Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (15)

  • 「怪しい添付ファイルを開くな」ではもうフィッシング被害を防げない

    関連キーワード サイバー攻撃 | フィッシング | セキュリティ メールに不正な添付ファイルを仕込んで標的に送る――。これはフィッシング攻撃の代表的な手口だ。だが「その手口はもう古い」と、セキュリティベンダーMimecastは説明する。同社によると、攻撃者はさまざまなクラウドサービスを悪用し、より巧妙な手口で標的から認証情報を奪っている。特にこれから気を付けなければならない、フィッシング攻撃の新しい“3つの手口”とは。 フィッシング攻撃の新たな「3つの手口」とは 併せて読みたいお薦め記事 フィッシング攻撃の動向と対策は 「MFA」が無効になることも……フィッシング攻撃に“有効なMFA”は何が違う? “ソースコード流出”のDropboxが強化するフィッシング対策は? Mimecastによると、フィッシングを目的に不正リンクを送信する攻撃活動は活発だ。近年、ユーザー組織は不正アクセスを防ぐため

    「怪しい添付ファイルを開くな」ではもうフィッシング被害を防げない
    NOV1975
    NOV1975 2024/10/17
    タイトルがアレすぎない?
  • COBOLは何度でもよみがえるのに「コボラー」が絶滅しかねないのはなぜ?

    関連キーワード Java | アプリケーション開発 | メインフレーム | プログラミング プログラミング言語「COBOL」で記述されたソースコードを、プログラミング言語「Java」で書き直す理想的な手段は、COBOLJavaの両方に精通した開発者を雇うことだ。だが「そうした人材を見つけるのは難しい」と、調査会社Intellyxの創設者兼プレジデントであるジェイソン・ブルームバーグ氏は述べる。そもそもCOBOLに詳しい開発者(コボラー)自体が見つけにくくなっている。 だから「コボラー」は見つからない 併せて読みたいお薦め記事 連載:それでも「COBOL」は生き残る 第1回:COBOLをやめても消えない“亡霊”「JOBOL」とは何なのか 第2回:Javaで書き直しても消えない“COBOLの呪縛”とは? COBOLのスキルが必要な理由 「COBOL」プログラムが古くなっても動き続ける“切実な

    COBOLは何度でもよみがえるのに「コボラー」が絶滅しかねないのはなぜ?
    NOV1975
    NOV1975 2022/10/19
    いっぱいいるよ(でも多分後10年で絶滅に近くなるのでマイグレしたかったら今のうち)
  • プログラミング言語「C」は“あの家電”でもひっそりと活躍していた?

    関連キーワード アプリケーション開発 | プログラミング プログラミング言語「C」は、OSから組み込みシステムまで、さまざまな先端技術を支えている。一般的にCプログラムは 実行中のメモリ使用量を管理可能な範囲に抑えることができる そのため、実行時のリソース要件も妥当な範囲に収まる ハードウェアを制御できる システム間の移植性が高い といった特徴を持つ。これらの特性が力を発揮するCの利用例を幾つか紹介する。 利用例1.機械の組み込みシステム 併せて読みたいお薦め記事 連載:いまさら聞けない「C」の歴史 第1回:プログラミング言語「C」と「UNIX」の“深過ぎる関係”とは? 歴史を振り返る 第2回:K&R版Cとは? 「C」を“革新的プログラミング言語”にした立役者 第3回:「ANSI C」から「C11」まで プログラミング言語「C」標準化の歴史を振り返る Cの関連言語 プログラミング言語「C+

    プログラミング言語「C」は“あの家電”でもひっそりと活躍していた?
    NOV1975
    NOV1975 2022/10/19
    「一般的にCプログラムは~といった特徴を持つ」の部分、これ30年前に書かれた記事かなんかか?って思うくらいのことが書かれているぞ…
  • 「Microsoft 365」の月額料金が値上げ 中小企業から非難ごうごうの理由

    関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) | ユニファイドコミュニケーション Microsoftは、製品/サービスの販売に関する変更に取り組んでいる。2021年8月に同社は「2022年3月に、10年ぶりにオフィススイート『Microsoft 365』の料金を値上げする」と発表した。新料金は「『Office 365』の立ち上げ以来提供してきたイノベーションを反映したものだ」と同社は説明している。 「Microsoft 365 Business Basic」は1ユーザー当たり月額5ドルから6ドルへ、「Microsoft 365 Business Premium」は20ドルから22ドルへ、「Office 365 E1」は8ドルから10ドルへ、「Office 365 E3」は20ドルから23ドルへ、「Office 365 E5」は35ドルから38ドルへ、「Microsoft 365 E

