Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2024年11月9日のブックマーク (11件)

  • アメコミ作家、トランプ勝利で『アメリカ人の善意が信じられなくなってヒーローが書けない』と悲鳴。どうすんだよこれ

    もへもへ @gerogeroR boundingintocomics.com/comic-books/co… えー日語訳。「アメコミの大御所さんがトランプの勝利で『同胞であるアメリカ人の善意が信じられなくなってヒーローが書けない』から引退する」とか言いだしてる模様。アメリカ人が悪に染まったからヒーローなんていないって考えみたい。 あいも変わらず「善意は俺たちヒーローにあり!!!敵は悪意しか持ってないヴィランだ!!」って思想をガンガンに開示していて、「そういうことするからトランプごときに負けるんやぞ」って感想しか抱けない。 2024-11-08 21:48:31 リンク Bounding Into Comics 'Action Comics' Writer Mark Waid Considers Retirement Due To Re-Election Of Donald Trump:

    アメコミ作家、トランプ勝利で『アメリカ人の善意が信じられなくなってヒーローが書けない』と悲鳴。どうすんだよこれ
    Hige2323
    Hige2323 2024/11/09
    JOKERみたいな映画作れる土壌があるのにこうなっちゃうのはホントにワケわからん国だなあ
  • アメリカ大統領選挙と日本の衆院選、そして「民主主義」について - いつか電池がきれるまで

    www3.nhk.or.jp www.dailyshincho.jp 共和党のトランプ候補の勝利に終わった、2024年のアメリカ大統領選挙。 アメリカではまさに「お祭り」的なイベントみたいですが、ほとんどの州は、あらかじめどちらの候補(党)が勝つかほぼ決まっていて、7つの「激戦州」の結果で勝負が決まる、なんて聞くと、「他の州の人たちは、あらかじめ予見された結果通りになるとわかっているのに投票しに行くのは偉いなあ」とか、つい考えてしまいます。それなら、最初から激戦州だけで投票すればよさそう。 ときどき「番狂せ」がみられることもあるのだけれど。 ネット上には、「トランプ大勝利!」と声高に叫ぶ人や「民主主義の危機」を嘆く人がいる。 僕も、前回、バイデン候補にトランプ大統領が敗れたあと、トランプ支持者による国会襲撃事件が起こり、それをトランプ氏が煽動さえしていたのをみて、「これはひどい」と思いまし

    アメリカ大統領選挙と日本の衆院選、そして「民主主義」について - いつか電池がきれるまで
    Hige2323
    Hige2323 2024/11/09
    ウクライナとロシアの戦争はバイデンじゃなくクリミア占領を傍観したオバマが主犯じゃねえかな…
  • 2024年米国大統領選は「男性差別」が最大争点だった|rei

    正確にはカマラ・ハリスが変な暴走を繰り返し勝手に最大争点にしたのだが、主要メディアは絶対に報じないだろう。まずそもそも論から言えば男性差別は民主党がカマラ・ハリスを大統領候補に選出した時点で付き纏う問題だった。 なにしろカマラ・ハリスは目立った実績がない。2020年に副大統領になった際もその登用は疑問視され、尚且つ副大統領としても目立った実績はあげられなかった。そして今回の米大統領候補就任も予備選をせずに「密室」で決まった事もあり、彼女を「女子枠政治家」と見なす米国民は決して少なくない。「カマラ・ハリスの業績」というページの殆どが白紙のが米国ベストセラーになってるのが、それを端的に象徴してる。(因みにハリスが大統領候補になったのはバイデンがTV討論で醜態を晒した後であり、謂わばハリスは女性は男性の失敗の尻ぬぐいのスケープゴートとして出世させられる「ガラスの崖」の被害者である…とする記事は

  • 「おまえの体、俺の選択」、女性ヘイトが選挙後のネットで爆発的増加

    米大統領選挙が終わり、女性へのハラスメントやヘイトがオンラインにあふれ出した。過激思想と闘う非営利団体、戦略的対話研究所(ISD)によると「おまえの体、俺の選択」や「キッチンに戻れ」といったフレーズがX(旧ツイッター)やTikTok(ティックトック)といったプラットフォームで爆発的に増えた。 トランプ前大統領がハリス副大統領を破って当選したことを受けて、「マノスフィア」と呼ばれる女性嫌悪の各種プラットフォームが入り交じったオンラインコミュニティーでは、インフルエンサーらが勇み立っている。リプロダクティブライツ(性と生殖に関する権利)とジェンダーの平等が、トランプ氏の勝利によって打ち消されたと受け止めているという。 Hate and Harassment Toward Women Volume of misogynistic posts online skyrocket after US e

