Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年3月5日のブックマーク (11件)

  • 銀行に眠る“休眠預金”を取り戻す方法を徹底調査! - 政治・社会 - ZAKZAK

    休眠口座、あきらめないで!! 10年以上出し入れがなく、銀行が連絡先を把握できない預金を銀行は年850億円もの利益に計上し、国はそれを召し上げようとしてモメている。しかしちょっと待ってほしい。元はといえばわれわれ預金者のものなのだ。通帳やカード、印鑑がなくても打つ手はある。銀行に眠る“埋蔵金”を1円残らず掘り起こす方法を徹底調査した。  「お預け入れ後かなりの期間、入出金等のお取引をされていません-」  以前使っていた大手銀行からこんな文面と残高や普通預金の口座番号が記載されたはがきが届いた。あわてて問い合わせ先に電話すると、担当者は「はがきは取引なしで10年以上経過した方にお送りしているもので、届いていれば休眠扱いにはなりません。特に手続きなしで、古いキャッシュカードでも引き出していただけます」とのことだった。  休眠状態になった預金は金融機関の収益になる仕組みだ。メガバンク3行だけでも

    NOV1975
    NOV1975 2012/03/05
    実際には返せるようにしてあることがシステムの負担なんだよ。利益になっているかは甚だ疑問。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/05
    賑わってない気が。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    NOV1975
    NOV1975 2012/03/05
    突然閉店する店舗があって何かと思ったがこういうことか
  • モトケン on Twitter: "ソースは立論の根拠。だからソースを示したツイートからは、論者が何を根拠にしているか、その根拠を理解しているか、根拠から立論までに論理的整合性があるかなど、論理的議論において重要な情報がたくさん読み取れる。換言すると、ソースを示さない人は論理的な議論をしたくない人だと言える。"

    ソースは立論の根拠。だからソースを示したツイートからは、論者が何を根拠にしているか、その根拠を理解しているか、根拠から立論までに論理的整合性があるかなど、論理的議論において重要な情報がたくさん読み取れる。換言すると、ソースを示さない人は論理的な議論をしたくない人だと言える。

    モトケン on Twitter: "ソースは立論の根拠。だからソースを示したツイートからは、論者が何を根拠にしているか、その根拠を理解しているか、根拠から立論までに論理的整合性があるかなど、論理的議論において重要な情報がたくさん読み取れる。換言すると、ソースを示さない人は論理的な議論をしたくない人だと言える。"
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/05
    ソースいれ過ぎるとなんでもソース味になっちゃうけどね
  • H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話

    最初に目にしたときから、何か違和感があった。 福島第一原発の事故に関する民間事故調(正式には「東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会」というらしい)の報告書が公表されたとするニュースについての話だ。たとえばこれ。 「菅首相が介入、原発事故の混乱拡大…民間事故調」(読売新聞2012年2月28日) 東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会(民間事故調、委員長=北沢宏一・前科学技術振興機構理事長)は27日、菅前首相ら政府首脳による現場への介入が、無用の混乱と危険の拡大を招いた可能性があるとする報告書を公表した。 報告書によると、同原発が津波で電源を喪失したとの連絡を受けた官邸は昨年3月11日夜、まず電源車四十数台を手配したが、菅前首相は到着状況などを自ら管理し、秘書官が「警察にやらせますから」と述べても、取り合わなかった。 バッテリーが必要と判明した際も、自ら携帯電話で担当者に連絡

    H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/05
    報道されたときに感じた違和感はこういうことだったのね。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    NOV1975
    NOV1975 2012/03/05
    この先まるっと使われなくなるリスクが明らかに高いのにあえてライセンス外というメリットが想像出来ない
  • 東京新聞:ダメなの?13歳投書に反響 漫画VS本:社会(TOKYO Web)

    「何では読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの」「そもそも漫画の違いって」-? 十三歳の中学生が紙に寄せた投書が、反響を呼んでいる。六十歳の男性が「は思考力を養う」と読書を勧めると、四十七歳女性が「思考力はでも漫画でも養われる」と反論。古くて新しいこの論争、漫画の世界に携わる人たちはどう考える? (岩岡千景) 投書は、東京都港区の中学生須藤美佳さん(13)から。漫画を読んでいると母親から「をいっぱい読みなさい」と言われるといい、抱いた疑問をつづった文が、二月六日の発言欄に載った。 これに、静岡県熱海市の会社員小磯清さん(60)は「大きな違いは絵がないこと」「絵がなければ、情景を頭の中で描きながら読む。それこそが思考力」と読書を勧める。すると東京都武蔵野市の自由業、田中ヒサコさん(47)が「漫画も思考力を養う」と意見を返し、発言欄で反響が続いた。

