Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

gameとbusinessに関するLayzieのブックマーク (25)

  • Oculus VR「Rift」に暗雲? Bethesda Softworksが「Rift」の開発技術に関する不正利用を法廷に直訴

    Oculus VR「Rift」に暗雲? Bethesda Softworksが「Rift」の開発技術に関する不正利用を法廷に直訴 ライター:奥谷海人 John Carmack(ジョン・カーマック)氏 Facebookに約20億ドル(約2045億円)で買収されたことでも話題になった,Oculus VRVRヘッドマウントディスプレイ「Rift」。その開発技術に関して,Bethesda Softworksが権利を有しているという主張を法廷に提出したことが,The Wall Street Journal誌が独自入手したという訴状内容で明らかにされた(関連サイト※有料購読のみ)。 その渦中にいるのが,「FPSプログラミングの父」ことJohn Carmack(ジョン・カーマック)氏だ。カーマック氏は長きにわたってid Softwareを率いていたが,同社は2009年に,ZeniMax Media(B

  • JOGA「ランダム型アイテム提供方式における表示および運営ガイドライン」を発表。確率明示や一般のレアアイテムは100倍以下,期待値5万円が上限に

    JOGA「ランダム型アイテム提供方式における表示および運営ガイドライン」を発表。確率明示や一般のレアアイテムは100倍以下,期待値5万円が上限に 編集部:aueki 2012年8月15日,日オンラインゲーム協会(JOGA)は,ランダム型アイテム提供方式(いわゆるガチャ)の運用ガイドラインを発表した。施行は9月1日からの予定だ。 先日発表されたガイドラインが,主に企画面で多様な課金方式での違法性の確認をするものだったのに対し,今回のものはガチャアイテムの具体的な確率や期待値に対する運用上の基準を盛り込んだものとなっている。 ざっと眺めて気づくのは,ハズレアイテムの禁止である。ガチャで得られるアイテムの価値はガチャ1回分の料金を下回ってはならないとされている。例えば,1回200円のガチャを回して,モールで100円で売られている回復アイテム1個が出てくる……ようなことは禁止となるわけだ(2個以

  • ついに始まった3DSのダウンロード販売で気になるところいくつか - カイ士伝

    日7月28日よりついにはじまった3DSのソフトダウンロード。PSPgoの頃より「ゲームはダウンロード購入に限る」と思っていた私としましては大変に喜ばしい時代に突入いたしました。 ニンテンドー3DS|ニンテンドー3DSカードソフト ダウンロード版について|Nintendo http://www.nintendo.co.jp/3ds/dlsoft/index.html というわけでさっそくダウンロード当日に購入しようとしてたんですが、サービスそのものは喜ばしいものの、細かいところでいろいろ気になるつっこみどころがたくさんあったので勢いエントリーしておきます。 はじめに軽く説明しておくと、3DSのダウンロードサービスは一風変わった仕組みになっていて、一言で言うと「流通を意識した仕組み」になっています。今まで通りカートリッジの販売もしつつ、ダウンロード版も任天堂のみではなく量販店などで購入でき、

    ついに始まった3DSのダウンロード販売で気になるところいくつか - カイ士伝
  • ドラクエ9の合成はなぜ間違いで、ディアブロ2の合成はなぜ正しいのか。

    ビデオゲームの世界において、紙幣を刷り、硬貨を鋳造し、それを市場へと供給する、中央銀行としての役割を務めているのは誰だろうか。日銀の役割を果たしているのは誰だろうか。 それは、プレイヤーである。 JRPGにおいて通貨発行権を持つのはプレイヤーである。 プレイヤーは、お城へ行く。 王様と話しをする。 王様は言う。 「悪い魔王が復活した、勇者よ、魔王を倒してくれ」。 それにつき、王様はプレイヤーに僅かな資金とアイテムを供与する。 王様と話すだけで、プレイヤーは80goldの通貨と、20goldに相当するこんぼう、ぬののふく、ひのきのぼうを手に入れる。プレイヤーが王様の前に立ち、少しボタンを押すだけで、100goldの紙幣が刷られ、硬貨が鋳造される。通貨が世界へと生み出される。その機会を逃すプレイヤーは居ない。通貨発行権という、巨大な権力を行使すべく、誰もがこぞって王様と話す。通貨発行権を餌にプ

