Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

slashdotJPに関するItisangoのブックマーク (15)

  • ソフトバンク、ロボット用制御ソフト「V-Sido OS」発表 | スラド IT

    ソフトバンクがロボットおよびソフトウェア事業に格的に参入するらしい。まずはロボット制御用ソフトウェア「V-Sido(ブシドー) OS」の提供、およびロボット開発支援を開始するという(ASCII.jp)。 V-Sido OSの特徴は、リアルタイムにロボットの動きを生成できる点だという。たとえば、人型のロボットに「右手を挙げろ」という命令を出した場合、右手を挙げることにより全体のバランスが崩れ、転倒してしまうおそれがある。しかしV-Sido OSならば、リアルタイムで全体の姿勢などを制御し、転倒しないようにバランスを取りながら、右手を挙げる動作ができるとしている。 また、ロボット開発企業に採用を検討してもらうために、V-Sido OSの一部機能を実装したマイコンボード、「V-Sido CONNECT」も紹介された。年内に発売予定で、価格は未定だが、1万円以下での販売を目指すとしている。

    Itisango
    Itisango 2014/06/13
    “V-Sido OSの特徴は、リアルタイムにロボットの動きを生成できる点だという。たとえば、人型のロボットに「右手を挙げろ」という命令を出した場合、右手を挙げることにより全体のバランスが崩れ、転倒してしまう”
  • HTTP/1.1、公開から15年の時を経て改訂 | スラド IT

    「1つだったRFCは6つに分割され」とあったのは、2616をUpdateした https://tools.ietf.org/html/rfc7230 Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Message Syntax and Routing https://tools.ietf.org/html/rfc7231 Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Semantics and Content https://tools.ietf.org/html/rfc7232 Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Conditional Requests https://tools.ietf.org/html/rfc7233 Hypertext Transfer Protocol

  • 人が乗れる巨大ロボット「クラタス」、レイバーになる | スラド

    人が実際に登場して操縦できる全高4mのロボット「クラタス」が、今年4月に上映予定の「機動警察パトレイバー」実写映画版にレイバー(人型作業ロボット)として登場するそうだ(映画.com)。 クラタスはあくまで「エンターテインメント用」ロボットではあるが、劇中では工業用レイバーとして、作業・工事用重機のように黄色に塗装されて登場する。主人公側のレイバーであるイングラムとの対決シーンもあるようだ。

  • Android 4.3で追加されたパーミッション設定機能、Android 4.4.2で削除される | スラド セキュリティ

    Android 4.3では個人情報などへのアクセス許可をアプリごとに設定できる「App Ops」という隠し機能が追加されていたが、先日リリースされたAndroid 4.4.2で取り除かれてしまったそうだ(Electronic Frontier Foundationの記事、 The Vergeの記事、 家/.)。 Androidアプリには、システムリソースや個人情報などへのアクセスを要求するパーミッション設定がある。アプリの中には無断で個人情報を外部送信するものも多いが、各項目へのアクセス許可をユーザーが指定することはできず、インストール時に確認してアプリを使うかどうかを選択することしかできなかった。Android 4.3ではApp Opsを使用することで、アプリが要求するアクセス許可の項目をリストアップし、望ましくない項目を無効化できるようになっていた。しかし、Android 4.4.2

    Itisango
    Itisango 2013/12/15
    “GoogleではApp Opsについて誤ってリリースされてしまったもので、まだ実験段階であり、アプリによっては正常に動作しないものもあるなどと説明している” #Google #Android
  • 米オハイオ州には「自動車に隠されたスペースがあったら違法」という法律がある | スラド idle

    米オハイオ州には、自動車内に隠されたスペースがあったら違法、という法律があるらしい(家/.)。 もともとは薬物をそのようなスペースに隠すのを防ぐための法律だったようで、2012年に成立していたとのこと。しかし、成立した法律は「このスペースが存在するだけでアウト」というものだったらしく、このたびこのようなスペースがあったというだけでとある人物が逮捕されたとのこと。薬物などは所持しておらず、そのスペースは空だったが、それでも違法と言うことで逮捕されてしまったようだ。この件での逮捕は初となるそうだ。

  • 夜更かしは免疫システムにも悪影響 | スラド サイエンス

    夜遅くまでの仕事やシフト勤務、時差ぼけが身体によくない理由がまた一つ見つかったそうだ。テキサス大学サウスウエスタン医学センターの研究チームが体内時計の狂いが免疫システムの狂いを生むことを明らかにしたという(ScienceNow)。 このチームは免疫細胞の発達に関わるタンパク質NFIL3とT細胞サブセットであるTh17細胞との関係を研究していたとのこと。Th17細胞は炎症状態を引き起こす細胞であり、通常レベルでは我々を細菌感染や真菌感染から守ってくれるが増えすぎると炎症系の疾患を引き起こしてしまう。研究ではNFIL3レベルを上げるとT細胞のTh17細胞への変化を防ぐことができると突き止めたとのことで、NFIL3がTh17細胞を制御していることが明らかになった。 さらに研究チームは体内時計に関連する遺伝子とNFIL3を発現するNfil3遺伝子が密に関わっていることも突き止めたとのこと。体内時計

