コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール
今日紹介するのは、最近?話題の本、『人生がときめく片づけの魔法 』。 著者曰く、本書の方法はリバウンド率ゼロの片づけ術なのです。 ほんとかよ!と思ってしまいそうですが、実践すれば、確かにゼロになりそうだと思える内容です。 世の中に散々出ている他の片づけ本と比べても、確かに話題になっているだけあるなという印象です。 今日は本書から、片づけ不要の部屋を作る6つのポイントを紹介します。 1. 「片づけ祭り」の開催日を決める 片づけ「祭り」とはどういうことか。 普段からちょっとずつ、ではなく、一気にやる勢いで、テンションを上げてやるということです。 「一気に」というのが重要です。 徐々にでは片付けと同時に、同時に散らかっていき、結局キレイに片付くことはなさそうですね。 一気に片づけて、劇的に変わった部屋の風景で自分に大きなインパクトを与えるのが大切。 まずは、本気で片づけるために、時間を確保しまし
2011年02月14日 手帳を使いこなしている人に憧れます。皆様の手帳テクを教えてください。 Tweet 0コメント |2011年02月14日 22:00|文房具|仕事・勉強|Editタグ :手帳ステーショナリーGTDスケジュール管理メモ >http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1128509132/文房具板「手帳を使ってる人に憧れるんだが・・・」より 1 :1:05/10/05 19:45 ID:BEa1XV37 いや、手帳持っても書くことないんです。 仕事のスケジュールは卓上のパソコンで管理してるし、 大体、一日中役所の中にいる公務員なんだけど、 人と会うような約束とかもあんまりないし。 プライベートはというと更に悲惨で、週2回の習い事はあっても、 飲みに行く事なんて月1〜2回程度だし、 趣味っていってもピアノくらいで、 遊びに行くこ
日々の生活に倦怠感を感じているなら、それは自分の行動を見直す時期に来ています。ただ闇雲に今までやっていない行動をしたとしても長続きしません。それは行動を制御しているのが考え方だからです。つまり、考え方が変わらない限り、行動は以前の考え方に撒き戻されてしまうのです。であるならば、いろんなものが積み重なって、拡散して収拾がつかない状態になっている状態は、それ自体が自分の考え方が引き起こしたことといえます。そんな、動きにくい状態に嫌気を覚えたというのは、いままの自分の考えから離れたいと感じている自分が出てきたということでもあります。それは自分自身を整理して見直すチャンスなのです。 クラウドHACKS! ―同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイル 作者: 小山龍介出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/12/03メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 35人 クリック: 1,64
おもしろかったー。新しい時代の「モチベーションの保ち方」。モチベーション1.0では、人は生存のための行動を自発的に行う。ご飯が食べたくて狩りをしたり、セックスをしたがって配偶者を探したり。モチベーション2.0は報酬と処罰が効果的だと考え、「より多くの報酬を与えればより働くし、罰を与えれば行動は抑制される」という考え方。今はこの考えが主流です。。しかしモチベーション2.0の欠陥が明らかになってきている。だからこそ、モチベーション2.0の時代には無視されてきた新しいバージョンが必要なのだという。それがモチベーション3.0。これは報酬をもらえなかったとしても自分から創造したい、世界をよくしたいと考える動機づけのことです。 2.0の欠陥は数々の実験によって本書で明らかにされているけれども、シンプルにまとめると「今までは楽しんでいた創造的な行為でも、いったん報酬がもらえるようになると、次に報酬がもら
ああでもない、こうでもないと思考が堂々巡りになるのはよくあることです。そのようなことが起こる原因には集中力や記憶力の問題もありますが、一番の原因は、なにより頭の中だけで処理しようということに拘っていることに尽きると思います。そもそも頭の中だけで考え続けることには限界があります。アイデアは浮かんでは消える泡のようなものです。思いついた時点で、少しでもカタチにしていかなければ、すぐに空中分解してしまうものです。特に横槍が多いご時勢ですから、発想が右から左に消えていかないためにも、ストックする術は持っておいて損はないと思います。 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 作者: デビッド・アレン,田口元出版社/メーカー: 二見書房発売日: 2008/12/24メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 125人 クリック: 1,443回この商品を含むブログ (290件) を見る 1 保存するだけで