    Layzie
    Layzie 2012/05/18
    面白い
  • 「コンプガチャ問題」に見る新興勢力の危機管理と矜持 - michikaifu’s diary

    今週は出張していたので、例のソーシャルゲームおよびコンプガチャに関する件はROMしていただけだったが、遅ればせながら私の考えを一応まとめておきたい。 ソーシャルゲーム各社を叩く論調が多いが、ベンチャーの芽を次々と摘み取る役所への不満の話なども聞こえてくる。 私個人としては、グリーやDeNAを「人格攻撃」ならぬ「社格攻撃」をする気はない。せっかくベンチャーからここまで頑張ってきたのだし、世界で戦おうとやり始めているところで、ここで踏ん張ってほしいと思っている。遅きに失したが、それでもbetter late than neverで、かろうじて事前に自主規制したことはよかったと思う。 ベンチャーが出発するときには、既存のシステムに挑戦するがために、法律的にはグレーだったり網の目だったりするところを通るのもある程度仕方ない。グーグルだってフェースブックだって、今でもプライバシー問題などで、年がら年

    「コンプガチャ問題」に見る新興勢力の危機管理と矜持 - michikaifu’s diary
    Layzie
    Layzie 2012/05/13
    ユーザーにも喜ばれてはいないぽいからなー。この話って、既存ゲームメーカーも金に目が眩んで反対するどころか、尻馬に乗ったっていうのが、問題に拍車かけた気が
  • ブラウザ三国志の課金システムを振り返る : 小野和俊のブログ

    1年前に一度引退宣言をしながらも、諸事情により完全には引退せず、先日まで隠居の身で細々と活動していたブラウザ三国志を、4/4の17鯖6期終了のタイミングで完全引退しました。 よく、「ソーシャルゲームゲームとしてクソ。金ばかり取ろうとして面白くも何ともない。」というような意見を耳にすることがありますが、この指摘については私は2つ意見があります。 確かに現在のソーシャルゲームはコンシュマー機向けの一般のゲームPC向けのゲームと比べるとゲームとしての完成度は高くないが、現状はまだ黎明期であり、これだけお金も人も動いている世界なので、これから進歩しないと考える方が不自然。現時点でもブラウザ三国志のようなゲーム性だけ見ても従来のコンシュマー機に劣らないものもある。 「もし自分が運営する側だったら」と想定してみると、今でも運営する側はどんなアクションに対してユーザーはどのように反応するか、という人

    ブラウザ三国志の課金システムを振り返る : 小野和俊のブログ
    Layzie
    Layzie 2012/04/10
    すげえなあ。ゲームデザイン…
  • ソーシャルゲームのプラットフォーム業者および下請けのソースコード流用問題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    関係各所への通達をまだ全部は済ませていないけど、報道が行われる可能性が高くなったので書く。 「業界に詳しくない」とか、私のブログを全部読んでなお「何が問題なのか分からない」とか感じる方は、次の2つの記事をしっかり読んでください。 ゲームのパクリは許されるのか?――グリー&DeNAが開けた禁断の扉 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1203/08/news056.html すべてにソーシャル要素が入る時代に突入!ゲーム産業は再編に備えよ http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20120307/1039943/?P=1&rt=nocnt まあ、和田社長が仰るように、すべてのメソッドがソーシャルゲーム的な機能を具有して統合されていく過程にあるインタラクティブメディアとしてのゲームコンテンツが、その表現技

    ソーシャルゲームのプラットフォーム業者および下請けのソースコード流用問題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ソーシャルゲームの予算規模を軽くまとめる