    Itisango
    Itisango 2013/11/27
    “免疫細胞の発達に関わるタンパク質NFIL3とT細胞サブセットであるTh17細胞との関係を研究していたとのこと。Th17細胞は炎症状態を引き起こす細胞であり、通常レベルでは我々を細菌感染や真菌感染から守ってくれる”
  • Twitter上の画像を無断転用したAFPなどに120万ドルの支払い命令 | スラド IT

    ハイチ人フォトグラファーDaniel Morel氏がTwitterに投稿した写真を通信社であるAFPが無断で使用し、さらにその画像を画像販売業者Getty Imagesに提供していたという事件があったそうだ。これについて米連邦陪審員団は両社に対しMorel氏に120万ドルを支払うよう命じたとのこと(家/.、ABC Australia記事)。 問題となっている写真は、2010年のハイチ地震後に現地で撮影されたもの。AFPは当初、Twitterのサービス利用規約は画像の使用を許可していると主張していたが、Alison Nathan裁判官の判断によれば、Twitterの規約は画像の投稿およびリツイートは許可しているものの、商業的に使用する権利は認めてないとのこと。

    Itisango
    Itisango 2013/11/27
    “投稿した写真を通信社であるAFPが無断で使用し、さらにその画像を画像販売業者Getty Imagesに提供していたという事件があったそうだ。これについて米連邦陪審員団は両社に対しMorel氏に120万ドルを支払うよう命じた”
  • スマホに隠されている「第2のOS」がもたらす危険 | スラド セキュリティ

    スマートフォンの「第2のOS」を狙った攻撃の可能性について、OSNewsが紹介している(GIGAZINE家/.)。 スマートフォンには携帯電話ネットワークとの接続を行うデバイスであるBaseband processorなるものが組み込まれているが、そこではリアルタイムOS(RTOS)が稼動している。ルクセンブルク大学のセキュリティ研究者ラルフ・フィリップ・ウェインマン氏が、QualcommおよびInfineonのBaseband processor用ソフトウェアを分析し、その結果Hayes command set(1981年に設計されたモデム用コマンド言語)を使ってリモートでコードが実行できたとしている。マイク、カメラを起動したり、電話やSMSなどのメッセージを送信することも可能になるとしている。 RTOSは通信機能を持つ機器にすべて搭載されているだけでなく、QualcommやInfi

    Itisango
    Itisango 2013/11/15
    “スマートフォンには携帯電話ネットワークとの接続を行うデバイスであるBaseband processorなるものが組み込まれているが、そこではリアルタイムOS(RTOS)が稼動している。ルクセンブルク大学のセキュリティ研究者”
  • 地球の自転を使って発電するシステムが考案される | スラド サイエンス

    地球の自転エネルギーを使って発電するというシステムが考案された(東スポ)。 地球の回転エネルギーを取り出そうというわかりやすい仕組みだ。これなら永久機関でもないし、嘘っぱちだと言われる心配も無いだろう。が、中薗豊 エネルギーで検索で検索していただけると判るだろうが、かなり怪しげな雰囲気である(意見には個人差があります)。 # ちなみに、土曜ワイド劇場の「火災調査官・紅蓮次郎」に出てくる中薗豊とは関係ない。 南極に、地球の回転軸を中心とする直径10kmの巨大な歯車を設置し、さらにその回転軸上に巨大なやじろべえのようなものを設置。やじろべえに取り付けられた発電機に歯車がかみ合って回ることで発電する、という。「酒瓶にやじろべえを乗せて瓶を回したらやじろべえが回らなかった」ことから発想したそうだ。

  • Oracle、「オープンソースを使うとコストが上がる」などと主張 | スラド オープンソース

    Oracleが米国防総省に向けたホワイトペーパー「The Department of Defense (DoD) and Open Source Software」にて、「オープンソースソフトウェアを使うとTCO(総所有コスト)が上昇する」との主張をしていたそうだ(家/.)。 ホワイトペーパー内では、オープンソースソフトウェアは商用ソフトウェアと比べて劣っているなどとも述べられているほか、コミュニティベースの開発モデルについても非難しており、「商業的企業は金銭的なインセンティブのために欠点が少なく、ドキュメントが整備されたプロダクトを作ろうとするが、政府によって支援されたコミュニティではそれが欠けている」などとも述べられているという。

    Itisango
    Itisango 2013/10/18
    #Oracle という #立場 を無視して #純粋 に #FLOSS の #cost ってどうなんだろう?
  • 国民の「知る権利」に制限は必要なのか | スラド

