大阪住民投票について若年世代の投票動向について言えることのひとつは、「老人が若者の改革意識を邪魔している」ではなく、「若年層が地域社会と有意義につながっていない」、つまり若年層における社会関係資本の欠如こそ注目すべき。社会関係資本が高い層が投票にいき、かつ反対が強いかもしれない。
橋下大阪市長の大阪都構想の是非を問う第一段階である大阪市解体についての住民投票が5月17日に行われた。結果はみさんご存知の通り、僅差で反対票が上回り大阪市解体は阻止された。 大阪府民ではあるけど、大阪市民では無い僕にとっては投票権の無い選挙であったので、完全に蚊帳の外におかれたわけだけど、毎日のように通っている大阪市のことであるし、大阪都構想自体が大阪府全体に多大な影響を及ぼすものだ。なのに大阪市民にしか選挙権が無いという理不尽さがまずそもそも気に入らなかった。そして今回の住民投票のルールは特にとんでもなかった。 「投票率に関係なく賛成(あるいは反対)が一票でも多ければ選挙が成立する。」 これは酷くないか? 大阪の未来を問う選挙なのに、大阪市民しか参加が出来ない上に、投票率如何にかかわらず成立してしまうなんてあまりにも住民無視の「とにかく勝てばよかろうなのだ」式ではないか。 「大阪都構想て
沖縄には電車がない代わりにモノレールが走っている。 沖縄都市モノレール「ゆいレール」だ。今や那覇市民の生活に欠かせない移動手段になっており、利用者も多い。僕も使っている。 そんなゆいレールが革新的とも言えるアイディアで旋風を巻き起こしているのをご存知だろうか?? 切符のQRコード化…名づけて QR乗車券 が生まれたのだ。 QR乗車券ってなに? 説明がゆいレールの公式HPにあったので紹介する。 本来なら切符の投入口に入れていた乗車券をタッチ式にしたのがQR乗車券だ。 切符の見た目の変化と、タッチ方式になったぐらいで特に変化はない。 とりあえず↑のQR乗車券の画像を覚えていて欲しい。 QR乗車券にして何かいい事あるの? どうやら沢山のメリットがあるらしい。 なるほどなるほど。 確かにメリットあるかもしれない。環境にもやさしい乗車券ってのがまた凄いけど。 これは従来の切符に比べればいい事ばっかり
家電量販店最大手のヤマダ電機は5月末までに全国約40店を一斉閉鎖する。消費増税の影響や顧客をひきつける商品の不在などで販売が苦戦する中、低収益の地方店の整理を急ぐ。年内をめどにJR東京駅の八重洲側に戦略店を開業するなど出店は都市部重視にシフトする。約40店に及ぶ閉鎖を一気に進めるのは異例だ。店舗拡大が原動力だった家電量販店の戦略が転換期を迎えている。ヤマダが一斉閉鎖するのは小さな商圏の店舗や、
2015年5月17日、大阪「都」住民投票の開票結果を受けて行われた深夜の記者会見。 まず、現われた橋下市長の爽やかな笑顔が印象的でした。 午後11時10分からと設定された記者会見に松井大阪府知事・維新幹事長しか出てこないのではないかと疑い、どの面下げて出てくるのか見てみたいと 「橋下、出てこい!」 とテレビの前で叫んでいた私としては(笑)、ちゃんと記者会見に出てきて、鮮やかに笑って見せた橋下市長に対してあらためて 「役者やのう。。。。!」 と感じ入ることしきりでした。 7年半ものあいだハシズム批判をしてきた私でさえ、気を抜くといつの間にかあの突き抜けるような笑顔のマジックにかかって、潔いなあ、さすがやなあ、敵ながらあっぱれと思ってしまいそうです。 ああ、これでは相当意識して橋下政治を見てきた人たち以外、大方の人は「持っていかれる」なあ、特に判官びいきと言う美風のある我が国では大阪「都」構想
武雄市(公式) @takeocity 【「世界一受けたい授業」に武雄市図書館が登場!】 本日(5/23)放送の日本テレビの人気番組「世界一受けたい授業 2時間スペシャル」に武雄市図書館・歴史資料館が登場します!... fb.me/4A9IK0wKB 2015-05-23 08:57:04 焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding @3zaru ナレーション「去年話題になった『沸騰!図書館』という本をご存知ですか。」 ベストセラースペシャルのはずなのに、200万部超の本の話題をしていたのに、3版まで2万9千部しか刷っていない本を無理矢理ねじ込む。 2015-05-23 20:41:19 焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding @3zaru ナレーション「舞台は佐賀県の武雄市図書館。それまで極普通だった図書館を」 『沸騰!図書館』では元の図書館を写真や映像の記録等で明
