Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

generationに関するHashのブックマーク (9)

  • Memoro - The Bank of Memories

    MEMORO「記憶の銀行」とは、 60歳以上の方の「昔の記憶」を 探し、記録し、投稿し 世界と共有するためのサイトです 世界的な非営利プロジェクトであるMEMORO「記憶の銀行」は、 絶えず進化するオンライン・アーカイブ。 60歳以上の方の昔の記憶を動画または音声で投稿するだけで 誰もが参加、発展させることができるプロジェクトです。 私たちが運営しています このプロジェクトについて メモリーシーカーになって 60歳以上の方の「昔の記憶」を集めてみませんか? メモリーシーカーとは、 動画や音声による記憶、記憶にまつわる写真を、 「探して」、「記録して」、「投稿する人」。 メモリーシーカーになるにはビデオカメラ、 動画が撮影できるデジタルカメラ、携帯電話、ウェブカメラ、 または音声レコーダーがあればOK! 誰もが手軽になれるだけでなく、それ自身がすばらしい体験です。 メモリーシーカーをもっと知

    Memoro - The Bank of Memories
    Hash
    Hash 2011/01/05
    これはいいテーマ
  • Twitter は年配者のブログらしい - トメトメボンド

    TL をふと読んでいたら という発言が。ええまじでー。@FairwayMom09 さんはアメリカ在住の方のようで、どうも 10 代の子からするとそういう認識だそうだ。ちょっと気になったので、Twitter, facebook の年齢層を quantcast で調べてみた。 Twitter ネット平均に比べて 18-34 歳の利用が +48%、35-49 歳の利用が +12% 逆に平均に比べて 13-17 歳の利用は -42%と確かに少ない。 facebook ネット平均に比べて 13-17 歳の利用が +80%、18-34 歳の利用が +63% 圧倒的にティーン層おおし!35-49 歳は -30% となってる。 うーん、そこまで圧倒的な差には見えないけど、17 歳以下が多いのが facebook, 35 歳以上が多いのは twitter となってるという棲み分けといえばそうなんだろうなぁ。

    Twitter は年配者のブログらしい - トメトメボンド
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    今年買った良かったかどうか分からないもの この季節になると「今年買ってよかったもの」という話題でブログもSNSも賑わうのだけど、今年に関しては買ってよかったもの以前にそもそもあんまり買い物をしなかった。 …と言うか今年に限らずここ数年を振り返っても全然大きな買い物をしていないし強烈に欲しいものも…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Hash
    Hash 2009/05/28
    「ひとによる」を超えたレベルで、確かに何かあるような気がしていて、それはストレス体制/スルー力、と言えるのかもしれない。 // 果たして『ミームの死骸』にテーマはあるのだろうか
  • インタビューでは語らなかった Yet Another ハチロク世代の話をしようとしたら失敗したがせっかくなので公開する - ミームの死骸を待ちながら

    世代論はあまり有用ではなく結局個人の問題じゃね?と感じる最近ではあるが。 「ハチロク世代」がIT業界を変える日 − @IT自分戦略研究所 2007年末にid:yuyarinが立ち上げた「ハチロク世代」がついにメディア(@IT自分戦略研究所)に取り上げられ、僕もちゃっかりインタビュー受けてきた。 しかし"@IT自分戦略研究所"というメディアの特性と特集の趣旨、参加したメンツも手伝って、どうしてもIT業界や開発経験の話が多くなり、僕は大して語るネタがなくへらへらしてただけなのできわめて発言が少ない。個人的に不完全燃焼なので、ネット弁慶である僕はここになんか書く。 まず、世代論そのものについて 今までいくつか世代論的なものを書いたのだけど、 私塾なんてハチロク世代には日常そのものですよ - ミームの死骸を待ちながら ネト貧の描く未来は暗黒社会。あるいは、当にウェブは世界を変えるのか - ミーム

    インタビューでは語らなかった Yet Another ハチロク世代の話をしようとしたら失敗したがせっかくなので公開する - ミームの死骸を待ちながら
    Hash
    Hash 2009/04/20
    ありがとう>< インタビュー的には期待に添えず申し訳ないが、別のところでこの御恩は必ずや。
  • 提言論文 世代の定義と特徴 - J-marketing.net produced by JMR生活総合研究所

    中長期の消費トレンドを生み出してきた「世代」に着目する。 「世代」の定義には、年代の区切りという生物学的な定義と、感受性の強い若年期における歴史的共通体験を背景にした歴史社会的定義とがある。ここでは戦争とそれに次ぐ大きな歴史的共通体験としてバブル体験の有無に着目して、世代を定義している。 世代区分と特徴をみると、戦中の飢餓体験を持つ「飢餓世代」とその後の戦後復興期に成長した「戦後世代」「団塊世代」は、直接間接に戦争という時代の影響を強く受けた世代である。「断層世代」は、高度経済成長期に育ち消費経済の拡大を体験した。高度成長が頭打ちとなり消費の個人化・多様化の中で育ったのが「新人類」であり、「団塊ジュニア」以降その傾向はより一層強まっていく。「断層ジュニア」にあたる世代は、バブル体験の時期によって「ポストバブル」「エイティーズ」に区分される。1980年以降生まれの「エイティーズ」は、ブロード