    ストーリー by hylom 2013年10月17日 18時59分 当に秘密にすべきものはそもそもそう簡単に漏れないのでは 部門より 現在検討されている、国家的な秘密を漏らした公務員やそれを受け取った人に対する刑事罰を規定した「秘密保護法案」について、自民党の石破幹事長が「すべての情報に対し、国民に知る権利があるわけではない」という旨の発言をしたという(朝日新聞)。 「知らしめたことで、国家の存立、国民の生命、財産、公の秩序が揺らいでしまうものに対しては、国家は国民に対して秘密は守る義務を負っている」と発言したとのことだが、これは国民主権に反するものではないだろうか。また、「国家の存立、国民の生命、財産、公の秩序が揺らいでしまうもの」には該当しないだろう「秘密保護法案 」の検討過程ですら非公開となっている。このことからも分かるとおり、懸念されるのは一方的な判断で「国民に知らせるべきではな

    Itisango
    Itisango 2013/10/17
    “公の秩序”概念には法令も含まれるので、石破氏の主張のままだといくらでも秘密の範囲は広がってしまうんだがなぁ。
  • Google、オープンソースソフトウェアの脆弱性修正にも報奨金を提供 | スラド IT

    あるAnonymous Cowardのタレこみより。Googleは脆弱性情報に対する報奨金制度を主要なオープンソースソフトウェアにも拡大することを発表した(Google Online Security Blogの記事、ITmediaエンタープライズの記事、 Ars Technicaの記事、 家/.)。 ただし、報奨金プログラムによりバグ報告が殺到し、コミュニティーが処理しきれなくなる可能性があり、脆弱性は発見よりも修正に手間のかかることも多い。そのため、オープンソースソフトウェアに関しては、脆弱性報告だけでは報奨金は支払われない。報奨金を獲得するには、まずパッチをプロジェクトのメンテナーに送る。パッチが承認され、リポジトリーに追加後にGoogleに詳細を知らせると審査が行われ、内容によって500~3,133.7ドルの報奨金が支払われることになる。当初はOpenSSHのようなネットワークサ

    Itisango
    Itisango 2013/10/13
    “報奨金を獲得するには、まずパッチをプロジェクトのメンテナーに送る。” #Google #security #報奨金 #FLOSS #project
  • GNU Make 4.0リリース、Makefile内でSchemeスクリプトが利用可能に | スラド デベロッパー

    10月8日、GNU Makeの3年ぶりのメジャーアップデートとなるGNU Make 4.0がリリースされた(SourceForge.JP Magazineの記事、 リリース告知メール、 @ITの記事、 家/.)。 新機能としては、Scheme処理系であるGNU Guileのインテグレーションがある。これにより、Makefile内にSchemeスクリプトを記述して実行させることが可能になる。外部のファイルに記述したSchemeスクリプトの実行も可能。 近年ではautotoolsを使って生成されるMakefileが多く、このようなMakefileは非常に難解になっているが、さらに難解なMakefileが登場しそうでちょっと怖い。

    Itisango
    Itisango 2013/10/13
    #Automake を #使う 事が多くなったので #Makefile を #直に書く機会が減った。Automakeが吐くMakefileは #ただでさえ複雑に見える ので、 #更に複雑なMakefileとか出てきたらどうしよう。
  • Android版のFacebookアプリ、初回起動時に端末の電話番号を自動で送信 | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ

    シマンテックの調査によると、Android版のFacebookアプリが端末の電話番号を外部へ送信していることが検出されたそうだ(Symnantec Official Blogの記事、 マイナビニュースの記事、 ケータイWatchの記事)。 初めてFacebookアプリを起動すると、ログイン操作などをしなくても端末の電話番号がインターネット経由でFacebookのサーバーに送信されるとのこと。Facebookでは電話番号の利用などはしておらず、すでにサーバーから電話番号を削除したとのことで、アプリは次期リリースで修正を行う予定だという。ケータイWatchの記事によれば、Facebook側はバグが原因と説明しているそうだ。シマンテックでは、ほかのアプリについても調査を進め、個人情報の漏えいにつながるアプリに関する情報を発表する予定とのことだ。

  • サイエントロジーがGoogleに「アルゴリズムを変えて欲しい」と要求、却下されていた | スラド IT

    サイエントロジーのアドバイザーである元信者のGeir Isene氏が、サイエントロジー幹部がインターネットに対する理解を深められるよう教育を行ってたことがYouTubeで公開されているインタビュー動画で明らかになった(家/.記事)。 同インタビュー動画によれば、同団体幹部がGoogleのSergey Brin氏との会談で「Scientology」を検索した際に同団体に対する批判的、ネガティブな検索結果が表示されないようアルゴリズムを変えて欲しいと話していたとのこと。こうした非現実的な願いは当然Googleによって聞き入れることはなく、Isene氏も実現されることはないとサンエントロジー幹部に伝えたとのこと。 同宗教団体に対するインターネット上の批判を封じ込めようとしていた幹部らの考えは、インターネットの自由を守る電子フロンティア財団(EFF)と真っ向から対立するものであったため、氏は自ら

  • 1