Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

anonymousと2012年に関するItisangoのブックマーク (10)

  • YouTubeにアップロードされた違法動画を2度見ると著作権法違反になる? | スラド YRO

    昨年施行された改正著作権法では、無断でアップロードされた動画などをダウンロードすると著作権法違反となる、いわゆる「ダウンロード違法化」が規定されている。ただし、YouTubeなどの動画共有サイトではストリーミング方式で動画を配信しているため、「ダウンロード」とは見なされない。そのため、違法アップロードされた動画を視聴しても問題ないという見解があった。しかしプレジデントの記事にて、YouTubeからストリーミング配信されたコンテンツはキャッシュされているため、2度目の市長になるとローカルからの再生になり「ストリーミングに該当しない」形となるため違法になる、という話が上がっている。

    Itisango
    Itisango 2013/04/10
    何とでも解釈できる #法律 って困るな。 #slashdotjp #copyright #law #download
  • 「Windowsは音質が悪い」の謎が解明される | スラド

    昨今、PC をオーディオ機器として使うことも一般的になってきたが、「Windows (Media Player) は音質が悪い」という噂に関して藤健氏のAV Watchの記事、およびサウンド関係のプログラミングに携わるエンジニアであるありぱぱP氏 の検証記事で分析が行われている。 とてもおもしろい記事なので細かい内容はぜひリンク先を読んで頂きたい。とりあえず結論だけ抜き出すと、Windows Vista以降のカーネルミキサーにはピークリミッタがかかっており、一部の再生環境を除く、ほぼ全ての音を出すアプリケーションの音質が劣化する可能性がある、とのこと。 iTunesやWindows Media Playerなど、メジャーなプレイヤーはことごとく影響を受けるため、まあ「Windowsは音が悪い」といってもいいようだ。 記事では、リミッタを回避するために -.0.2db ほど下げてマスタリン

  • ITスキルを持ったシニアの働き口は? | スラド IT

    私は1980年代半ばからIT業界に身を置き、主に金融機関で働いてきた。しかし、プログラマー(JavaやC#、PL/SQL、Unixスクリプト)およびテクニカルリードとして16年勤めた会社で、業務が外部委託されることになり職を失ってしまった。これが2009年のことで雇用は冷え込んでおり、それから3年間、就職口を見つけられないでいる。もしも40代ならとっくに仕事が見つかっているはずだが、やはり60代では厳しいようだ。そこで、CompTIA A+の取得を考えているのだが、実際に就職に役立つものだろうか。年寄りはウォルマートの挨拶係(入り口で挨拶したりカートを渡したりする係員)になるしかないのだろうか。 ITスキルを持っていたとしても60も超えればただのシニアと変わりないのだろうか。今は働き盛りの/.Jerも定年退職後に第2の仕事を探すかもしれないだろう。どんな職をあたる?

    Itisango
    Itisango 2012/11/12
    [/.J][シニア][programming]
  • ハッカー集団、ソニーに対するハッキングを公言

    ハッカー集団が9月3日、ソニー関連のサーバ8台をハッキングしたと公言し、ユーザーネームや電子メールアドレスなどの情報をネットで暴露している。 この集団は「NullCrew」を名乗り、Twitterを通じて「SONY Hacked」と公言した。さらに、インターネットに掲載した声明で、「ソニーのセキュリティには失望した。これはわれわれがコントロールを握った8台のソニーサーバのうちの1台にすぎない」と述べ、大量のユーザーネームや電子メールアドレス、パスワードと思われる情報を掲載している。声明には「Target:www.sonymobile.com」と記載されていることから、ソニーモバイルコミュニケーションズのWebサイトが不正アクセスされ、情報が盗まれた可能性もあるとみられる。 報道によると、NullCrewはAnonymousとの関係が指摘されるハッカー集団で、8月下旬に英ケンブリッジ大学など

    ハッカー集団、ソニーに対するハッキングを公言
  • Anonymousによる日本への抗議行動、目標は違法ダウンロード刑罰化の撤回? | スラド YRO

    の改正著作権法に対する抗議行動を行っているAnonymousだが、読売新聞の取材によれば違法ダウンロードの刑事罰化を撤回させることが目標のようだ(YOMIURI ONLINEの記事)。 取材に応じたのは日に対する抗議活動「Operation Japan」で攻撃の指示や標的を決める投稿をしている人物とされている。日での著作権法改正を電子版の新聞で知ったことがきっかけだといい、サイバー攻撃は法律が修正されるまで続けるとのこと。また、Operation Japanの参加者は200~300人で、日人も加わっていると述べたという。 こんなことで著作権法が修正されるとは思えないが、対応としてはどうするのか、Anonymous側がいつ諦めるのか、気になるところではある。