    NOV1975
    NOV1975 2012/03/05
    ハックル先生とラノベが同一視。それでいいのかラノベ…/物語に興味がないならなに読んだって一緒よ。漫画が面白いと思えるなら本「も」読んで幅を広げたい。
  • ウィスコンシン州での落ちこぼれゼロ法との戦いについて

    西谷文和 @saveiraq 米国ウィスコンシン州で教師をしているカスリンさんを取材。ウィスコンシン州では共和党のウォーカー知事になって教師がどんどんレイオフされていった。彼がおこなったのは、労働者の団交権を認めず、労組潰しと、一方的な解雇

    ウィスコンシン州での落ちこぼれゼロ法との戦いについて
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/05
    日本では教育のせいで若者が完全に食いっぱぐれるまでの不況ではない(あるいは資産の食いつぶしに気づいていない)からかも?
  • 貧乏人に害を与える再開発反対! 野宿者の暮らしを軽視するな! - Spiders’ Nest :: フリーター全般労働組合

    江東区は破壊した家屋を元に戻して住人に謝罪し賠償しろ! 警視庁はAさんへの拷問をやめてただちに釈放しろ! 江東区に竪川河川敷公園がある。首都高速7号線の高架で雨露や日射しをしのげる場所だ。この公園での人の暮らしが行政機関によって破壊された。江東区は多くの人々の反対を暴力でねじふせて1月27日に公園を封鎖し、ついに2月8日には行政代執行に踏み切った。堅川公園で15年にわたって生活する住人の家屋を破壊し持ち去ったのである。 http://san-ya.at.webry.info/theme/2f5e6ca9a9.html 江東区長・山崎孝明は言う。 「来、公園は誰もが安心して楽しく憩う場所でなければならず、長期的に独占的な使用が許される場所ではない。竪川河川敷公園は、老朽化によりスポーツ公園として改修整備中であり、こども達や高齢者が日常にスポーツに親しめる機会が、不法な利用により奪われること

    貧乏人に害を与える再開発反対! 野宿者の暮らしを軽視するな! - Spiders’ Nest :: フリーター全般労働組合
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/05
    軽視しているのではなく、重要視していないのです…ってな感じだな。
  • 井出くんが聴くべき10枚の音楽アルバム | 世界中の1%の人々へ

    仕事はすごくできるのに音楽を知らない人は人脈作りで損してると思う! ブログタイトルがなんのことかわからないと思うけど、井出くんというのはガイアックス・ソーシャルメディア・ラボの編集長にして、とても優秀で末恐ろしいとソーシャル界隈で評判の井出一誠君のことです。 さて題。3月2日、メンバーズの原さんさんの招待で、同じくメンバーズの小野寺くんと、井出くんの4人で五反田の「でい」で楽しく飲み会をしてました。 70年代のモッズとか英国のロックシーンの話をしていたら、原さんが突然、「好きな音楽アルバムを3枚あげて!浜崎あゆみななて言ったら許さんからな!年齢順で蒲生さんから」と振ってきて、突然の事だったけど、3位ポール・マッカートニーの『バンド・オンザ・ラン』、2位クイーンの『オペラ座の夜』、1位ブルースス・プリングスティーンの『明日なき暴走』と答えて余裕で合格!原さんはスモールフェイセスとThe

    NOV1975
    NOV1975 2012/03/05
    こういうの見てると、音楽をジャンルでくくることにはそれなりの意味があると思った。/好きなものを語るには上から目線くらいが丁度いい。押し付けがましいくらいの情熱が欲しい。でもね…
  • 放射能に対する偏見、差別、反原発。誰が誰と対立していて、どう折衷しうるのか

    最近むしゃくしゃしていた気持ちを地下さん@tikani_nemuru_Mにぶつけてみたところ、丁寧にお返事いただきました。ここから有意義な展開に繋がるかもしれないと思ってまとめて公開します。 コメント欄でもたくさんご意見頂いています。是非ご覧下さい。 ※3/3 13:00頃、大幅にツイートを追加しました。

    放射能に対する偏見、差別、反原発。誰が誰と対立していて、どう折衷しうるのか
    NOV1975
    NOV1975 2012/03/05
    あ、やっぱりそうなるよね。先に見てたらいらんエントリを書いてしまった。