こんにちは、櫛井です。 「急ぎで確認したいのに上司やクライアントが捕まらない…」 よくありますね。今日はそういった状況で素早く判断を仰ぐテクニックを書いてみます。何をしているのかはわからないけれど、とにかく忙しく席にいない上司達やクライアントは全てのメールに目を通せるわけではありません。彼らの仕事は「判断すること」ですから、こちらとしては素早く的確に情報を伝えるのがとても大事です。 上司をうまく使うのは職種によらず部下の仕事ですし、クライアントを育てるのもディレクターの仕事のうち。効果的にメールを作成する工夫をし、無駄な待ち時間を減らしましょう。 ※承認をもらってるイメージ 「お忙しいところスンマセン!これ!お願いしやっす!」的な メールを書くポイント メールを受け取る側は日々様々なメールを受け取っています。 進捗情報の共有なのか、単なる報告なのか、レポートなのか、意見を求められているのか
いよいよ年末です。何かを整理するには最適のタイミングですね。 前回のエントリーで次のように書きました。 情報をいかに仕入れ、いかに加工し、いかにアウトプットするのか。そういった一連の流れにおける技術が「知的生産の技術」です。その意味では個々のテクニックよりも、自分なりの情報ワークフローを確立していくこと事が重要だと思います。 年末は、この情報ワークフローの見直しを行ってみてはいかがでしょうか。 情報ワークフローが存在しているか? そもそも情報ワークフローとはなんでしょうか。知的生産の過程は素材となる情報の仕入れから、加工、そしてそれをアウトプットするという一連の流れになっています。それが、「思いつき」や「その場限り」の出来事ではなく一連の手順へと落とし込めているかどうかというのがワークフローのあるなしと言えます。 まず、「情報を仕入れているか」 次に、「情報の保管場所が決まっているか」 さ
ウェブサイト、モバイルアプリといった、デジタル系クリエイティブや、手芸・工作などのアナログアートなどなど。一度やってみたいけれど「経験ないし、スキルないし、そもそも才能ないし」と、始める前からあきらめてしまっていることはありませんか? こちらでは、新しい挑戦に一歩踏み出すためのちょっとしたコツについて、採り上げてみたいと思います。 何か新しいことにトライしようとするとき、「何から始めていいのかわからない」と戸惑うことも多いですね。しかし、参考書やハウツー本を読んだところで、自分にとっての「はじめの一歩」は、結局、よくわからないものです。 では、どうすればよいのでしょう? それはスバリ、はじめてみることです。たとえば、ウェブサイトを作りたいと思ったら、まずは、アイデアを描きだしてみましょう。サイトのレイアウトやフォームのボックスなどを、どんどん図にしていくのです。HTMLやCSS、Ruby、
■編集元:掃除全般板より「【手順】片付け・掃除の流れ【頻度】」 1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/19(月) 12:38:02 ID:8NokU29v <平日> 夕方帰るといい具合にホコリが床に落ちてる状態ですので、 まず、掃除機をかけてから窓を開けます。(5~10分) (先に窓を開けるとほこりが舞い上がる) 着替えたり、朝の洗濯物を取り込んでしまう頃に、帰ってからかけてる洗濯が終わります。 ベランダでパンパンとはたいてから、室内で干します。(雑巾はベランダでひと晩干しっぱなし) 夕食の用意(炊飯器をセット、材料を解凍したり) アイロンをかけて、干しなおす。洗濯物に向けてガスストーブをつけます。 (アイロンは、シーツ4枚(ダブル)、パジャマ上下4着で40分ぐらい) 部屋に雑巾をかける。(5分ほど) 乾いたふきんと濡れふきんを用意し、家具、電化製品の上
整理とはある一定のルールに従わなければ整えることに意味はありません。このルールが異なれば整える場所、種類、順序等は変わってきますし、それら自体が最適に動く際の障害になります。整理する目的はキレイに見えることもありますが、動きやすい環境を作ることに他なりません。動きやすい環境は、思考しなくてもいいように作らなければ意味がありません。整理を始める前には、まずなにより自分に最適な『ルール』を考えなければならないのです。 お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし 作者: 金子由紀子出版社/メーカー: アスペクト発売日: 2006/12/01メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 10人 クリック: 274回この商品を含むブログ (147件) を見る 1 整理とは自分を見つめなおす行為 必要なものが何であるかを知るためには、まず不必要なものを取り除かなけれなりません。そして必要なものがあるべき場所
2010年12月25日 なんで彼氏彼女ができないのかわからない人達のスレ Tweet 0コメント |2010年12月25日 00:00|恋愛・結婚|Editタグ :男女彼氏彼女 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/pure/1285763886/l50 純情恋愛板より 1 :名無しさんの初恋:10/09/29 21:38 ID:H4UDrQz3 自分を客観的にみてそんなに悪くないと思っている。 でも彼氏彼女ができない。 そんな人達集まりましょう! 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :名無しさんの初恋:10/09/29 21:47 ID:H4UDrQz3 自分の場合 見た目は普通で、かわいいは言われても綺麗とは言われない。 割りと愛嬌はあって人当たりも良い。 仕事はそれなりにおしゃれなイメージ。 それなりに女の子扱いはさ