    「Microsoft 365」の月額料金が値上げ 中小企業から非難ごうごうの理由
    NOV1975
    NOV1975 2022/01/13
    値上げは仕方ないと思うけど、本記事冒頭には全く触れられていない、最後で議論されてる月額と年額の話もうちょっとちゃんと書いてほしいなあ(多分、元々お得な年額でどうぞ、ってMSの意向なんだと思うけど)
  • 「Chromeをアップデートしないで」――Salesforce“異例のお願い”の真相

    関連キーワード Google Chrome | Salesforce.com(セールスフォースドットコム) | セキュリティリスク | Webセキュリティ Salesforcesalesforce.com)は「混合コンテンツ」(mixed content、「混在コンテンツ」とも)の問題に関する情報発信で迷走している。混合コンテンツとは、エンドユーザーとWebサーバ間の通信が「HTTPS」で暗号化されているWebサイトにおいて、平文の「HTTP」通信でやりとりされているコンテンツを指す。 GoogleのWebブラウザ「Chrome」が混合コンテンツをブロックすることで発生する問題を受け、Salesforceは「Chromeの最新アップデートの適用を見送るか、旧バージョンにロールバックすること」を推奨した。 併せて読みたいお薦め記事 Webブラウザのリスクとセキュリティ ChromeやFir

    「Chromeをアップデートしないで」――Salesforce“異例のお願い”の真相
    NOV1975
    NOV1975 2021/01/18
    これ、Salesforceならとっととやれよ、と思う反面、この期間でそこまでやらせる?みたいな仕様変更でかえってセキュリティを危うくしているのはChrome側も一緒だと思うんだよね。
  • いまさら聞けない「TCP/IP」とは? 何が危険なのか?

    関連キーワード ネットワーク・セキュリティ | セキュリティ対策 | 脆弱性 ネットワークの主要なプロトコル群に「TCP/IP」がある。その名の通りインターネット通信プロトコル「TCP」(伝送制御プロトコル)と「IP」(インターネットプロトコル)を中核としたプロトコル群だ。 TCP/IPを取り巻く“これだけの危険” 併せて読みたいお薦め記事 インターネット利用時のセキュリティ対策 「パスワードは最低12文字」では不十分? 在宅勤務での情報漏えいを防ぐ方法 在宅勤務を危険にする「知識不足」「モバイル」「不審ソフト」への対処法は? IoTデバイスで「IEEE 802.11」無線LANを採用すべき理由と、注意すべき限界 TCP/IPの基礎知識 いまさら聞けない「TCP/IP」と「OSI参照モデル」の違いは? 即時性か信頼性か、レイヤー4のプロトコル「TCP」と「UDP」 IPは、エンドポイント間

    いまさら聞けない「TCP/IP」とは? 何が危険なのか?
    NOV1975
    NOV1975 2020/08/22
    車が走ってるから道路は危険、みたいな記事
  • Slackから「Microsoft Teams」へ移行したくなる理由と、従業員を説得する方法

    関連キーワード Slack | Office 365 | 社員教育 | ユニファイドコミュニケーション コラボレーションツールを「Slack」から「Microsoft Teams」へ移行する動きが広がりつつある。ただし移行には、入念な計画が必要だ。 「Microsoft 365」のユーザー企業の場合、全てのコラボレーションツールをMicrosoft製で統一すれば、IT部門にとって管理が容易になり、ツール間の密接な連携に基づく効率的なワークフローを実現できる。Microsoft 365は、OSやオフィススイート、管理ツールをパッケージ化してサブスクリプション形式で提供するツール群だ。 調査会社Nemertes Researchのアナリスト、アーウィン・レーザー氏は「IT環境のシンプル化を図りたい組織は、Teamsのニーズが大きい」と解説する。既にMicrosoft 365を使っている企業であ

    Slackから「Microsoft Teams」へ移行したくなる理由と、従業員を説得する方法
    NOV1975
    NOV1975 2019/07/31
    両方併用してて特に困ってない。ただしメモリ
  • PayPay「100億円祭り」を襲うトラブルの数々 AWSでアクセス急増をどう耐えたか

