Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年12月11日のブックマーク (4件)

  • asahi.com(朝日新聞社):目で見た文字や図形、脳活動からコンピューターが再現 - サイエンス

    目で見た文字や図形、脳活動からコンピューターが再現2008年12月11日2時0分印刷ソーシャルブックマーク 脳活動から見たものを推定するしくみ あなたが見たのは「A」や「○」ですね――。脳活動を分析するだけで、見ている文字や図形をコンピューター上で推定、再現することに、国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)などのチームが世界で初めて成功した。介助の必要な障害者や高齢者が望むものをイメージすれば、他人が解読できる一歩になるかもしれない。 目で見た情報は、後頭部の「第1次視覚野」に送られる。ATRの宮脇陽一研究員らは、血流の変化から神経活動を読み取る機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)を使って、この部分の活動を測定することで、見たものを推定する手法を考案した。 まず、被験者に縦横10列の100マスがランダムに点滅する画像を見てもらい、脳活動のパターンを記録した。その上で、点滅するマス

    KoshianX
    KoshianX 2008/12/11
    おお、おもしろいことできそうだなー
  • 苦渋のナイコン時代 - 肉汁が溢れ出ています

    引用元:昔のPC板「苦渋のナイコン時代」 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008663960/ 1 名前:ナイコン族[]投稿日:01/12/18 17:26 苦渋のナイコン時代・・・ それは辛く悲しい冬の時代 「あいつもこいつも持ってるのにどうして俺だけ・・・」 ちくしょうこれで我慢だ ハァハァ 2 名前:ナイコン族[]投稿日:01/12/18 17:27 って言う訳で ナイコン時代をどうやって耐えてましたか? 基として ベーマガを読む、とにかく読む 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:01/12/18 17:39 解析を買ったりして、知識で補う。 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:01/12/18 17:59 デパートのマイコンコーナーで発散 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:0

    KoshianX
    KoshianX 2008/12/11
    都会は店で触れたんだよな……。
  • 痛ニュー速報!: 【派遣社員、更に窮地へ】人材派遣のアウトソーシングが派遣労働者に「解雇に文句言いません」の念書を書かせていることが判明。「ドタバタ(労働紛争)を防ぐことが�

    【社会】 「解雇に異議申し立てしません」 人材派遣のアウトソーシング、承諾書同意求める…「ドタバタ(労働紛争)防ぐため」 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2008/12/08(月) 20:14:31 ID:???0 ・製造業向け人材派遣大手のアウトソーシング(社・静岡市)が、解雇にあたって異議申し立て  しないとする承諾書を派遣労働者に配布し署名を求めていたことが七日、分かりました。  相次ぐ企業の「派遣切り」を助けるもので、派遣会社側は「承諾書は労働紛争を避ける手段で  全国的に行っている」と説明しています。  承諾書は、「○日付通知を受けた、以下の理由(派遣先の契約解除)に基づく(派遣会社からの)  解雇について承諾します」「解雇につき、貴社(アウトソーシング)に対し、何ら異議申し立てを  行いません」との文面に同意させ、派遣労働者人の署名となつ

    KoshianX
    KoshianX 2008/12/11
  • チベットをすてたイギリス

    2008年12月10日  田中 宇 記事の無料メール配信 地政学というと「シーパワー対ランドパワー」とか「ユーラシア包囲網」など、スケールの大きな話だ。「文明の衝突」など、軍事的で騒々しい感じの概念でもある。しかし、巨大で目立つイメージとは裏腹に、実際に地政学上の大変動が起きるときには、全く目立たない地味な話として起きる(後になってから、いつの間にか地政学的な大転換が起きたことに人々が気づく)のではないかと思わせる事件が、1カ月半ほど前に、私も気づかないうちに起きていた。それは、英国の外務大臣が「わが国は、もう中国の分裂を望んでいません(昔は望んでいました)」「チベットの独立には反対です」という「念書」を書いたことだった。 英国外務省(FCO)は10月29日に「チベットに関する大臣声明文」(Written Ministerial Statement on Tibet)を発表した。声明は、1