Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年12月6日のブックマーク (11件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):JASRACら、YouTubeトップページに日本語の警告文を載せろと要請。

    1 名前:( ゚Д゚) ゴルァ! ◆m.2MyuMuho 投稿日:2006/12/05(火) 21:19:10 ID:kie4TE+e0 ?PLT JASRACら23法人、YouTubeトップページに日語による注意文の掲載など要請 動画投稿者の住所・氏名の登録や、著作権侵害アカウントの無効化も 日音楽著作権協会(JASRAC)やNHKをはじめとする国内の 著作権団体やテレビ局ら23団体・事業者は5日、動画共有サイト 「YouTube」に対して、著作権侵害行為の事前防止策などを要請する書簡を12月4日付で送付したことを明らかにした。 JASRACらは、米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく、権利者からの“Notice & Take Down”による削除手続きが、大量の違法アップロードによってうまく機能していないと指摘。YouTubeに対して、技術的手段や工夫により

  • まさかネット上の議論を「いじめ」と強弁しているわけではないだろうけど - otsune風呂

    (追記:ココログが長時間メンテみたいで、コメント欄に下記の内容を投稿したけど上手く行かなかったので、はてなダイアリーに書きます。同じ理由でTrackBackも送信していません) ネット上の誹謗中傷といじめの関係: la_causette ネット上の誹謗中傷を学校での「いじめ」と比較して論ずることに不快感を示す人が少なからずいるようです まずこの前提が信じられません。 ネットだろうが面と向かってだろうが、その誹謗中傷が「名誉毀損」や「脅迫」などの犯罪であったり、パワーハラスメントによる行動の強要であったりすれば「いじめ」以上の行為でしょう。 単なる反論や議論を「誹謗中傷」と強弁している 「そのblogエントリーには同意しない」などの意見の提示を「誹謗中傷」と強弁している のであれば、このエントリーの言いたい事は想像できるのですが、まさかそんな程度の低い強弁ではないですよね? また「痴漢」「セ

    まさかネット上の議論を「いじめ」と強弁しているわけではないだろうけど - otsune風呂
    J2kawa
    J2kawa 2006/12/06
    小倉先生周りの議論って定期的に再燃するのが興味深い。そして中身がほとんど変わってない。
  • Pheenix - Buy this domain today. | airpublisher.com is for sale.

    The Finest Premium Domains Delivered in Seconds. It’s That Simple!

  • 株式会社レイド | ホーム

    [2023/06] 新宿区西新宿にオフィスを移転いたしました。 [2018/07] SoundUD推進コンソーシアムに入会いたしました。

    J2kawa
    J2kawa 2006/12/06
    ゴルゴンゾーラの運営会社。
  • ITmedia News:ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」 (1/2)

    ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」:mobidec 2006(1/2 ページ) 「Web2.0は商売には向いてないと思う」――2ちゃんねるの管理人・西村博之(ひろゆき)さんが11月30日、モバイルビジネスに関するイベント「mobidec 2006」のパネルディスカッションに参加し、Web2.0や携帯ビジネスに関する見解を語った。ディスカッションには携帯向けSNS「EZ GREE」を運営するグリーの田中良和社長と、携帯向けSNSゲームサイト「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)の川田尚吾COOも参加。この2人が対立し、ひろゆきさんがフォローに入るシーンもあった(関連記事:ひろゆき氏が2chを「ビジネス寄り」にしない理由)。 ディスカッションのテーマは「モバイル2.0の衝撃」。Web2.0の要素としてよく語られる、ユーザーが参

    ITmedia News:ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」 (1/2)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    J2kawa
    J2kawa 2006/12/06
    なるほどねー。興味深い。/高音質で無料を売りにするゴルゴンゾーラをヤマハは月額¥315で売る気なのか。なんだかなあ。
  • 著作物でないデータベースでも無断複製は不可 - 東京地裁が判断 | ネット | マイコミジャーナル

    データベースを無断で複製して販売するのは著作権侵害、または不法行為であるとして、翼システムがシステムジャパンに対し、複製品製造などの差し止め、損害賠償を求めていた訴訟で、東京地方裁判所民事第47部(森義之裁判長)は、このデータベースについての著作物性は認めなかったものの、多大な投資や労力が費やされているデータベースの複製販売は不法行為になる場合がある、とする判決を下した。今回は、賠償責任を認める中間判決であるため、実際の損害額や具体的な賠償額などは今後算定される。 翼システムはコンピュータハード、通信機器の販売、ソフト開発を事業としており、86年に自動車整備業用システムを開発した。このシステムには、国内の四輪自動車についての一定の情報を収録したデータベースが含まれていた。一方、システムジャパンは、自動車整備業・鈑金業向けコンピュータシステムの開発・販売・サポートを事業としている。 翼システ

  • ニュース漂流/投稿ニュース:JASRAC日本音楽著作権協会という組織が何を

    ■JASRACという組織が何をおこなっているかご存知ですか? 2004年11月3日投稿/11月3日掲載 JASRACという組織をご存知でしょうか? そうです。日音楽の著作権を取り扱っている協会「日音楽著作権協会」です。 では、この組織が今、何をやっているのかご存知でしょうか? 一般的には、作詞家や作曲家の作品に対する権利を守る活動で知られている組織ですが、実は、そうした「まともな活動」をする反面で、このJASRACは「著作権」という権利を盾に、日全国のライブハウスやジャズ喫茶などに対して、法外な著作権料の支払いを命じ、次々と店を潰していっているのです。 作品を使用すれば著作権料を支払うのは当然なのですが、問題なのはその請求額と徴収手段です。 詳しく説明すると、長くなってしまうので、簡単にどのような状況かを説明させていただきます。 例えば、某ピアノバーの3年前からのJASRACからの

  • 今夜教えて 4: 黒崎夜話

    黒崎@今夜教えて 4 何故実行部隊があのタイミングで出てきて、そして今に至るまで続いているかというと、松永氏に大望があるからである。 10月に書いた「夜話」を再掲してみる。 「世界との距離」 http://kurosaki-yowa.seesaa.net/article/25430747.html 「物語の効用」 http://kurosaki-yowa.seesaa.net/article/25431126.html 「他者なき物語」 http://kurosaki-yowa.seesaa.net/article/25439458.html 「大人たち」 http://kurosaki-yowa.seesaa.net/article/25441833.html 他にも関連したものがあるが、ま、時間があったら10月のエントリーを眺めていただきたい。 簡単に言えば、松永氏はオウム信者であった

  • http://xtc.bz/index.php?ID=394

    J2kawa
    J2kawa 2006/12/06
    同意。ランキングデータは"情報の選択又は体系的な構成に創作性を有する"データベース著作物じゃないかな。
  • DIVを垂直方向に中央寄せするCSSサンプル:phpspot開発日誌

    Blue Box Demo: Vertical Centering with a Shiv Div DIVを垂直方向に中央寄せするCSSサンプル。 次のように、DIV要素をブラウザの縦方向に配置できます。 CSSは非常にシンプルで、まず、html と body 要素に height:100% プロパティを設定します。 次に、body内にdiv要素を配置し、そのdiv要素に対し、height:50% かつ、margin-top:-50px のようにプロパティをあて、 中央寄せしたい要素(上図中、青い部分)の半分のサイズ分のマージンをマイナスします。 最後に中央寄せしたいdiv要素( height:100px ) を配置することで、青い部分は中央によります。 垂直方向に、100px のdiv要素が配置される感じです。 <html> <head> <style type="text/css">