東京)は17日、水戸市三の丸の茨城県立図書館1階ロビーにカフェをオープンする。 県が公開プロポーザル方式で事業者を公募し、昨年2月に同社を選んだ。1階ロビーとギャラリーなどを改装し、オープンスペースで落ち着いた雰囲気のカフェを設けた。17日は正午開店。 同社は県内で「星乃珈琲店」水戸店(水戸市笠原町)を出店していたが、6月に「つくば店」(つくば市西大橋)と「守谷店」(守谷市百合ケ丘)を相次ぎオープンしている。 県立図書館は2001年、県庁移転に合わせて旧県議会議事堂を改修し開館。カフェオープンに合わせて移転開館20周年記念展(〜8月9日)などのイベントを企画している。
自交総連は12日、五輪大会関係者を一般タクシーで輸送することを認めた政府と五輪組織委員会に抗議し、見直しを求める声明を出しました。大会関係者を乗せるときだけ貸し切りとし、降車後は一般客を輸送するもので、「場当たり的で非常識な輸送方式」と批判しています。 大会関係者は、入国後2週間は鉄道など公共交通機関を利用できないため、専用バスや貸し切りハイヤーを使うとされていました。 しかし、ハイヤーが足りなくなる可能性があるとして組織委からの要請を受けて、一般タクシーを臨時的に利用できる特例扱いにすることを国土交通省が認めました。 自交総連は、開催直前の決定でワクチン接種も間に合わず、一般車両では仕切り板設置など感染対策も不十分で、換気や消毒も徹底されない恐れがあると指摘。運転者と乗客を感染の危険にさらすものだとして、「関係者と一般国民を接触させないというバブル方式にも大穴をあける」と批判しています。
新型コロナウイルス禍の影響できわめて厳しい経営状況となっています。横浜市交通局は、2020(令和2)年度(2020年4月~2021年3月)の決算(速報値)を公表し、バス事業は32億1900万円と11年ぶりに、地下鉄事業も26億9500万円と12年ぶりにそれぞれ赤字となりました。 バス事業では、乗車料収入が前年比18.4%、広告料収入も同13.5%がそれぞれ減少したうえ、費用面では前年度に取得したバス車両の減価償却費などが増えたことから経常損益は32億1900万円の赤字となっています。 地下鉄事業も乗車料収入が前年比25.4%、広告料収入は25.2%、駅構内営業料などの「その他収入」も10.9%をそれぞれ減らしたことに加え、費用面では、感染症対策としての緊急的な費用の発生や、老朽化対策などの修繕費が増加したことなどにより、経常損益は26億9500万円の赤字となりました。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
横浜市が進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致に対し、横浜市民の70.67%が反対していることが10、11日の両日に神奈川新聞社とJX通信社が合同で実施した市民意向調査で分かった。 任期満了に伴う横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)では、IR誘致の賛否が大きな争点の一つになると目されており、有権者の投票行動が注目される。 調査は2019年9月、20年6月に続き3回目。今回の調査では「強く反対」(52.78%)と「どちらかと言えば反対」(17.89%)を合わせて70.67%が「反対」と回答。19年63.85%、20年66.43%と微増し、初めて7割に達した。 一方「強く賛成」(6.96%)、「どちらかと言えば賛成」(14.51%)を合わせた「賛成」は21.47%。19年は25.7%、20年は22.41%で、調査を重ねるごとに微減した。 反対理由は、「他の政策を優先させるべき」
