Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年9月26日のブックマーク (6件)

  • dontkry.com

    Browserify and the Universal Module Definition June 13th 2013 How I Learned to Stop Worrying and Love the Browserify Defining a module is really simple but like all simple things; none of us can agree on just one. While this is generally true for all communities it is especially erratic in the javascript community. This is not really javascript's fault though. It's not easy being an extremely flex

  • CoffeeScriptが1.9でgenerator構文をサポート - Qiita

    追記: タイトル変更。v1.9 でリリースされました(2015/01/30) ES6以降にやや慎重な対応をみせるcoffeescriptですが、やっとgenerator構文がサポートされたようです。 Add yield support · Issue #3073 · jashkenas/coffeescript · GitHub 色々と構文の候補がありましたが、関数ブロックの中にyieldキーワードが存在する場合は自動的にジェネレーター関数になるような仕様に落ち着いたみたいです。 generator概要(知ってる人は読み飛ばしてよい) 関数ブロックの中でyieldを使うと関数がgenerator化されます。yield化された関数は実行されるとgeneratorを返し、 generatorは.next()を叩くと次のyieldキーワードで渡された値が取得できます。もう一度叩くとその位置から次

    CoffeeScriptが1.9でgenerator構文をサポート - Qiita
    Jxck
    Jxck 2014/09/26
     お、 coffee に入ったのか。しかし、思い切った構文だな。。
  • 778548 - CORS preflight fails with Basic Authentication

  • Content-Security-Policy と nonce の話 - tokuhirom's blog

    Content-Security-Policy の nonce を利用すると、XSS の脅威をかなり軽減できます。 そこで、Web Application Framework ではデフォルトで対応したほうがよいのではないか、という旨を @hasegawayosuke さんから教えて頂いたので、実装について考えてみました。 とりあえず CSP の nonce はどういうものなのかを考慮するために、コード例を探していたのですが、実際に動くサンプルというものが nonce 関連のもので見当たりませんでした。 そこで、実際に動くサンプルを用意しました。 https://github.com/tokuhirom/csp-nonce-sample 以下は Sinatra で書かれたサンプルコードです。 require 'sinatra' require 'securerandom' get '/' d

    Jxck
    Jxck 2014/09/26
     サポート状況。 IE は X- が必要っぽい。http://caniuse.com/#feat=contentsecuritypolicy
  • マーチン・ファウラー氏による「マイクロサービスの前提条件」

    「マイクロサービス」という新しいアーキテクチャスタイルが話題になっています。ごく簡単に言えば、1つのシステムを複数の小さなサービスを組み合わせて実現することです。マーチン・ファウラー氏とJames Lewis氏が今年の5月に公開した記事「Microservices」で注目が集まりはじめました。 参考:"Microservices"を読んだ | SOTA 参考:クックパッドとマイクロサービス - クックパッド開発者ブログ 参考:マイクロサービスとSOA - InfoQ このマイクロサービスを実現する上で、組織が備えていなければならない能力について、マーチン・ファウラー氏が先月、「MicroservicePrerequisites(マイクロサービスの前提条件)」という記事を公開しています。同氏のWebサイトの記事は翻訳が許可されているので、ここで翻訳を紹介したいと思います。 マイクロサービスの

    マーチン・ファウラー氏による「マイクロサービスの前提条件」
  • HTML5 Conference

    2015年1月25日に開催されたHTML5 Conferenceは、大盛況のうちに終えることができました! ご登壇頂いたスピーカーの皆さんや、ご協賛・ご後援頂いた企業・団体の皆さん、及びボランティアスタッフの皆さん、そして何よりご参加頂いた皆さん、ありがとうございました! 各セッションの資料、動画をセッションページ及び展示ブースページ(特別ラジオ番組)にて公開しています。当日参加されていなかった方も是非チェックしてみてください。 昨今、HTML5は多くの業界に広がり、デバイスの枠組みを越えて浸透しつつあります。2014年10月には、HTML5は「勧告」(正式な仕様として公開)となり、今後はWebの基幹技術として、当たり前のものとなっていくでしょう。また、それに限らずHTML5を始めとした次世代Web標準技術は、現在も多くの仕様が検討されており、HTML5の次に向けて着々と歩みを進めています

    HTML5 Conference
    Jxck
    Jxck 2014/09/26
    お、 1/25 か。