Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年6月2日のブックマーク (11件)

  • より良いデザイン批評をするための質問

    デザイナーや開発者であれば、アプリや Web サイトを見ると何かしらリアクションがあると思います。「かっこいい」「面白い」「使いやすい」といった感想は、口に出さなかったとしても考えることです。第一印象から生まれる感覚は大事ですし、常に身の回りにあるデザインに意識を向けることは良いことです。しかし、そうした感情的なリアクションがデザインに対する良い批評にならないことがあります。 批評やフィードバックは、現行のデザインをさらに良くするために行われます。「これは使いにくい」はひとつの感想ではありますが、次のステップのための道筋とは言えません。それが誰にとって、なぜ使いにくいのかを共有しないままでは意図が伝わっていないようなものです。むしろ、使いにくいものを作ってしまったデザイナー個人への批判に聞こえてしまう恐れもあります。デザイナー自身も、すべてのフィードバックが個人に向けられているものではない

    より良いデザイン批評をするための質問
    Jxck
    Jxck 2015/06/02
  • パーフェクト"Elixir情報収集"

    2015/06/02に開催されたElixirの勉強会 Shinjuku.ex #10 の資料。 * イベント情報: http://shinjukuex.connpass.com/event/15229/ * PowerPointのファイルダウンロード: http://bit.ly/perfect_elixir_information_gathering 資料のライセンスはクリエイティブ・コモンズで、自己紹介ページのみBY・ND、それ以外は全てCCゼロ(いかなる権利も保有しない)です。必要に応じて自己紹介ページを取り除き、あとはご自由にご利用下さい。 改版を行った場合は、 http://twitter.com/keithseahus より、 #shinjukuex タグ付きでお知らせします。Read less

    パーフェクト"Elixir情報収集"
    Jxck
    Jxck 2015/06/02
  • 技術者向け Ethereumの基礎知識 (イーサリアム、エセリウム) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    技術者向け Ethereumの基礎知識 (イーサリアム、エセリウム) - Qiita
  • イーサリアムの衝撃-ビットコイン技術がもたらす社会基盤へのイノベーション

    今回は、ビットコインよりもさらにあたらしい、Ethereum(イーサリアム)という技術について紹介しよう。 おそらく、イーサリアムについて書くのは日でこれが始めてではないかと思う。 イーサリアムとは現在開発中のビットコイン型のプロトコルだ。ただし、これはお金ではない。ビットコインの分散ネットワークによる合意というシステムを、他のありとあらゆる物に応用するための基盤である。 ビットコインの質は、ある事実が正しいということを、中央の認証機関無しに、証明することができるということだ。 ビットコインの場合は、これをお金の残高と移動と捉え、あるIDからあるIDへのコインの移動を、中央の認証機関なしに証明している。 これをビザンチン将軍問題というのだが、このビザンチン将軍問題で証明する事項は、お金の移動だけでなくてもよい。 たとえば、スマートコントラクト(契約)というものがある。これは、いわゆる民

    イーサリアムの衝撃-ビットコイン技術がもたらす社会基盤へのイノベーション
    Jxck
    Jxck 2015/06/02
    Ethereum ってそういうプラットフォームだったのか。パラダイムシフト感あるな。
  • 旧ドメインはご利用にならないようご注意ください。 | イオンシネマ

    【重要なお知らせ(ご注意)】当社HPへアクセスされる場合、旧ドメインはご利用にならないようご注意ください。 (1)イオンエンターテイメント株式会社(以下「当社」といいます)は、商号の変更(会社の統合)に伴い、2013年7月1日に「http://www.warnermycal.com/」という旧ドメインから「http://www.aeoncinema.com/」という現在のドメインへ切り替えを行いました。 このような状況下で、現在、当社の旧ドメイン「http://www.warnermycal.com/」にアクセスされた場合、意図せぬサイトへ遷移するという事例が報告されております。 (2)旧ドメインについては、現在、当社において管理・運用を行っておらず、当社とは無関係の第三者が取得・管理しており、前記遷移先のサイトについても当社とは無関係です。 そのため、旧ドメインへアクセスすることにより、