出張で大阪に行く度に土産に困る。 世界屈指の都市間移動人数を誇るであろう東京-新大阪間なのに、なんでまともな土産の一つもないんだろう。 ・おふざけ系 この系統が多すぎて困る。別に無理してたこ焼きの見た目してなくていいのですが。 ・スナック菓子系 これも多いが、大人の土産物としては少々つらい。 ・豚まん一口餃子系 冷凍で持って買えるのは重いし面倒。温かいのを車内に持ち込むのは半分テロ。 ・おこし系 東京にも雷おこしがあるので... ・佃煮系 ちょっと渋すぎる。会社で配れる奴がいい。 ・東京真似してみました系 大阪プチバナナとかプライドないのかっていう。しかも本家東京のほうが旨いし。 ・名古屋京都系 で、結果的に赤福やら八つ橋に落ち着くことが多いんだけど、これって大阪土産じゃないよね? 他の人はいつも何を買ってるんだろうか。 東京ばななとか東京ごまたまごとかひよこみたいな、とりあえずこれ買っと
無料の日用品をプレゼントするなどと言って高齢者などを誘い出し、信頼させて高額な商品を売りつける、いわゆる「催眠商法」の被害が多発しているとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。 全国の消費生活センターには、この「催眠商法」に関する相談が、昨年度、1800件余り寄せられ、被害が多い状態が続いているということです。 相談の内容は、高齢の母親が無料の日用品のプレゼントに誘われて販売会場に通った結果、健康食品を500万円以上、購入していた、などといったものでした。 国民生活センターによりますと、1人当たりの購入金額は平均でおよそ50万円に上るということで、最近は、被害の総額が高額化する傾向があるということです。 このため、国民生活センターは、高齢者などに対し、無料で商品が配られるという会場には安易に近づかないことや、身近な人が、商品を大量に購入しているなどの異変に気づいたら、消費生活セン
初任給と自動車価格の比較「若者の自動車離れ」の理由の一つとして、自動車価格が上昇する一方で若年層の所得が追いついていないからとの説が挙げられている。その実態を初任給や可処分所得との比較で検証する。 まずは初任給との比較だが、この初任給の値に関しては厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」から取得する。その上で、総務省統計局の「小売物価統計調査」で長期経年データが確認可能な「小型乗用車・国産・排気量1500cc超~2000cc以下」の車種の価格と比較する。この2つの値を元に、初任給何か月分で、この乗用車が購入できるかを算出したのが次のグラフ。なお、消費者物価指数周りの二次的値は、今件が初任給取得時とその時の自動車価格で計算されているので、意味を成さないことから省略する。 ↑ 初任給自動車購入係数(自動車価格÷初任給)(男性)↑ 初任給自動車購入係数(自動車価格÷初任給)(女性)1970年において
日本維新の会の両院議員総会で、談笑する共同代表の橋下徹・大阪市長と、共同代表の石原慎太郎氏=平成25(2013)年7月 大阪都構想の是非を問う住民投票に敗れて、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は政界引退を表明したが、なお半信半疑である。 記者会見で決意の固さを尋ねられて「2万%(ない)って言わせたいんですか」と答えたのは、質問した記者にも「2万%でも、何%でもありえない」と言いながら大阪府知事選に出馬した前歴があるからだろう。 個人的には引退を思いとどまってほしい。 橋下さんの評価はさまざまだが、その発信力、存在感はちょっと代わりが見当たらない。 ◇ かなり前になるが、橋下さんには2度、お目にかかった。 最初は府知事時代、産経新聞の年頭のインタビュー記事の取材で。2度目は大阪市長に当選した直後、石原慎太郎東京都知事(当時)との対談だった。 描いていたイメージとは違った。 インタビューでは予