洪水、内水、高潮のハザードマップを「浸水ハザードマップ」として1冊にまとめています。 内水ハザードマップとあわせて洪水ハザードマップ、高潮ハザードマップの情報もご確認ください。 大雨時に下水道管や水路からの浸水が想定される区域や浸水する深さなどの様々な情報をまとめたマップです。 このマップは、浸水に対する円滑な避難行動や平常時からの防災意識の向上に活用していただくものです。 マップの説明や活用方法などの解説は、以下の「PR動画」「PR資料」をご参照ください。 PR動画⇒「大雨に備えて~内水ハザードマップの活用~(外部サイト)」 PR資料⇒「内水ハザードマップを活用して増加する大雨に備えよう!(PDF:1,317KB)」 ※内水:大雨で下水道管や水路がいっぱいになり、マンホールや雨水ますなどから水があふれること ※洪水:大雨が降り続き河川の水位が上昇し、堤防を超えることや堤防が決壊することで
短時間で局地的に激しく降る「ゲリラ豪雨」などで市街地が浸水した状況を示す横浜市の「内水ハザードマップ」が改定された。下水道の処理能力を大きく上回る最大級の雨で広範囲に影響するケースを想定。地形などの影響で深さ2メートル以上の浸水が予想された場所もある。市はウェブサイトでマップを公開し、活用を呼び掛けている。 市街地に降った雨がマンホールなどから逆流してあふれる現象は「内水氾濫」と呼ばれ、…
静岡県熱海市伊豆山の大規模土石流で、神奈川県が派遣した緊急消防援助隊として現地で行方不明者の捜索・救助に当たった横浜市消防局の隊員が13日、林文子市長に活動を報告した。 二次災害の危険と隣り合わせの活動で「自然災害の恐ろしさを目の当たりにした。一人でも助けたいという思いだった」と振り返った。 市から派遣された先遣隊が現地に着いたのは、土砂崩れ発生から約11時間半後の3日午後10時ごろ。被害の大きい場所を中心に翌日早朝から救助活動を始めた。
静岡県熱海市伊豆山の大規模土石流で、小田原市消防本部は発生当日の3日から神奈川県の緊急消防援助隊として延べ約30人が現地で救助活動などに携わった。倒壊寸前の家屋、ぬかるんだ地面に足をとられ、長雨からの猛暑…。12日に活動を終了するまで10日間に及ぶ過酷な現場を振り返り、消防隊員らは「まだ多くの人が家族の元に戻れていない」と後悔を口にした。 県などによると、… 静岡県熱海市の土石流現場に派遣され、ぬかるんだ泥の中で捜索活動を続ける神奈川県緊急消防援助隊の救助隊員(小田原市消防本部提供) [写真番号:698451] この写真に関するお問い合わせ 静岡県熱海市の土石流現場に派遣され、崩れかけた家屋の中から要救助者を捜索する消防隊員(小田原市消防本部提供) [写真番号:698452] この写真に関するお問い合わせ 静岡県熱海市の土石流現場に派遣され、土砂の撤去作業に汗をかく消防隊員(小田原市消防本
横浜・野毛にパン専門店「BEN-HUR 298 OJIMA(ベンハーニーキューハチオジマ)bread market」(横浜市中区野毛町)が、6月26日にオープンした。 具だくさんのバーガー 「BEN-HUR 298 ojima」 野毛で1923(大正12)年創業の老舗精肉店「尾島商店」が運営する同店。尾島商店の人気総菜をバンズにサンドした総菜パンを中心に、スイーツ系やハード系など60~70種類ほどのパンをそろえる。店名は先代社長が好きな映画作品名から名付けた。 尾島商店は横浜市内などのデパ地下数店舗で総菜を販売。2017(平成29)年、隣にオープンしたミートカフェ「The Meat Cafe Ojima(ザミートカフェオジマ)」では、主にハンバーガー系の商品を提供している。 店舗マネジャーの坂本さんは「今までは、バーガー系の商品を作るのに他店から仕入れたパンを使っていた。パンを使う商品が増
