【読売新聞】 NTTは来年4月に開幕する大阪・関西万博で、次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」を活用し、仮想アイドル・初音ミクと歌舞伎俳優が共演する「超歌舞伎」を上演する。 初音ミクの人気が高い台湾にも同時上映する。万博を機に、グ

【読売新聞】 世界的にも知られる日本美術の流派で、尾形光琳(1658~1716年)を中興の祖とする「琳派」。その名作の数々と、模写した琳派作品に鉄腕アトムや初音ミクなどのキャラクターを登場させた現代作品を同時に展示する「琳派×アニメ
国内外で人気の「初音ミク」などのバーチャル・シンガーによる3DCGライブと、バーチャル・シンガーをきっかけとした様々な創作活動の楽しさを体感できるイベント『初音ミク「マジカルミライ 2023」』が、1日から3日まで千葉市の幕張メッセで開かれた。「初音ミク」は2007年8月31日に発売された歌声合成ソフトウェアで、「16歳」という年齢で誕生した。今年8月31日に発売16周年を迎え、今回のマジカルミライでは16周年を意識した展示も多かった。記念の年を迎えた「初音ミク」や「マジカルミライ」への思いを、初音ミクの生みの親であるクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之代表取締役に聞いた=東京本社デジタル編集部 小関新人撮影 2023年9月3日公開
【読売新聞】 東京農業大学第一高等学校・中等部(東京都世田谷区)の生徒たちが、ボーカロイド教育版作曲コンテスト「ボカロ甲子園2022」(ヤマハ主催)で、中学校高等学校部門の最優秀賞を受賞しました。作品名は「Lost Love」。2年
観光キャンペーンで秋田新幹線こまちと並走する「SLこまち号」(左)(13日午前7時19分、秋田市で)=関口寛人撮影 SLの特別列車「SLこまち号」が13日、秋田県内で運行され、秋田新幹線こまちと並走する珍しいシーンでは、大勢の鉄道ファンが沿線で盛んにシャッターを切った。 SLは午前7時10分に秋田駅を発車。稲の刈り取りが終わった秋田市内の田園地帯を進むSLを、同20分頃、後から同駅を発車した新幹線が追い越した。黒煙を噴き上げる武骨なSLと、鮮やかな赤色の新幹線が並走する数秒の間、待ち受けた鉄道ファンからは歓声が上がり、沿線にシャッター音が鳴り響いた。 特別列車はJR東日本と同県が展開する秋の大型観光キャンペーンに合わせて運行され、秋田―湯沢駅(湯沢市)間を夕方にかけて往復する。14日も走るが、乗車券は完売している。
東京・大手町の読売新聞ビルで開かれている「MIKU10―初音ミク10周年展―」の会場で販売中の商品に、新たにブランケットなど4種類が3日(金)から加わる。 「10周年記念ブランケット」(1枚5000円)は横2メートル、縦1メートル30センチ。ポリエステル製で、8月31日付カラー見開き広告を元にしたデザインが両面にプリントされている。 MIKU10のイラストをあしらった新商品は、ペンケース(1個1000円)、ポーチ(同1500円)、ネックストラップ(同1500円)。いずれも企画展のオリジナル商品となっている。 また、限定商品の「10周年記念タペストリー」(1枚6000円)も、3日(金)に再入荷する。 企画展は、よみうりギャラリーがある読売新聞ビル3階(東京・大手町)で5日(日)まで。入場無料。 「MIKU10」新たに3商品を発売(10月27日) 東京・大手町の読売新聞ビルで開かれている「MI
札幌発の仮想アイドル、ボーカロイド(音声合成ソフト)の初音ミクの人気曲を原作とした実写映画が、7月に網走市の博物館網走監獄などで撮影され、製作が進められている。 劇場公開に先駆け、12月に同市で開かれる映画祭「オホーツク網走フィルムフェスティバル」で特別招待作品として初上映される予定だ。 この映画は、アイリンク(東京都、岩田雄介社長)の企画・製作による「トリノコシティ」。映画と同名の楽曲は、思春期の少女の孤独な心情を描写し、ネットでの累計再生回数が8000万超という人気曲。映画では、山口ヒロキ監督(39)が曲の世界観を独自に解釈して実写化に挑んでいる。劇中の音楽は、原作と同じ40mP(よんじゅうめーとるぴー)が担当する。
仮想アイドル「初音ミク」と手塚治虫さんのキャラクターを組み合わせた企画展が兵庫県宝塚市立手塚治虫記念館(兵庫県武庫川町)で開催されている期間中(10月23日まで)、周辺の飲食店8店が特別メニューを提供している。 初音ミクの髪の青緑色を取り入れるなど工夫をし、味とともに楽しんでもらう。 特別メニューは4年前から企画展に合わせて実施。今回も和食やカフェなど様々な店舗が参加した。 初参加のバー「イルジーノ」(南口)は、メロンシロップとレモンジュース、炭酸水などを混ぜたノンアルコールカクテルのグラスにふた切れのパイナップルを差し、初音ミクの髪形のツインテールを表現。中国料理「天津」(梅野町)では、ホウレンソウを練り込んだ冷麺を用意した。 お好み焼き・鉄板焼き「朋」(湯本町)はチーズをトッピングしたネギ焼きをアピールしている。 各店で特別メニューを注文すると、初音ミクと手塚作品のイラスト入り缶バッジ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く