使用中のブラウザーを検査してくれるサイト Logjam Attackについて解説されているページ https://weakdh.org この脆弱性は暗号プロトコルのDiffie-Hellman key exchange(DH)にあるもので、サーバーや各種ブラウザー等が影響を受けるそうです。 上記URLにアクセスするだけで、使用中のブラウザがLogjam Attack脆弱性のリスクを抱えているか否かを診断してくれます。 早速Firefox 38.0.1とIE10でアクセスしたら、Firefoxが赤(警告)、IE10が青(安全)でした。(OS:Windows8) IE10は2015年5月のWindows Updateで修正済でした。 マイクロソフト セキュリティ情報 MS15-055 https://learn.microsoft.com/ja-jp/security-updates/secu
僕は、人に話しかけることが苦手だ。 人に話しかけなければいけない時は、いつも胃がきりきりと痛む。相手が見知らぬ他人だろうと、そこそこ知っている友人だろうと同じだ。 昔は、人の話に応対するのも苦手だった。でも、それは最近克服できた。人と話をうまくするというのは、単純に技術の問題だからだ。 ちゃんと話が続くような受け答えをその場で考えることができるようになれば、このハードルは拍子抜けするほど簡単に超えることができた。 でも、人に話しかける時に必要なのは技術ではない。 「人に話しかけるのが得意な人」の素振りを見ていても、彼がしているのは単に「人に話しかけること」、それだけだ。 要するに、これは技術の問題ではなくて度胸の問題なのだ。 度胸の有無は、先天的なものなのだろうか。いや、そうではないだろうと、ずっと信じてきた。 ドキュメンタリー作家の森達也が「今でも取材を申し込むときはとても緊張する」と話
2016年3月に開業する北海道新幹線の「H5系」車両が24日午前3時20分、試験走行で初めて新青森駅(青森市)に乗り入れた。これで新函館北斗(北海道北斗市)―新青森の全線をH5系車両が走行したことになる。 この日、午前1時21分に奥津軽いまべつ駅(青森県今別町)を出発し、新青森駅までの38・5キロを、最高速度45キロで慎重に走行した。新青森駅で30分間停車し、青森市内の車両基地へ向かった。 新青森駅では、鹿内博青森市長や、津軽海峡のマグロをモチーフにしたゆるキャラ「マギュロウ」らが出迎えた。鹿内市長は「歴史的な日だ」と喜んだ。 H5系車両による試験走行は昨年12月から新函館北斗―奥津軽いまべつ間で行われており、同月7日には初めて青函トンネルを抜けて本州入り。4月21日からは奥津軽いまべつ以南での試験走行を開始していた。今後は全線を通した試験が行われる。
オレとしてはメジャーな作品が多すぎてちょっと恥ずかしいですが、劇場公開されたアニメの映画パンフをまとめてみました!楽しんでいただければ幸いです☆
この画像を大きなサイズで見る 都市ほど印象的で象徴的なものはないだろう。その進化の速度は高速で、人間のライフスタイルに合わせ、その姿を一新させる。人類の持つ文化多様性が社会の変化と発展に不可欠な要素なのだ。 ここでは、驚くべき変化を遂げた世界25都市の今と昔の写真を比較してみることにしよう。 25. 米カリフォルニア州ロサンゼルス 1878年と今 この画像を大きなサイズで見る 24. ロシア、モスクワ 1896年と今 この画像を大きなサイズで見る 23. マレーシア、クアラルンプール 1990年代と今 この画像を大きなサイズで見る 22. イギリス、ロンドン 1890年代と今 この画像を大きなサイズで見る 21. 米イリノイ州シカゴ 1909年と今 この画像を大きなサイズで見る 20. 日本、東京 1920年代と今 この画像を大きなサイズで見る 19. カナダ、トロント 1930年と今 こ
コンビニ勢力地図2024-2025 三重にファミマが多くないか? このところ三重県と愛知県に行く機会が多かったのだが、車で国道を走ってるとやたらファミマを見る気がしていた。地域によってコンビニの種類に偏りがあるとは思っていたが、実際どうなのか。調べてみたのでお伝えしたい。 これが日本国…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く