    提言論文 世代の定義と特徴 - J-marketing.net produced by JMR生活総合研究所
  • 30代を発狂せずに愉しむための2つの心がけ|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    30歳を超えても、困ったことに、大抵の人は発狂しない。 それは、まだまだ人生から降りられないことを意味する。そこの10代も20代もみんな、残念ながら素面で30代を迎える。何者でもない自分をひしひしと感じ、当の自分なんてないことにも疾うに気づき、そもそも人の一生にさしたる意味なんてないんだと知って、それでも何となく正気で生きていく。そういうものだ。そもそも30代を恐れる若者たちは、そんなに充実した満足のいく10代や20代を送ってきたんだろうか。否。振り返ってみれば大したことのない人生だったはずである。30歳になって失くすような重大な幸福なんてひとつもない。ならば、これからを愉しく生きなきゃ損である。 ----- 01:飽きたことに固執しない 人間30歳にもなれば、20代までにやった大抵のことに飽きてくる。あれほどワクワクしたゲームたちが色褪せて見え、テレビを視るのも2ちゃんねるに書き込むの

    Hash
    Hash 2009/03/12
    id:lylycoさんがホッテントリに居てびびった // 20代前半にして発狂要素たっぷりなので気をつけます
  • たまたま同じバスに乗り合わせた不幸|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    若いサラリーマン風の男の隣に年配の男が腰を下ろす。 なんやニイちゃんそれオモロイんか、マンガとか読んで、え、おれにはよう解からんけどな、恥ずかしないんか、人前でそれ、マンガ、別にかめへんけどな、おれの感覚やったらアホちゃうかと思うわ、ほんま、アホちゃうか、そのマンガのどこがおもろいんや、いうてみいや、ん、ニイちゃんもええ歳してそれなりに給料ももろてるんやろ、いくらもろてるか知らんけど、人前でマンガ広げてるようなやつやて知ったら、おれ仕事相手やったらもうアホちゃうか思うけどな、だいたい、そんなもん読んで何の意味があるんや、ニイちゃん、どんな人生観持って生きとんねん、え? もっと勉強することあるやろ、意味あるもぎょうさんあるわ、おれがニイちゃんくらいんときはちゃんとした読んで勉強しとったで、マンガみたいなアホなもんは隠れてこっそり読むもんやろ、ほんまに不思議でしゃあないわ、アホちゃうかとし

    Hash
    Hash 2009/03/04
    この空気がいいなぁ。ちなみにこれは実体験だろうか
  • 規定された個性、その結果 - こてゆびミルクティー

    どうやらクソらしい学部学生です。S63の一浪の、次期B2です。 いまどきの学部学生をクソだと思う一つの理由 - あらきけいすけの雑記帳 : http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20090224/p1 だから「考える」というときに「模範解答」を条件反射的に連想して身構える態度は見ていてゾッとする。 そこには考えるプロセスと知的な冒険、あるいは失敗への忌避がある。 誰だよ、彼らにこんな態度を仕込んだやつは。 受験システム。共通一次・センター試験によるマークシート方式による答案の択一化、さらには独自性の強い問題を省くことで悪問を減らそうと試行錯誤する二次試験。受験へ向け、一問一答の脊髄反射な課題を詰め込む教員。その現状を把握しながら何もしない文部科学省。とでも言うのが模範解答でしょうか。 参考:数学の定期試験で別解がバツにされるようになった理由 - 地下生活者の手遊び

    規定された個性、その結果 - こてゆびミルクティー
  • ネト貧の描く未来は暗黒社会。あるいは、本当にウェブは世界を変えるのか - ミームの死骸を待ちながら

    先日、ある企業のセミナ−で「インタ−ネットが放送コンテンツと融合したらどうなるか?」というテ−マで学生間でディスカッションを行ったのだが、そこでのメンバ−の発言に驚いた。 「パソコンが身近になって小さい頃からコンピュ−タに触れてるから、オタクが増えるんじゃない?」 「あと、パソコンを使って育った子は理系に進むから、理系離れが解消されるかも」 「ネットに夢中になって、家族の団欒が減るよね」 「現実との区別ができなくなって、犯罪者が増えそう」 判を押したようにマスメディアのネット批判そのものなのだ。なんだこれは。気でそう思っているのか?マスメディアの議論を鵜呑みにしているのか?自分の意見がないから無難な一般論を言っているつもりなのか?僕は軽く絶句して、彼らの顔を凝視していた*1。 世代を指して"デジタルネイティブ"と称するのは間違っている 彼らは学部三年生。87/88年生まれと僕よりほんの少

    ネト貧の描く未来は暗黒社会。あるいは、本当にウェブは世界を変えるのか - ミームの死骸を待ちながら
  • 1