    2013年7月。現状について ウチではもう大作ソシャゲは引き受けていません。オリジナルも新規開発の予定はありません。大半の業務を以前のような普通のウェブ案件に戻しました。ソーシャルゲームしか開発したことのない従業員への再教育に忙しい。以前に作ったオリジナルは黒字である限り運営を続けます。イベントやカード追加も行います。新機能などを入れることはないでしょう。会社としてはあまり力を入れていません。もうソーシャルゲームは短納期案件しか受けなくなったので業界の関係者ともあまり関わらなくなりました。既に俺の知っている情報は古いかもしれませんし、今後更新されません。ソーシャルゲームはオンゲだから人口が命だと以前に何度も繰り返しました。しかし、その人口で我々は結局大手には勝てなくなりました。とくに大手の抱える有力IPには全く太刀打ち出来ません。今オリジナルでブラウザのカードゲームソーシャルゲームを開発す

    ソーシャルゲームの予算規模を軽くまとめる
  • 割れゲーマーがわずか1セントすら支払わなかった理由 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Piracy: When Even a Penny Is Too Much」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Piracy: When Even a Penny Is Too Much 著者:Ernesto 日付:May 10, 2010 ライセンス:CC by-sa MPAAやRIAAを初めとするエンターテイメント産業団体は、パイラシーが人々の貪欲さ、金を払いたくないという気持ちに起因するものだという認識を広めたがっている。Wolfire Gameが行なった最近の実験は、この問題に一石を投じるものであった。たった1セントですら手が出せない場合もあるよう

    Layzie
    Layzie 2010/05/18
    タイトルを"腐れゲーマーがわずか…"に空目してしまった。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/05/12/20100511is-google-getting-back-into-the-gaming-business/

    https://jp.techcrunch.com/2010/05/12/20100511is-google-getting-back-into-the-gaming-business/
  • ソニー 営業利益300億赤字から320億黒字に上方修正、ゲーム事業の損益が改善 : はちま起稿

    ソニー 営業利益300億赤字から320億黒字に上方修正、ゲーム事業の損益が改善 ソニーが2010年3月期連結業績予想を上方修正 ソニー2009年度連結決算 2009年度 連結業績見通し 修正のお知らせ http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/news/20100510_J.pdf 3. ネットワークプロダクツ&サービス分野において、営業経費および製造コストの削減が 想定を上回ったゲーム事業ならびにPC「VAIO」の業績好調などにより、 営業損益が2月時点の想定に比べ約100億円改善する見込みであること。 2010年3月期の連結営業損益が320億円の黒字(前期は2278億円の赤字) 予想していた300億円の赤字から黒字に転換。 しかし最終損益は410億円の赤字(前期は989億円の赤字)。 赤字幅は従来予想(700億円の赤字)から縮小。 ◆反応◆

    Layzie
    Layzie 2010/05/10
    上方ってレベルじゃねえよw 600億違うじゃねーか。米シティみたいにbとmの間違いと同じで実は-と+を間違ってたのか…(お
  • マジコンの被害は数兆円では済まない - 色々水平思考

    こんな記事があった。 http://digimaga.net/2010/04/is-the-damage-total-by-r4-several-trillion-yen-really.html この記事で引き合いに出されてる朝日新聞の記事なんだけど、確かに見出しの被害数兆円規模っていう文句はセンセーショナルだけど、内容自体はけっこうまともというか、かなり良い記事だと言っていいのではないかと思う。特に、日や北米に比べて欧州市場の落ち込みがひどいこと(45%減!)などを報じてるのは、ポイント高いなと思った。 http://www.asahi.com/business/update/0403/OSK201004030001.html んで、問題は冒頭のデジタルマガジンの篠原氏の記事なんだけど、正直何を言ってるんだろうなと思った。 篠原氏の記事は主にダウンロード数×平均単価で被害額を計算するの

    マジコンの被害は数兆円では済まない - 色々水平思考
    Layzie
    Layzie 2010/04/14
    あとは作ってる本人達はどう思ってるのか分からないけど、開発してる人達のモチベーションも下るんじゃないかと思うから、数字以上の被害があるんじゃないかと思ってる。
  • エレクトロニック・アーツ、元Infinity Ward最高幹部らとの契約を発表 - GameSpot Japan

