Note: This is about indenting with tabs and aligning with spaces. For Sébastien Rocca-Serra’s smart-tab command, see TabCompletion. Tabs and spaces are often misunderstood. (Original comic by Steve Napierski.)There is a semantic way of using tab characters in source code: tabs for indentation, spaces for alignment. This ensures that the code is displayed correctly everywhere, regardless of the vie
Facilitates interaction with Oracle via SQL*Plus (GNU Emacs 22 only). Moreover, this package complements Lisp:plsql.el (Kahlil Hodgson) upon convenient compilation of PL/SQL source files. SqlPlusThis package was inspired by sqlplus-mode.el (Rob Riepel, Peter D. Pezaris, Martin Schwenke), but offers more features:tables are parsed, formatted and rendered with colors, like in many GUI programs; you
emacsでRails開発をする際、emacs-railsを使っている方が多いと思います。emacs-railsはとても便利なelispなのですが、最近は更新頻度が低く、rhtml→html.erbの対応も一部されていなかったりします。あとRspecの対応もイマイチ。emacs使いの人たちは一体どうやってRails開発しているのでしょうか? そこでRinariですよ Rails On Emacs | Google グループを見ると最近は"Rinari"の話題で持ち切りなようです。Rinariはemacs-railsとは違いコア部分を小さく保って、プラグインで拡張していくタイプのelispです。 Rinari: Ruby on Rails Minor Mode for Emacs 基本的には上記に全部書いてあるのですが、整理する意味でまとめてみます。 コア部分のインストール まず、gitでダ
概要 emacs には、WoMan という man ファイルを emacs から見るための標準パッケージが付属しています。今回は、日本語の man を anything を通して検索し WoMan で表示し、それを anything を通して imenu で一覧/検索/移動できるようにしたさいのインストール/設定手順の紹介です。ただし、anything そのもののセットアップ方法には触れていません。 手順 まずは、日本語の man をインストール。環境は、Ubuntu 9.04 です。 # sudo apt-get install manpages-ja 次に設定ファイルを作成します。 ▼ man のパスを明示的に指定し、 (setq woman-manpath '("/usr/share/man/ja")) ▼ マニュアル表示を新フレームで行うデフォルトの動作をやめ、 (setq wom
EmacsでM-f / M-bによる単語単位の移動をすると、通常は英文字の大小を区別しない。 すなわち、fooBarBazの先頭でM-fとするとカーソルはzの後ろまで進む。 しかしJavaなどで長い識別子を使っていると不便なこともあるので、キャメルケースの途中の大文字を単語移動の区切りにできないか調べてみた。 ;; 文字カテゴリの作成 (define-category ?U "Upper case") (define-category ?L "Lower case") ;; 文字の登録。とりあえずはAからZまでの英字のみ。 (modify-category-entry (cons ?A ?Z) ?U) (modify-category-entry (cons ?a ?z) ?L) ;; 小文字に大文字が続く場合を単語境界とする。 (add-to-list 'word-separating-
Rails, Emacsemacs-railsを捨てて,rinariを使い始めた.理由はコードネームにnariが入っていて,好感をもったから.emacs-railsのココが好き flymakeが使える riが引ける rdocが引けるemacs上でテストが実行できる TAGが作れるemacs-railsのココが嫌い デカイ 読み込むだけでruby-modeを汚染する メソッド単位のテストができない そこでrinariの登場 メソッド単位のテストができる 検索が賢い flymakeは自分で設定すればいける素晴らしい紹介があるので,あとはこちらで.emacsとRinariで快適Rails開発! - おもしろWEBサービス開発日記 設定など ;; C-c ' がprefixキー (setq rinari-minor-mode-prefixes (list "'")) (require 'rinar
php-completion.el の phpcmp-popup-document-at-point の僕なりの使いこなし方法です。検索結果をトグルで表示/非表示を切り替えられるのが特徴です。php-completion.el をインストール後、.emacs などの設定ファイルに、以下の elisp を追記して下さい。 (defun search-result-pop () (interactive) (if (equal (buffer-name) phpcmp-popup-document-buffer) (search-result-pop-out) (search-result-pop-up))) (defun search-result-pop-up () (setq search-result-last-buffer (buffer-name)) (setq search-re
自分が必要としている分しか実装していないので、誰かちゃんと実装してくれませんかねェ。 #!ruby -Ku require 'rubygems' require 'mechanize' require 'uri' module WWW class Mechanize alias_method :_get, :get def get(*args) sleep 1 puts "get: #{args.join(', ')}" _get(*args) end end end class Pixiv attr_reader :bookmark_new_illust def initialize(pixiv_id, pass) @agent = WWW::Mechanize.new login(pixiv_id, pass) BookmarkNewIllust.agent = @agent Mem
ケータイサイトの保守でチェックすべき8つのこと Tweet 2009/2/12 木曜日 matsui Posted in au, DoCoMo, SoftBank, サーバ | No Comments » ケータイサイトは、PCサイトと違い、作ったら放置しっぱなしというわけにはいきません。 もちろん、PCサイトも放置でよいわけではありませんが、ケータイサイトの方がマメな情報収集が必要になることは確かです。 今回は「ケータイサイトの保守でチェックすべき8つのこと」と題して、色々と厄介なケータイサイトのメンテナンスについてまとめてみました。 1. キャリアのIPアドレス帯域が変更になっていないか 最も手間で、更新を忘れると大変なことになるのがこちらです。 ケータイサイトはケータイ以外からのアクセスを拒否するため、IPアドレスによる制限をかけることが多いです。 キャリアのIPアドレスは、結構頻繁
Twitterではお知らせしましたが、プロフィールページにTumblrの画像を表示するmixiアプリを作りました。mixiアプリのオープンβコミュニティに参加すれば試せます。 [mixi] Tumblelog マウスオーバーで前後移動とシェアボタンが表示されます。アプリにフォーカスが当たっていればj、k、tキーで同様の操作が出来ます。 kuさんなインターフェースを作ってみたかったです。iviewを参考にしています(コードはスクラッチ)。いいインターフェースなので一般化するといいなぁ。 Tumblr APIにはリブログとLikeがなくて困ります。シェアではなくリブログにしたい。アイコンがリブログなのは詐欺だ。設定画面作りたい。そしてブログパーツの方が需要がありそう。
ケータイ端末のプロファイルデータを無償でご提供! ウェブサイトにアクセス可能なすべてのケータイ端末※1のプロファイルデータを収集いたしました。 『ケータイ端末プロファイルデータ(無償版)』※2は、各端末の画像サイズや文字数、対応アプリケーションなどの詳細なプロファイルデータをCSV形式で提供するものです。「端末プロファイル」「画面情報」「USER_AGENT情報」の3種類のファイルからなっており、エクセルなどの表計算ソフトや各種分析ソフトで読み込むことができるので、お客様ご自身の手で、さらに詳細に、独自の軸での集計・分析ができます。 『ケータイ端末プロファイルデータ(無償版)』に収録されている詳細なプロファイルデータを分析することで、汎用性の高いコンテンツを効率的に制作することが可能となります。データは、新機種が発売されるタイミングで更新され、ダウンロード可能となります。 ※1スマートフォ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く