日本や中国、韓国など東アジアを中心に15か国が参加するRCEP=地域的な包括的経済連携。今月15日の首脳会議で合意し署名式が行われました。世界の人口とGDPのおよそ3割を占める世界最大規模の自由貿易圏が生まれることになります。RCEPのねらいや今後の課題について外務省担当の早川俊太郎記者、教えて! RCEPはRegional Comprehensive Economic Partnershipの略です。 今回の合意で、日本語の正式な名称も「地域的な包括的経済連携」となりました。簡単に言うと、日本や中国、韓国、ASEAN=東南アジア諸国連合の10か国にオーストラリアとニュージーランドを加えた15か国が自由な貿易を進めていこうと手を結んだということなんです。 日本にとって最大の貿易相手国の中国や3番目の韓国とは初めての経済連携協定になります。 さらにこの協定が発効すると、世界の人口とGDPのお
エビデンスを求めて三千里、着太郎 (@192study) です。 本文は全文無料で読めます。有料設定は参考文献部分のみです。 映像制作/ディレクターの Masahiro Ymamoto (@masa_rhythm) さんが2020年10月1日にツイートした「母子健康手帳」に関するツイートが2,700を越えるいいねを集めました。 「母子手帳」という名前がよくないような気がします。 なんとなく父親には入ることができない領域のような感じです。 「親子手帳」とか「赤ちゃん手帳」でよくないですかね? pic.twitter.com/Apeyn8gJ3u — Masahiro Yamamoto (映像ディレクター) (@masa_rhythm) October 1, 2020 同時に「被害妄想だ」などの否定的な意見も少なくない数を見かけます。また「否定はしない」などと中立を装いながらも根拠の乏しいコス
今月7日、高岡工芸高校で剣道部の男子部員2人が保護者に暴力を受けたとされる問題で、13日、県教育委員会と高岡工芸高校が会見を開き、詳細を説明しました。 会見には、県教育員会の佐野友昭県立学校課長と高岡工芸高校の篠原俊一郎校長が出席し、説明しました。 それによりますと、今月7日、柔道部の見学のため学校を訪れた40代半ばの保護者の男性に剣道部員が挨拶をすると、その態度が武道をする者としてふさわしくないと、部員15人に対しておよそ20分間強い口調で叱責、男子部員2人は、保護者の男性に防具をつけさせられて、面や胴を何度も足で踏みつけられたということです。 近くには顧問がいて様子を見ていて、途中で制止したとしています。 県教育委員会は、制止するタイミングが遅れたのは否めないとしています。 保護者は「暴力ではなく、武道の指導だった」と話していて、女子部員1人が恐怖のため過呼吸になったことから、「やりす
前国家安全委員長の小此木八郎氏、元長野県知事の田中康夫氏など、候補者が乱立する横浜市長選(8月22日投開票)。その候補に名前があがっていた、ある人物がいる。横浜DeNAベイスターズ(以下、DeNAベイスターズ)の元社長、池田純氏(45)だ。 池田氏は神奈川県横浜市出身。2000年に早稲田大学商学部を卒業後、住友商事、博報堂などを経て、07年に株式会社ディー・エヌ・エーに入社した。11年にDeNAベイスターズの初代社長に就任すると、16年に退任するまで、約5年間にわたって社長を務めた。 「池田氏はDeNAベイスターズを人気球団に押し上げた功労者ということで、横浜では知名度が高いのです。社長退任後はスポーツ庁の参与などもやっていたので、行政との関わりもある。立憲民主党などが接触し、出馬を打診していました。本人も乗り気で、一時は出馬の準備を進めていたようです。 それが、7月8日にスポーツ紙の取材
横浜湘南道路のトンネル工事で、地中のH形鋼に接触して停止していたシールド機が1年7カ月ぶりに掘削を再開した。シールド機の前面に深さ約30mのたて坑を構築し、チャンバー内に入り込んだ鋼材の破片を取り除く必要があったため時間がかかった。国土交通省横浜国道事務所が2021年6月29日に発表した。24年度に予定している開通時期の見直しは必至だ。 工事を担当する西松建設・戸田建設・奥村組JVが19年11月、シールド機の異変に気づいた。発進たて坑から藤沢インターチェンジ(IC)に向けて西へ400mほど掘進し、交差する境川手前の左岸に差し掛かった時だった。 掘削を中断して周囲をボーリング調査すると、境川の堤防の下に幅40cm、長さ30mのH形鋼が複数埋まっていると判明した。何らかの工事で造られた仮設構造物の杭が残置されたとみられるが、詳細は分かっていない。 横浜国道事務所によると、境川を管理する神奈川県
