Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.
「記憶ノカケラ」,3本しか売れてないってよ。大苦戦に「開発費回収が……」と嘆くマトリ・安田社長のコメントを掲載 編集部:Gueed マトリが2016年4月1日に発売した,ねこと少女(ドローン)が遺跡を探索するPC用アクションアドベンチャーゲーム「記憶ノカケラ」。少女を飛行型ドローンとして表現したものすごいコンセプトのゲームだが(関連記事),ものすご過ぎたせいか,4月6日現在,3本しか売れていないことが分かった。さらに,開発費回収のために少なくとも1000本の販売が必要であるということまで分かってしまった。 「とほほニャ」とマトリ社長・安田幹哉氏 既報のとおり,記憶ノカケラは,プレイヤーが黒い「ねこ」となり,記憶を失っている少女を導くというタイトル。少女は少女でも,この少女はドローンであり,少女の姿になったり飛行型のドローンになったりする。プレイヤー(ねこ)は,ときには少女を先導してトコトコ
前回のエントリーで静電気の話をする際に、NOBO (id:rise_more)さんの四コマ「じゃじゃ嫁日記」のサブタイトル「サンマルチノ」を、しょうもないくすぐりに使わせてもらいました。ウィキペによるとブルーノ・サンマルチノが活躍したのは1960~80年代のことだが、「人間発電所」という異名が未だに記憶に残り続けるというのは、それだけ印象的なネーミングに成功したということだろう。 思い返してみれば、昔のプロレスラー達はみな印象的なあだ名というか二つ名前をつけられていた。「鉄人」ルー・テーズ、「荒法師」ジン・キニスキー、「人間風車」ビル・ロビンソン、「鉄の爪」フリッツ・フォン・エリック、「銀髪鬼」フレッド・ブラッシー、「お化けカボチャ」ヘイスタック・カルホーン…などがすぐに出てくる。検索すると、もっともっと出てくる(今回は敬称略で。以下同じ)。 しかし、今どんなレスラーが活躍していて、どんな
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/279975/040400002/ この問題については、そもそもが記事中でも指摘のあるとおり2012年「コンプガチャ問題」の焼き直しの部分であり、業界が襟を正すはずが、実際にはより巧妙(言い方によっては悪質)になって返ってきた話ですので、当然のことながら消費者問題の中心に位置するべきものです。 この中で、いわゆる「高額課金」問題を問うに当たって、業界側の高収益構造を担う最大のポイントは射幸心を煽る告知に関わるノウハウやビジネスの仕組みです。それもあって、その高額課金を促す仕組みとして射幸性を確保し、一回当たりの投入金額を300円など低い敷居とし、さらに広告表記についてもアウトと言われても仕方がないぐらい煽動的に行ってゲームプレイヤーの金銭感覚を麻痺させる仕組みを提供することで収益性を実現していると
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く