  • 「ヒットの方程式」、世界で話題に | スラド IT

    鳥取大学の石井晃教授が考案した「ヒットを予測できる数理モデル」が話題になっている(AFPBBニュース、Science NOW)。教授は以前より数理モデルを使って映画などのヒットを予測する研究を行っており、その成果をNew Journal of Physicsにて発表したところ、大手海外メディアから取材依頼が来る状態になったという(石井教授のブログ)。 海外では映画のヒット予測ということで話題になっているが、教授は最近ではソーシャルメディアの情報を使った「AKB選抜総選挙」の予測もおこなっており、こちらのほうが話題になるかもしれない。

    Itisango
    Itisango 2012/06/20
    [/.J][ヒットの方程式][石井晃]
  • ITエンジニア派遣の「人月0円セール」が行われている? | スラド

    システム開発に携わるクロノス山大氏のblogによると、関西方面を中心に、新人ITエンジニアを集め無料で送り込むという派遣型ビジネスモデルが台頭しているという。 記事によれば、地方で何十人もの若者を集め、集めた新人たちを無料でいろいろなプロジェクトに派遣、そのうち数名でも生き残って定期的な売り上げとなればよい、という携帯の無料キャンペーンのようなビジネスモデルだという。これらの若者は月勤務200時間超で年収250万円程度といった低賃金長時間労働を強いられており、この影響で関西ではSEの単価が平均10万円は暴落しているとのこと。 これまでもホワイトカラーエグゼンプション絡みの話題で、企業は労働者使い放題プランを求めていると揶揄されることはあったが、規制解除を待つこともなく、こうしたビジネスモデルが現実のものとなろうとしているのだろうか?

  • Wikileaks関係者は「著作権法違反」で取り締まることができる? | スラド セキュリティ

    Wikileaksが行ったさまざまな機密文書流出については記憶に新しいが、容疑者の確保などには苦戦を強いられているらしい。というのも、政府の公文書を漏らした人物を追求するために使用されるスパイ防止法は米国内で使用される前提であるため、WikiLeaksのような第三国で活動する国際組織を追いかけるのには不備があるからだ(Stanford Journal、家/.)。 そこでWikiLeaksの該当者を起訴するためにスポットライトが当たったのが著作権法。通常、公的文書の著作権については言及されることはほとんど無い。しかしStanford Journalに掲載された国際法の論文によると、政府の弁護士や法学者らによって研究された結果、組織のいる管轄国内で著作権法を使って訴訟を行えば、これまで難しかった被告の引き渡しにつながる可能性が高い、とまとめられているという。

  • Facebook共同創設者、米国籍の放棄により課税を免れる。米上院議員らが対策を検討 | スラド

    5月18日、FacebookがIPOを実施する。これによりすでに株式を保有している人たちは大きな利益を手にするが、全株式の4%を所有するというFacebook共同創設者Eduardo Saverin氏が、IPO前に米国籍を放棄した(CNETの記事)。 氏はすでに米国籍を放棄し、シンガポールに居住している。米国ではキャピタルゲインに対する課税があり、今回のFacebookのIPOについては日円にして50億円以上もの課税が適用されるはずだった。しかしシンガポールではこの課税がないという。 いっぽう、これに対し米国の上院議員らが課税回避のための米国籍放棄を防ぐ計画を明らかにしたそうだ。また、このような行為をおこなった個人の米国への入国を拒否する法律も検討するという。

    Itisango
    Itisango 2012/05/18
    これは脱税ではなく、節税。
  • 「うるう秒」の廃止、来年1月にも決定か | スラド サイエンス

    現在、協定世界時(UTC)は、地球の自転に基づく世界時(UT)と同期するように調整されているが、近い将来には調整が行われなくなるかもしれない( American Scientistの記事、 家/.)。 変動する地球の自転速度とUTCを同期させるため、現在は原子時計による国際原子時にうるう秒を適宜挿入している。しかし、以前のストーリーにもあるように、UTCの定義を変更してうるう秒を廃止することも議論されてきた。ITU-R(国際電気通信連合無線通信部門)の研究グループはUTCの再定義に関する勧告をまとめており、2012年1月に開催する会合で勧告の是非について投票を行う。これが受け入れられれば、2018年以降はうるう秒が廃止され、UTCとUTとの調整が行われなくなるとのことだ。

  • 1