    「おまえの体、俺の選択」、女性ヘイトが選挙後のネットで爆発的増加
    Hige2323
    Hige2323 2024/11/09
    アイデンティティポリティクスを大上段に振りかざしておいて惨敗したハリス陣営に対してなんぞ言いたくなる気持ちは分からんではないが、流石に下品が過ぎてドン引き/とは言えこれも記事程広まってないのでは説が
  • ドイツの混乱、背景に100兆円超える資本流出-競争力喪失で経済衰退

    ドイツ経済の競争力喪失が顕著だ。それが経済から活力を奪ってもいる。 ドイツ連邦銀行(中央銀行)のデータによると、化学品メーカーのBASFや自動車部品のZFフリードリヒスハーフェン、家電のミーレなどの企業が国外に資源を移し、2010年以降の純資流出額は6500億ユーロ(約107兆円)を超える。しかも、この約4割は、ショルツ首相率いる連立政権が発足した21年以降に発生した。 米大統領選挙でトランプ前大統領が歴史的勝利を収めたことにより、ドイツ企業には関税回避の目的で米国への投資を増やすよう圧力がかかる。これが資流出を加速させる恐れもあるだろう。選択肢に乏しく次期総選挙の予定まで1年を切っていた中、経済再生を巡る論争がもとでショルツ首相はリントナー財務相を更迭。ドイツは05年以来の早期総選挙に向かう見通しとなった。 関連記事:ショルツ独首相、来年3月の総選挙目指す-リントナー財務相解任 (1

    ドイツの混乱、背景に100兆円超える資本流出-競争力喪失で経済衰退
    Hige2323
    Hige2323 2024/11/09
    メルケルとシュレーダーがチューチューした結果?
  • ハリス氏支持の芸能人落胆 「労働者置き去り」で裏目か―米大統領選:時事ドットコム

    ハリス氏支持の芸能人落胆 「労働者置き去り」で裏目か―米大統領選 時事通信 外信部2024年11月09日13時31分配信 米歌手ビリー・アイリッシュさん=2月25日、カリフォルニア州サンタモニカ(EPA時事) 【ロサンゼルス時事】米大統領選で共和党のトランプ前大統領が返り咲きを決めたことで、民主党のハリス副大統領を応援してきた芸能人らに落胆が広がっている。各地で開かれたハリス氏の選挙集会では、セレブが登壇しスピーチやパフォーマンスで支持を呼び掛けたが、その裏でこれまで民主党を支えてきた労働者層が置き去りにされたことが敗因との見方も出ている。 人気芸能人、続々とハリス氏支持 「若者票」獲得後押しか―トランプ氏に焦燥感・米大統領選 「女性に対する戦争だ」。若者に人気の女性歌手ビリー・アイリッシュさんはSNSで、「男らしさ」を前面に出したトランプ氏の勝利に憤りを示した。映画「スター・ウォーズ」で

    ハリス氏支持の芸能人落胆 「労働者置き去り」で裏目か―米大統領選:時事ドットコム
    Hige2323
    Hige2323 2024/11/09
    そういやこないだ引退した足立康史が最初に国会議員に立候補した時は島田紳助が全面応援してたなと思い出した
  • フェミニストの石川優実さん群馬県草津町の元町議員の虚偽告発騒動について「私も虚偽告発した人に騙された被害者です」と発言

    概要 2019年から2021年にかけて群馬県草津町で起こった、新井祥子(元)町議員の性被害虚偽告発騒動 この騒動の初期に、新井祥子(元)町議員に賛同し 草津町のことを「こわい街」と評していたフェミニストの石川優実さん(※注1)が 「草津町長及び草津町に謝る気はないんですか?」 と問い詰められ 1度目の返答「草津のことずっと考えてますがまだ整理しきれてません」 2度目の返答「今でも謝る必要なんて全く感じません」 3度目の返答「私も虚偽告発した人に騙された被害者です」 と答えるまでの流れをまとめました。 ※注1 石川優実さんは、新井祥子(元)町議員の虚偽告発が判明した後 草津町の話題から謝罪も弁明もなくそっとフェードアウトし、 これまで草津町の話題について問われるとずっと逃げ続けていました。 1度目の返答 2024-11-06

    フェミニストの石川優実さん群馬県草津町の元町議員の虚偽告発騒動について「私も虚偽告発した人に騙された被害者です」と発言
  • 適当な位置に挿してもハマる。コクヨのストレスフリーな次世代電源タップ

