Markdownにアンカーを入れる無難な方法はこれ ジャンプ元はMarkdown記法、ジャンプ先はhtml記法です。 両方ともMarkdown記法で書く方法もあるようですが、いくつかのエディタで試しても実現できなかったので、今のところMarkdown+htmlの方法に落ち着いています。 【ジャンプ元の書き方】 [ここから](#jump-there) 【ジャンプ先の書き方】 <a name="jump-there">ジャンプ先に表示される文字列</a> 文字が青いのは、アンカーが設定されているためで、多くのエディタやプレビューワーも同様な表示がされています。 「アンカーの強調は不要、普通の文字と同じように表示したい」という場合は</a>を手前に移動させて <a name="jump-there"></a>ジャンプ先に表示される文字列 とすれば この方法を使っている人も多いらしい。 でも、文章
バズワードとしてのhtml5 HTML5と聞いてみなさま何を想像するでしょうか?バズワード化したウェブプラットフォームの代名詞としてのHTML5ということも、ウェブページ記述言語としてのHTML5ということもあるかもしれません。WHATWGのHTML仕様書の導入部にも、これはHTML5なの?という項目で、短くいえばその通りで、モダンウェブテクノロジーを意味して広くバズワードとして利用される文脈ではHTMLのようなWHATWGで開発されている仕様書もたくさん含まれます、という記述があります。 バズワードという意味では、これからの時代はウェブアプリケーションだ!HTML5だ!というお題目で、コミュニティーイベントを2000年代から展開していた仲間と、ようやくHTML5もバズワードとして認知され広まっていく端緒につくところまで来たなと2010年頃に呑みながら語り合った日々を懐かしく思い出すことも
%YAML 1.2 --- YAML: YAML Ain't Markup Language™ What It Is: YAML is a human-friendly data serialization language for all programming languages. YAML Resources: YAML Specifications: - YAML 1.2: - Revision 1.2.2 # Oct 1, 2021 *New* - Revision 1.2.1 # Oct 1, 2009 - Revision 1.2.0 # Jul 21, 2009 - YAML 1.1 - YAML 1.0 YAML Matrix Chat: '#chat:yaml.io' # Our New Group Chat Room! YAML IRC Channel: libera
Latest version (0.31.2) (2024-01-28) discussion forum | interactive dingus | repository | changelog All versions: 0.31.2 (2024-01-28) (view changes | test cases) 0.30 (2021-06-19) (view changes | test cases) 0.29 (2019-04-06) (view changes | test cases) 0.28 (2017-08-01) (view changes | test cases) 0.27 (2016-11-18) (view changes | test cases) 0.26 (2016-07-15) (view changes | test cases) 0.25 (20
そもそも構造とは何でしょうか。一例を示すために,Windows 7の「エクスプローラー」を起動してみましょう。 左ペインの[コンピューター]のすぐ下に[ローカルディスク (C:)]と書かれたアイコンがありますね。その左の矢印(▷)をクリックしてみましょう。いくつかのフォルダーが表示されますね。その中の[ユーザー]の矢印をクリックしてみます。鍵マークのついたフォルダーが現れますね。さらに矢印をクリックしてみます。たくさんのフォルダーが表示されましたね。この中の[お気に入り]の矢印をクリックすると,さらにたくさんのフォルダーが表示されます。これは[ローカルディスク (C:)]の中に[ユーザー]というフォルダーがあり,その中に自分のアカウントのフォルダーが,さらにその中に(Internet Explorerの)[お気に入り]フォルダーが含まれていることを示しています。また,鍵マークのついたフォル
C++ フリーでぷろぐらみんぐ 逆引きリファレンス。 C++のやりたい事から引ける逆引きメモを書いています。 何かコメントなどいただけると嬉しいです! C++で、JavaDocと同じようなことができないのでしょうか? つまり、 /** コンストラクタ @param str [in]何かの文字列 @return 何かを返します @note 返却値は変更しないように何かと気をつけてね。 */ というような関数ヘッダを書くと、JavaはHTMLにしてくれて、見やすいリファレンスのようなものを作ってくれます。 こんなことできないかなぁ? できます! doxygen というソフトを使えば! ソースが大きくなってくると自分ですら何の関数だったか分からなくなります。 ましてや何人かで開発するときをや! 是非、このソフトを使ってみましょう。 <サンプル (こんなんできます)> インストールは簡単です。 ダ