    Jxck
    Jxck 2015/06/02
    うかつにドメインとっちゃダメだよねぇほんと。
  • PostgreSQLのアンチパターン : 何でもかんでもjsonに入れる | Yakst

    PostgreSQL 9.2より追加されたJSON型だが、特徴を理解して適切に使わないと色々な副作用に悩まされることになる。その問題点を挙げると共に、どのような場合に使うべきかの指針を示す。 PostgreSQLは、データ型としてjsonをサポートしています。しかし、やりたいことがある時に何でもかんでもjson型を使ってしまうというのはやめるべきです。これは、hstoreや新しく登場したjsonb型にも同じことが言えます。これらの型は必要な時には便利なツールになりますが、PostgreSQLでデータのモデリングを行う際に最初に検討すべきものではありません。 なぜなら、データを呼び出したり操作したりするのが難しくなってしまうためです。 何もかも同じところに入れてしまおうとすることによるアンチパターンをご存知の読者もいるでしょう。EAVアンチパターンは、長らくデータベーススキーマにおける必要悪

    PostgreSQLのアンチパターン : 何でもかんでもjsonに入れる | Yakst
  • 【勉強会】サイバー攻撃の脅威とその対策 - toto_1212

    ちょっと鮮度は落ちてしまいましたが、5/26にeLV勉強会で「サイバー攻撃の脅威と その対策」に参加したのでメモを書きます。 情シス部門やこれからセキュリティを始めようとする方にはぴったりな内容でした。 スライドや講師に関しましては許可を得ていませんので記載は控えます。learningvesper.doorkeeper.jp 情報セキュリティとは 3つの大きな要素(CIA) ・機密性 ・可用性 ・完全性 3つの要素がそろっていないと情報セキュリティが守れているとは言えない 機密性:失われると秘密にしておきたい事が秘密ではなくなる。 完全性:仕舞っていたものが、おかしくなってしまう。 (サーバの情報が改ざんされる) 可用性:使いたい時に使えない セキュリティ対策の前提 ガバナンス系(内部脅威) 情報漏えい等 サイバーセキュリティ(外部脅威) サイバー攻撃等 サイバーセキュリティのお話 脅威の

    【勉強会】サイバー攻撃の脅威とその対策 - toto_1212
    Jxck
    Jxck 2015/06/02
    サイバー攻撃とオリンピックに相関があるとは
  • fluentdによる大規模キュー設計

    「Fluentd Meetup 2015 夏」で発表した内容です。

    fluentdによる大規模キュー設計
    Jxck
    Jxck 2015/06/02
  • https://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=6181&faq_genre=142

    Jxck
    Jxck 2015/06/02
  • 日本年金機構の情報漏えいについてまとめてみた - piyolog

    2015年6月1日、職員PCがマルウェアに感染したことにより、情報漏えいが発生したことを日年金機構が発表しました。ここでは関連情報をまとめます。 公式発表 日年金機構 2015年6月1日 (PDF) 日年金機構の個人情報流出について 2015年6月3日 (PDF) 個人情報流出のお詫び - 日年金機構 理事長 水島藤一郎 (平成27年6月2日) 2015年6月3日 (PDF) 個人情報流出の報道発表を悪用した不審な電話等にご注意ください! 2015年6月3日 (PDF) 日年金機構の個人情報が流出したお客様へのお詫びについて 2015年6月6日 (PDF) 日年金機構ホームページの一時停止について 2015年6月8日 (PDF) 日年金機構ホームページの暫定対応について 2015年6月22日 (PDF) 日年金機構の個人情報が流出したお客様へのお詫びについて 2015年6月

    日本年金機構の情報漏えいについてまとめてみた - piyolog
  • 標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口