    適当な位置に挿してもハマる。コクヨのストレスフリーな次世代電源タップ2024.11.08 18:0086,244 小暮ひさのり タップでコレをやるなんて! ってびっくりしちゃった。だって見てよコレ、コクヨのライン形状の差込口を備えたクランプ式電源タップ。名前を「Energy Line(エナジーライン)」と言います。12月下旬に発売予定です。 まるでダクトレール電源の発想。こんなの便利に決まってるじゃん? なプロダクト。でも、同時に「プラグが動いたら危なくない?」みたいな危機感も覚えたんですが、実際使ってみたら理解りました。コクヨちゃーんと考えていました。 デザイン・使い勝手・安全性、全てが考えられたタップPhoto: 小暮ひさのりデザイン的にダクトレールのようにどこにでもなんぼでも刺せそうに見えますが、プラグを入れると内部で左右からガチッと固定されて、プラグが動かなくなります。 おかげで隣

    適当な位置に挿してもハマる。コクヨのストレスフリーな次世代電源タップ
    Hige2323
    Hige2323 2024/11/09
    これ差すのは楽だろうけど、複数差しした時に斜めになって差したコンセント同士が内部で通電したまま接触とかしても大丈夫なん…?
  • 大阪初の「男性専用車両」イベントが中止に 条件付きで話進むも一転...路面電車運行会社「許可出した認識ない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    大阪初の「男性専用車両」イベントが中止に 条件付きで話進むも一転...路面電車運行会社「許可出した認識ない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    Hige2323
    Hige2323 2024/11/09
    まあこの事例は今後阪堺の名前と共に擦られ続けるだろうな、男性差別の存在の事実として
  • 【米大統領選2024】 なぜハリス氏は負けたのか 本人の問題か、選挙戦がまずかったのか - BBCニュース

    個人情報とクッキーの方針を更新しましたサイトの個人情報とクッキーに関する方針に重要な変更を加えました。これがあなたとあなたの情報にどう関わるか、こちらで説明します。 OK変更点を見る AMPのデータ取得に同意するか教えてください。サイトおよび提携サイトは クッキー などの技術を使用し、あなたに最高のオンライン体験をご提供するためネット閲覧データを集め、あなたにあつらえてパーソナライズしたコンテンツや広告を表示します。これに同意するかお知らせください。 データ取得に同意して続ける設定を管理する AMPの同意設定を管理するこちらの設定はAMPのページにのみ使われます。AMPではないBBC.com上のページを開いた際には再度、環境設定を要求される場合があります。 閲覧いただいた軽量化モバイルページはGoogle AMP技術を使って構築されています。 必要不可欠なデータ取得サイト上ページの機能

    【米大統領選2024】 なぜハリス氏は負けたのか 本人の問題か、選挙戦がまずかったのか - BBCニュース
    Hige2323
    Hige2323 2024/11/09
    "現職副大統領のハリス氏は、不人気な大統領から自分を切り離すことができなかった。"そらまあバイデン以上に不人気且つ無能な副大統領って評価が既に固まってたからなあ、今更切り離す意味なんか無いやろ
  • ノア・スミス「この大統領選から学べること:アイデンティティ政治は機能していない」(2024年11月7日)|経済学101

    Source: Googleトランプ勝利からえられる教訓その一まあ,ご存じの通り,ぼくが好むような結果にはならなかった. 前々からあけすけに語っていたように,「トランプアメリカにとってロクでもない選択肢だ」とぼくは考えているけれど,アメリカ人がこういう選択を下したのは否定しようもない.目下,トランプは,激戦州(スイングステート)すべてを勝ち取る見込みだ.全米のあらゆる郡で,2020年の実績を上回る結果を見せている.一般投票でも過半数を獲得すると見られている――共和党にとって,2004年から実に20年ぶりのことだ.いまだにぼくは選挙人団という制度が気に入らないけれど,2016年のように,今回の結果を選挙人団制度のせいにするわけにはいかない.それどころか,トランプの勝利はもっと全般的な共和党支持への地滑りによるところがある――共和党は上院を掌握したし,すでに過半数だった下院でもさらに議席を増

    ノア・スミス「この大統領選から学べること:アイデンティティ政治は機能していない」(2024年11月7日)|経済学101
    Hige2323
    Hige2323 2024/11/09
    "人種本位の優遇措置は――DEI やアファーマティブアクションや政府契約での優遇措置などなどは――基本的に,お情けのブービー賞だ"そんなもん恒久化するのはそれこそ差別の固定化だろうになあ