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:06/07/07 00:10 ID:JT64CdVK 掃除や片付けに関するサイトがたくさんあるので、 お気に入りを紹介して下さい。 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:06/07/10 01:09 ID:mCQ5T2ub まずは2ちゃん系から ●「汚部屋から脱出したい!」の過去ログ倉庫/リンク ttp://okatazuke.hp.infoseek.co.jp/index.html ●汚部屋から脱出したい!まとめ @Wiki ttp://www9.atwiki.jp/clean2ch/ ●喧嘩腰で部屋を掃除・維持するスレまとめ ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/8675/ ●ズボラーのための生活術まとめサイト⊂(´∀`⊂⌒ヽつ ttp://f32.aaa.livedoor.jp/~lazy/
キュレーション、という言葉を最初にきいたのはThis week in Google のホスト Jeff Jarvis が「検索の次にやってくるもの」としてキュレーションについて論じていたときのことです。それ以来、この言葉がもっている磁場に私もからみとられています。 「キュレーション」というと、普通は美術館で展覧会を催すときに特定のテーマやメッセージに基づいて作品を選びとり、配置する学芸員の役割として辞書などには載っています。しかし最近ネットでよく聞くようになったキュレーションは、むしろソーシャルメディアやブログによる情報の選別・整理・共有などを指しています。 ここまで聞くと、「ああ、影響力の強いブロガーやメディアの話ね」と思われる人もいるかもしれませんが、むしろここまでツイッターや Facebook の影響力が強くなった現在、誰もがキュレーターでなければいけないということを日々感じます。
「文は人なり」などと言うが、正しくないばかりか実用的でもない。 人が文章にできることは、考えていることのごく一部でしかない。 まして人となりなどは、言葉にするには豊かすぎるし深すぎる。 1.自己表現なら他でやれ 書きたいことなど書くな。感想も書くな。オリジナリティなどくそくらえ。 ただ書かなければならないことだけを書け。 書いている間だけは、そういう「機械」になれ。 これだけで書く速度も、読みやすさも3割増しになる。 もともと人は、書き付けた言葉を前にして「こんなの私じゃない」という違和感を繰り返し受け入れることなしには、一言だって書くことはできない。 あなたが書いた文章は、あなたではない。 いいかげん目を覚ませ。 このことが理解できない限り、誰のアドバイスも添削も、あなたは受け入れることができないだろう。 そういう人は、つまるところ、他人に見せる文章を書く資格が無い。 2.仮面をかぶれ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288096409/ 1 : ピアッキー(チベット自治区):10/10/26 21:33 ID:kJpWwe3H0 努力はすでに報われている 卒業して十年、二十年、三十年という節目ともなると、誰からともなく、同窓会をやろうか、という話になる。あいつはどうしているだろうか、というとき、運動会で、学園祭で、修学旅行で、そしてまた、映画やドライブに行ったり、夜遅くまで公園で無駄話をしたりして、生き生きと活躍していた友だちの顔が次々と思い出される。 成績のことも、勝敗のことも、よく憶えてはいない。あのときはそれが日々の目標であったはずなのに、今となっては、まるで他人ごと。だいいち、しょせん学生生活で、成績がAでもBでも、勝敗が3位でも4位でも、結局、その後の人生には大差ない。とにかくよくがんばった、辛かったけれど、楽し
15 Ways to Reclaim 2 Precious Hours Every Day | Ririan Project よく私が例に出す算数なのですが、24時間の生活の中から毎日1時間を節約することができればどうなるでしょうか? 毎日毎日一時間ですから、一年間で 365 時間。8時間労働のワークデーに換算すると 45 日あまり、週に5日勤務として、9週間分の時間をセーブできた計算になります。 もちろん、節約した時間は「すきま時間」が多いので、連続した時間に焼き直すのは難しいのですが、細かく時間をセーブする習慣は、もっと大きな時間節約のための基礎になります。 Ririan Project で、もっと野心的に「毎日2時間をセーブする方法」という記事がありましたので、例によって大意を翻訳してみます(理解しやすくするために、一部自分の知ってるテクニックを混ぜたりしてます)。 リストを作る:頭
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く