    関連キーワード Amazon Web Services | システム構築 | アプリケーション開発 | 事例 | クラウドコンピューティング | PaaS 「PayPay」は2018年10月に開始したQR・バーコード決済サービスで、加盟店数は60万店以上、累計登録者数は700万人を超える。運営会社のPayPay社は、消費者向けには決済用のスマートフォンアプリケーションを、加盟店舗向けにはダッシュボード「PayPay for Business」を提供している。 PayPayの山啓介氏 2019年12月にPayPay社が実施した「100億円あげちゃうキャンペーン」の第1弾は、10日間でキャンペーン原資を全て使い切るほどの反響を呼んだ。しかし大量のアクセスでシステムの稼働が不安定になり、キャンペーン中に数度のメンテナンスを実施する必要が生じたという。同社でPayPayのアプリケーション開発を担

    PayPay「100億円祭り」を襲うトラブルの数々 AWSでアクセス急増をどう耐えたか
    NOV1975
    NOV1975 2019/07/11
    成功しているからデスマではないにしても、カナダと時差を利用しての24時間開発とか、まあめっちゃ働いているよね。意思決定直結ハイスキル高効率であればこのくらいの規模ならなんとかなるって感じか。
  • GoogleがChromeでの「クリプトマイニング」を全面禁止 その理由は?:クリプトジャッキングの抑止につながるか - TechTargetジャパン セキュリティ

    関連キーワード Google | セキュリティ | セキュリティ対策 他人のPCリソースを無断で使うといった不正な手段で、仮想通貨の採掘(クリプトマイニング)を実行する「クリプトジャッキング」が横行しつつある。事態を受け、GoogleはWebブラウザ「Chrome」向けの拡張機能で、クリプトマイニングの全面的な禁止に踏み切った。Googleはなぜこうした措置に出たのか。この禁止措置は、クリプトジャッキングに対してどの程度の効果があるのか。 分散型台帳の一種である「ブロックチェーン」に記録される、過去の仮想通貨取引を検証するのがクリプトマイニングだ。質的には不正行為ではなく、禁止もされていない。実際に、クリプトマイニングは新しい仮想通貨を生成する方法であり、成功すれば収入が得られる。 クリプトマイニングは大規模なリソースを要するため、普通のユーザーのPCで処理できる範囲を越えている。この障

    GoogleがChromeでの「クリプトマイニング」を全面禁止 その理由は?:クリプトジャッキングの抑止につながるか - TechTargetジャパン セキュリティ
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/14
    クリプトマイニングかと思ったらSETI@homeでしたーみたいなのは大丈夫なんだろうか
  • 拝啓、Oracle様「Oracleは顧客の信頼を失っている」

    ソフトウェアライセンス料金体系の明確化を目指すNPO、Campaign for Clear Licensing(CCL)は2015年1月、米Oracleのラリー・エリソン会長宛ての公開書簡の中で、 ライセンス体系に対する同社の野心的なスタンスを改めない限り、同社の将来の収益は危ういと指摘した。 Computer Weekly日語版 2月18日号無料ダウンロード 記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日語版 2月18日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。 Computer Weekly日語版 2月18日号:実は危ない新しいスマートデバイス なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。 書簡では、ソフトウェアライセンスの売り上げで成功を収めていると自己評価するOracl

    NOV1975
    NOV1975 2015/03/04
    何言ってんだよ、ないものをどう失うって言うんだ…
  • 「JavaはGoogleへ売却すべき」――脆弱性放置のOracleに忠告

    企業が手にできる最悪の保証といえば、政府によるソフトウェア使用禁止令だろう。2013年1月10日(米国時間)、米Oracleに起きたことは、まさにそれだった。米国土安全保障省(DHS)が、全てのコンピュータユーザーに対して、重大な脆弱性があることを理由に、クライアントPCJavaを無効にすべきだと警告したのだ。 関連記事 米Oracleの怠慢を批判――「Javaはアンインストールすべき」 検出不可? Javaの脆弱性を突く「ファイルなしボット」 Javaをアンインストールせずにセキュリティを高める方法 「Java 7 Update 10」に、「Red October」というグローバルマルウェアネットワークへ接続する重大な脆弱性悪用プログラム(エクスプロイト)が見つかった。そのエクスプロイトは、世界中の政府系機関にある数百台のクライアントPCに侵入し、数カ月間にわたって活動していた。 Or

    「JavaはGoogleへ売却すべき」――脆弱性放置のOracleに忠告
    NOV1975
    NOV1975 2013/02/28
    Oracleのツール類も結構Java使ってるように見えるんだけど、いろいろまずくないかね。
  • 【事例】DeNAがBYODをやめた理由