Javaのアプリケーションを作成する時に、メンテナンスなどを考えて各プログラムの仕様書を作成しなければいけない場合があります。ソースコードに含まれるクラスや、クラスに含まれるメソッドなどを後から調べて仕様書を作成するのは大変です。 JavadocはJDKに標準で含まれているプログラムで、ソースコードに含まれるクラスやメソッドのコメントから自動で仕様書を作成してくれる便利なツールです。ここではJavadocの記述方法を中心に使い方を確認していきます。 Javadocに準拠したコメントの記述方法を学習することで、Javaのプログラミングにおけるコメントの記述方法の標準を学習することもできます。 Javadocで生成されるドキュメント Javadocの対象となるコメントの記述方法 ドキュメントの作成
Javaの特殊なコメント。 コメントの書き方がルール化され、それを元に説明書を作成することが出来る。 クラス・メソッド・フィールド(変数)にJavadocコメント(説明)を付けられるので、それらの説明が見られることになる。 Javadocと言った場合、「Javadocコメントの書き方」と、それを元に生成された「API仕様(HTML文書)」のいずれかを指すことが多い。 後者は、Javaの(標準ライブラリーの)API仕様が有名。→Javadocの読み方(入門者向け) Javadocの生成方法 Javadoc生成用のコマンドを使って、JavaのソースファイルからHTMLを生成する。 javadocコマンド … これが一番基本 Eclipseを使ったJavadoc生成 … お手軽に作りたいなら、これが一番楽 Antのjavadocタスク(javadocタグ) … 何度も自動生成したいなら、これが一
BEMを使った命名がとても明快で、このところHTMLやCSSを書くのによく使っている。CSSのクラス名として書く場合は、BEMをCSS用に使いやすくしたMindBEMdingという書き方を採用している。最初にこれを知ったときは「こんな汚い記述の仕方は使いたくない」と思ってたんだけど、すっかり慣れて、今ではその明快さにちょっと心酔しかけているほど。 BEMの方法論とMindBEMdingのルールについてはそれぞれの文書を読んでもらうとして、それらをひっくるめて大雑把に説明すると、BEMとはBlock、Element、Modifierの頭文字を取ったもので、構成する要素をそのどれかに当てはめて命名していく方法。どの場合でも必ずBlockもしくはそのModifierがルートにあり、その中に、所属するElementもしくはそのModifierが含まれる構成になる。 Block - 構成のルートとな
HTML5では、新要素が追加されただけではなく、HTML4からある既存の要素についても、再定義しているのが特徴です。その中でも、img要素は、他の要素に比べても、すごい力の入れようで、定義されています。 特筆すべき点として、alt属性が挙げられます。 HTML4のimg要素の仕様では、alt属性は、イメージをレンダリングできないブラウザーの場合に表示する代替テキストとして使われ、イメージの簡単な説明を入れる、という程度にしか、定義されていませんでした。そして、もし詳細な説明を入れたい場合は、オプションで、longdesc属性を使うこととなっていました。これまでは、アクセシビリティの観点から、alt属性の使い方についてガイドラインや、業界のコンセンサスはありましたが、HTML準拠要件という形では存在していませんでした。 ところが、現時点でのHTML5のimg要素の仕様では、longdesc属
2010年に勧告予定らしい HTML5 。勉強がてら彼方此方のぞいてみました。 リファレンス/参考記事など HTML5 (W3C) HTML 5 differences from HTML 4 (W3C) HTML 5 ― HTML 4 からの変更点 (2009-04-23) HTML 5 Reference HTML 5 Standard attributes HTML 5 Event Attributes HTML 5 (WHATWG) index of HTML 5 elements HTML 5 の新要素 (IBM) Canvas - HTML5.JP HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイト HTML5の実践 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー) HTML5の特徴(前編) | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く