  • 痛いニュース(ノ∀`):人気MMO広告「何をやってもダメなオレ、ROではどんな任務も即クリア!」にユーザ激怒

    人気MMO広告「何をやってもダメなオレ、ROではどんな任務も即クリア!」にユーザ激怒 1 名前: 蛸壺(東京都):2010/03/13(土) 16:40:11.25 ID:AVhvrdFG ?PLT あまりにも酷すぎるオンラインゲームの広告「ユーザー馬鹿にしてる」 インターネットで世界中のプレイヤーと冒険をしたり対決することができるオンラインゲーム。有名なオンラインゲームとして、『ファイナルファンタジーXI』や『モンスターハンター オンライン』が人気を博している。 そんなオンラインゲームの一つに『ラグナロクオンライン』というゲームがあるのだが、その広告があまりにも酷(ひど)い内容だと注目を集めている。 その広告は街中に看板として掲載されているようで、そこには驚くべき広告キャッチコピー が書かれているのである。 なんと、「誰にも相手にされない私、ラグナロクオンラインでは頼りにされ

    Layzie
    Layzie 2010/03/15
    ユーザーを的確に表現しすぎだろ
  • 「ゲーム業界はいま最悪の状況」――それでもクリエーターを目指す理由とは? 稲船氏が示したゲームの未来像 - ファミ通.com

    冒頭、来場者に投げ掛けられたのは「ゲーム業界、とくに日の状況はいま最悪です」という“稲船節”とも呼べる強烈なメッセージ。「それなのになぜ皆さんはこの業界に入ろうとしているのでしょうか?」。稲船氏は自身を例に挙げ、「それは“仕事おもしろいから”に尽きるのではないでしょうか」とゲーム業界で働くことの魅力を説明する。「ゲームをクリエートすることはおもしろい。だから僕は23年間、ゲーム業界で働き続けているんです」。たとえ最悪な状況でも、仕事の“おもしろさ”、“やりがい”というのは働くうえでの十分な動機づけになると力説し、「皆さんにもそういう姿勢を持ってもらいたい」と呼びかけた。 稲船氏はここで改めて、日ゲーム業界が最悪な状況である理由に言及。「多くのクリエーターは、ゲームが売れない理由を誰かのせいにしている」と語り、「会社が作らせてくれない、お金が出ない、企画を通してもらえないといった声を

    Layzie
    Layzie 2010/03/08
    ロックマンで登校拒否治したとか、不治の病が制作現場見て治ったとかどこのエセ科学だよってエピソードだ。全体の内容は良いのに…。
  • SCE解散へ これから何が起こるのか考える - 東京のはじっこで愛を叫ぶ

    2月24日、衝撃的なニュースが流れました。SCE解散です。 「ソニー、SCEのネットワーク部門を吸収合併」 ソニーは2月24日、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のネットワーク部門を4月1日付けで吸収合併すると発表した。ネットワーク事業の強化が目的と説明している。 まずSCEをSNEプラットフォームという名称に変更。ゲーム機やソフトの開発、販売部門については「株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント」という商号の新会社に承継する。その後、SNEプラットフォームをソニーが吸収合併する。 現SCEはソニーの100%子会社。2009年3月時点で104億7200万円の債務超過に陥っている。今回の再編はこの債務の解消も狙ったものとみられる。 http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20409284,00.htm PS3が

    SCE解散へ これから何が起こるのか考える - 東京のはじっこで愛を叫ぶ
    Layzie
    Layzie 2010/03/01
    そもそもこれって解散って訳じゃないんじゃないの?販売データも国内のみやら海外含んでたりで一定してないような。
  • [CEDEC 2009]今のゲーム業界にアンチテーゼを投げかけた「Demon's Souls」のゲームデザイン