調味料をたくさん捨てた。 正しく書くと、とっくに古くなったのに、なぜか捨てられずに冷蔵庫や流しの下に残っていた調味料をたくさん捨てた、である。 ビン入りの調味料はまだ捨てられていないものが残っているが、流しの下も冷蔵庫の中もかなりスッキリした。 「使わない調味料」がどんどんたまっていく 独り暮らしで、レトルトカレーやツナ缶ご飯など、何の創意工夫もない自堕落飯を食べている僕のような人間にとって、調味料は「たまにしか使わないもの」である。 醤油、ソース、マヨネーズ、うま味調味料といったあたりはそれなりに使うのだが、それ以外の調味料はほとんどワンポイントでしか使わない。 そして、次に使おうと思ったときには「もう古いしなー」となって、新しい調味料を買うはめになる。 チューブの薬味とかであれば、新しいのを買ってきた時点でゴミ箱に投げ込んでしまえばいい。問題は、みりんや料理酒、めんつゆといったペットボ
KADOKAWAは7月13日、映像や音楽などのサブスクリプション型サービスを契約する社員に対し、毎月2000円を支給する「サブスク手当」を1日から導入していると発表した。福利厚生の一環で、余暇の充実とクリエイティブな発想を生み出すことが目的という。 映像や音楽に加えてコミック、ゲームなどエンターテインメント分野のサービス140以上が対象。どれか1つでも契約していれば、料金に関係なく手当を支給する他、従業員から要望があったサービスも随時対象に加える。ただし、具体的にどんなサービスが対象かは非公開。 テレワークの増加や外出自粛によって自宅で過ごす時間が増えたことを背景に、社員の要望を参考に導入。支給対象は正社員と契約社員約2000人で、このうち約1000人が申請済みという。同社は今後も従業員の声を基に、福利厚生の拡充を進めるとしている。 関連記事 ヤフー、全社員に5万円分のPayPay残高を支
新型コロナワクチンを接種する際、大阪市内にある診療所が肝炎のウイルス検査などとセットであるかのような説明をしていたことがわかりました。大阪市も注意を呼びかけています。 大阪市天王寺区の診療所に新型コロナワクチンを接種するために訪れた複数の人によりますと、「肝炎ウイルスと風疹の抗体検査を受けなければワクチンは打てない」との説明を受けたということです。JNNが入手した音声では・・・ 「それ(検査)にご協力いただいた方のみ、採血で倒れたりとかは、ワクチンは本当に危ないものなので受けられないことになってます」(スタッフによる説明の音声) 検査を拒否したためワクチンを受けられなかった人は「検査は強制だった」と話します。 「ワクチンを受けたいんですか?じゃあ採血してください。採血しないんですか?じゃあワクチンできません。この2択やったんです」(検査拒否で接種できなかった人) 肝炎や風疹などの検査を行う
背景 4 月から開始した愛知・岐阜における新型コロナ感染経路の可視化は、既に報告件数 20000 件超を扱うようになりました。 oxon.hatenablog.com このうち会食や職場など様々な感染経路が存在しますが、10 歳未満の子供の新型コロナの感染経路の実態はどうなっているのか。より個人的な観点からは、我が家の子供達が小学校や保育園で感染してくるか、また家庭内感染へと広がりうるのか。そういうことを実際の感染事例から概観してみたいと思います。 ※1 この記事に書く内容は、あくまで愛知県、名古屋市、豊田市、岡崎市、豊橋市、岐阜県、岐阜市の公開データに基づきます。そのため、症例の詳細や保健所や当事者しか知らない感染経路の本当のところは分かりません。 ※2 これは医療関係者でも感染症の専門家でもなんでもない、素人の blog 記事です。 ※3 10 歳未満に限っているのは、10 代を含める