    私物のiPhoneAndroid端末などを業務利用させる「BYOD(Bring Your Own Devices)」。国内企業の一部でもBYOD採用の動きが広がりつつある中、BYOD解禁から一転、原則中止してスマートフォンの会社支給へとかじを切ったのが、ソーシャルゲーム国内大手のディー・エヌ・エー(以下、DeNA)である。 DeNAは、なぜBYODの原則中止に踏み切ったのか。会社支給のスマートフォンには、どういったセキュリティ対策を施しているのか。スマートフォン導入を担当した、同社システム統括部長の茂岩祐樹氏と、経営企画部の玉木伯岳氏に話を聞いた。 関連記事 【事例】コニカミノルタの私物iPhoneiPad解禁を促したセキュリティ対策 Ford担当者に聞く、私物スマートフォン持ち込み許可時のセキュリティ対策 私物iPhoneAndroidの普及が企業にもたらす課題 私物スマー

    【事例】DeNAがBYODをやめた理由
    NOV1975
    NOV1975 2012/09/20
    あんまり本質的な部分ではないかな。
  • 金融機関に求められるリスク管理の見直し

    最近の世界的な信用収縮を背景に、金融機関のリスクに対する見方が変わりつつある。リスクの領域が急速に広がっており、その中には流動性、ヘッジファンド、デリバティブエクスポージャーなど、外部の市場要因によるものだけでなく、インサイダーの脅威、規制違反、バランスシートに直接影響する管理の不備など、内部要因によるものも含まれるようになってきている。 仏銀行大手のSociete Generaleに巨額の損失をもたらした同行のトレーダーによる不正取引など、最近発生した事件の要素を加味すると、リスクの領域はかなり広がる。このため、金融機関がリスクの評価方法を変え始めているのは当然の動きだ。リスク評価は、従来は一定期間ごとに行われるのが一般的だったが、継続的に評価基準の充実を図りながら、それらに照らして、より頻繁に評価を行うことが重視されるようになってきている。これらの基準は、動向調査を踏まえて追加や調整を

    金融機関に求められるリスク管理の見直し
    NOV1975
    NOV1975 2008/07/30
    新BIS規制の対応で色々とシステム化されているけど、大変面倒。見直しとかチェックとかが過度に入ると経営コストを圧迫するんだよなあ。
  • PostgreSQLで効率的な負荷分散を実現し、モバゲーやmixiを追撃 ― TechTargetジャパン

    オープンソースのPostgreSQLでシステムを構築 10代、20代を中心に急激な普及を見せる“ケータイSNS”。会員数が865万人に達する「モバゲータウン」や月間118億ページビュー(PV)を誇る「mixi」(約6割がモバイル経由)など、大手SNSサイトが存在感を増している(数値はいずれも2007年12月現在)。そうした中で先行組を激しく追撃しているのが、オープンドアが運営する携帯電話向けのSNSサイト「大集合NEO」だ。 2007年1月にスタートした大集合NEOは、SNSのみならず、アバターゲーム小説、動画、日記、チャットなどのサービスをすべて無料で楽しめるのが特徴だ。アバターやサイト内通貨の使い勝手の良さで先行サイトと差別化を図り、2007年夏に50万人だった会員数が2008年2月時点で2倍の100万人に達している。 その大集合NEOのシステム基盤を担っているのは、MySQLとオ

    PostgreSQLで効率的な負荷分散を実現し、モバゲーやmixiを追撃 ― TechTargetジャパン
    NOV1975
    NOV1975 2008/03/03
    初めて聞いたよこのSNS/単なる事例紹介だなコレは。
  • 米国情報プライバシー法を知り最悪の事態を回避する

    情報プライバシー法は未公開企業には適用されず、上場企業や政府機関、金融機関のみを想定したものだという大きな誤解が、情報セキュリティ専門家の間には存在する。しかしこれは誤りだ。上場企業かそうでないか、大企業か中小企業かを問わず、現在の情報プライバシー規制はさまざまなレベルで組織に影響を及ぼす可能性があり、その影響は財務や法務のみにとどまらない。 未公開企業が優れたセキュリティプラクティスを取り入れていなければ、業績や顧客確保、会社の評判、従業員の士気に影響が出かねない。実際、あらゆる種類の企業に適用されるプライバシー法は10種類以上あり、今後さらに増える予定だ。政府と個人は自分たちの情報を扱う上での責任を非公開企業にも持たせるべきだと主張しており、情報セキュリティのあらゆる側面がこれら法律でカバーされている。 未公開企業関係者やセキュリティ専門家の中には、こうした懸念は自分たちには無縁だと片

    米国情報プライバシー法を知り最悪の事態を回避する
  • 1