    [CEDEC 2009]今のゲーム業界にアンチテーゼを投げかけた「Demon's Souls」のゲームデザイン 編集部:TAITAI 日(9月1日),パシフィコ横浜で開催されたCEDEC 2009にて,「Demon's Soulsのゲームデザイン」と題された講演が行われた。登壇したのは,「Demon's Souls」(デモンズソウル)のプロデューサーであるソニー・コンピュータエンタテインメント(以下,SCE)の梶井 健氏と,ディレクターを務めたフロム・ソフトウェアの宮崎英高氏の二人だ。 改めて説明しておきたいが,Demon's Soulsは,2009年2月にSCEより発売された格派のアクションRPG。ダークな世界設定に加え,最近では珍しいほどのマニアックさが話題を呼んだ作品だ。無名のオリジナルタイトルとして発売された作だが,プレイヤーからの評価は非常に高く,クチコミでじわりじわりと売

    [CEDEC 2009]今のゲーム業界にアンチテーゼを投げかけた「Demon's Souls」のゲームデザイン
  • 任天堂の修理対応力に惚れる - 危ない直球notビーンボール

    昔、良くfamicom(ファミリーコンピュータ)のRF周りやコントローラ周りを壊して修理に出していた時は、「結構普通の修理対応」だな。と思っていました(83-85年くらい) で。 今回の修理はすごかった。 今月中旬初代DSの調子がおかしく、電源投入してしばらくすると勝手に切れる事が多々になってきたので思い切って修理依頼を任天堂のwebからやってみました。 任天堂のページここのしたにある「サポート情報・その他」から 修理のご案内 を選択。 オンライン修理受付はこちら を選択。 すると、メールアドレス入力画面となり、入力。送信。 で、受付しました。 画面となり、メールが送られてくる。 そこにあるURLをクリックして、linkをたどって編スタート で、そこでずらずらっと書く。 そすすると、修理お申し込み受付番号というのが出る。今後修理相談はその番号でやることになる。 今回、「DS/DS

    Layzie
    Layzie 2010/03/01
    任天堂は本当にこの修理対応が素晴らしいよなー。メッセージが泣ける。なんか買った人の顔は見えにくいけど、修理に出す人の顔は見えやすいから大事にしないとってような事どっかで読んだな。
  • 任天堂が金をばら撒いてサードパーティを集めようとしているらしい : オレ的ゲーム速報@刃

    リベートとは 謝礼名目で授受される金銭のこと。売上割戻、仕入割戻。キックバックとも。 今日のネタ投稿 任天堂ハード向けタイトルの一部には、任天堂からのリベートで開発されているものがあります。 ゲイツマネーと似ていますが、任天堂マネーの場合はマネーでまかなえる開発費で開発する点が異なります。 これは一部のWiiタイトルで行われており、直近では「罪と罰」あたりとなります。 それでは開発予算が任天堂の思い通りではないかと思われるでしょうが、実際その通りです。 任天堂はリベートのかわりに、ソフトの売り上げからの利益の大半を受け取る契約を結ぶため、まかりまちがって大ヒットソフトが生まれたとしても、開発会社の利益は微々たるものです。 最も、ほとんどのケースでは任天堂が払うリベートの額のほうが高く任天堂の赤字です。 リベート開発を行っているメーカーは赤字覚悟で投資してくれる任天堂に感謝しています。 が、

    任天堂が金をばら撒いてサードパーティを集めようとしているらしい : オレ的ゲーム速報@刃
  • 【切込隊長】ゲーム業界,使えない人サバイバル(後編)

    【切込隊長】ゲーム業界,使えない人サバイバル(後編) ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ またまたこんにちは。切込隊長こと山一郎でございます。 前回に引き続き,「ゲーム業界,使えない人サバイバル」というテーマで稿もお送りしたいと考えております。4Gamer読者の皆様,宜しくお願いします。 さて,文に入る前に軽く触れておきますと,実は今回の一連の記事は,「ええ? これ,載せるんですか?」とかいう担当編集との長いやり取りを経て,ようやく掲載へ……という運びとなっております。まぁ実際,この手の話題がなかなかに難しい問題なのは確かでありまして,4Gamerさん側もなにやらセンシティブになっているようです。 まぁと