「コロナは茶番」だと主張するツイッターユーザーが、ノーマスクで京阪電車の1車両をジャックしないかと呼びかけ、物議を醸している。 京阪電鉄側は、この呼びかけを認識しているとし、「社内で対応を検討している」と言う。他の乗客への迷惑となり得る行為だが、乗車を排除できないのだろうか。 京都市内のデモに参加するツイッターユーザーが仲間らに提案 このユーザーは、2021年7月11日の投稿で、楽しそうなことを思い付いたとして、同24日の土曜日に上記のようなことを行わないかとツイッターで仲間らに提案した。 「電車ジャック」とは物騒な発言だが、ノーマスクの人が車内に数多くいれば、自然にそのような形になるのではないかという。 24日は、同様な主張をしている別の人物が、京都市内の円山公園・ラジオ塔前から河原町御池まで午後に1時間ほどデモを行うと自らのブログなどで予告している。ツイッター上で、参加者を募っており、
TOP > Article Theme > AI(人工知能)ニュース > 虫歯の要因は「両親の虫歯の有無」が1位、「現在の歯磨き回数」は因果関係確認できず AI活用で調査 株式会社NEXERは、男女3000人を対象にした「虫歯の要因」に関する調査結果を発表した。本調査ではAI(機械学習)を活用し、虫歯になりやすい行動・要因を分析している。アンケートの実施期間は6月10日〜6月21日。 本調査では、「両親の虫歯の有無」や「子どもの頃の歯磨き回数」などが虫歯の発生に大きく影響していることがわかった。一方で、「現在の歯磨き回数」や「歯間ブラシやデンタルフロスの使用有無」といった、健康な歯のための努力と虫歯の発生の間には相関関係を確認できなかった。 事前調査で虫歯の本数に応じてグループ分け 11本以上は「虫歯にとてもなりやすい」本調査では、事前調査として「今まで何本の歯を虫歯治療しましたか?(同じ
著者: サイプレス上野 自室、スタジオ、ライブハウス、時にはそこらの公園や道端など、街のあらゆる場所で生まれ続ける音楽たち。この連載では、各地で活動するミュージシャンの「街」をテーマにしたエッセイとプレイリストをお届けします。 ◆◆◆ 俺が住んでいる街は横浜です。2021年の8月には41歳になります。 一時期、東京の永福町や藤沢に住んでいたこともありましたが、41年間ほとんどの間、横浜に住んでいます。 ちなみに現在は横浜駅から3駅隣の戸塚駅に自宅と、生まれ故郷であるドリームハイツにヤサ(スタジオ兼作業場)を構え、その2つを行き来する毎日です。 まさか自分が戸塚駅のそばに住居を構えるとは思ってもいませんでした。が、大人の責任として後輩たちに「ラップだけでも頑張りゃ駅チカに住めんぞ」と伝えたく虚勢を張って購入しました。大ヒットが出ない限り、死ぬまでローンですが(笑)。 さて、この記事を読んでい
西村康稔経済再生担当相が酒類提供停止に応じない飲食店に対し、取引先の金融機関から働きかけてもらう方針を一時表明した問題について、麻生太郎財務相兼金融担当相は13日の閣議後記者会見で、主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議出席のため訪れたイタリアで8日夕(日本時間9日未明)、同行していた金融庁の秘書官から報告を受けたと明らかにした。麻生氏は会見で「(秘書官には)言っている意味がよく分からなかったので、そんなの放っておけと言っておいた」などと説明した。 麻生氏は「(普段、金融機関に対して)こっちは融資してくださいって言っているのに、融資止めろって言ってるんだろ。普通に考えてもおかしいし、意味がよく分からなかった」と指摘。西村氏の発言については「本来の趣旨を十分伝えられていない。特定の飲食店への融資を制限するという趣旨では全くなくて、多くの事業者と接点がある金融機関に対して、飲食店
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く