米 … 2合 銀杏 … 20個ほど 塩 … 小さじ1~1と1/3 ※細かいさらさらした精製塩などなら小さじ1、粗い塩なら小さじ1と1/3が目安です。 殻付きの銀杏のむき方と、米の浸水 銀杏の殻の割り方、薄皮のむき方は「銀杏の下処理」のページにまとめていますので、ここでは簡単に説明します まず、タオルの上に銀杏を手で持ち、とがった部分を上にしてトンカチ等で軽くたたいて割れ目を入れます。ここから手で殻をむき取り、薄皮だけの状態にした銀杏は水に30分から1時間ほど浸けておきます。 水に浸けておいたら薄皮が柔らかくなるので、亀裂がはいった薄皮の部分から、指の腹の部分をこすり当てるようにして皮をむきます。 また、2合の米は、炊飯器の内釜などに入れて研ぎます。研いだら水を何度か入れ替えて水気を切り、2合の目盛りに合わせて水を入れ、30分から1時間そのまま置いて浸水させます。 ※浸水させる時間がなく、浸