宜野湾市の佐喜真市長が12日に翁長知事と面談し、政府と県の対立で普天間基地の固定化が懸念されるとして一日も早い閉鎖・返還を実現するよう要請しました。
東村高江でのアメリカ軍のヘリパッド建設工事の再開に向け、沖縄防衛局が資材などを搬入したことについて、翁長知事は「県民との信頼関係を損ね到底容認出来ない」と強く批判しました。
JR東京駅徒歩5分。赤煉瓦の建物は、三菱が1894年に建設した「三菱一号館」(ジョサイア・コンドル設計)を復元したもの。コレクションは、建物と同時代の19世紀末西洋美術を中心。
赤字続きで存廃が議論されている北星学園余市高校(余市町)について、運営する学校法人北星学園(札幌市)の理事会が、2019年度末に閉校とする議案を否決したことがわかった。学園側は「継続審議」としており、閉校方針は撤回されてはいないが、同年度末までの閉校は回避されそうだ。 理事会は7日に開催された。複数の関係者の話を総合すると、北星学園余市高校の募集を18年度にやめ、19年度末に閉校とする議案について、理事18人(うち1人は欠席し、委任状を提出)で採決。この議案のように重要議案の可決には3分の2以上の賛成が必要だが、満たさなかったため否決となったという。 これに先立ち、同校の規模を縮小する案など2案も出されたがいずれも否決されたという。 学園によると、同じ議案を理事… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読
全国72万台の不正パチンコ機パチンコメーカーらが集まる業界団体である日本遊技機工業組合は6月23日、既に市場に流通しているパチンコ機59万台を「検定時と性能が異なる可能性がある」として回収することを発表した。今年2月、3月に既に発表されている同様の回収リストを含めると、今年になってから問題が発覚し、回収の発表が為されたパチンコ機は総計で72万台にもおよぶ。パチンコ業界においてこれほどの大規模な機械回収が発生したのは1996年以来20年ぶりのことであり、各パチンコメーカーらは対象となったパチンコ機の撤去を年内にも完了させるとしている。 今回、パチンコ機の大規模回収の発端となったのは、昨年発生した「不正パチンコ機問題」である。パチンコ機は国の指定する試験機関において法の求める基準に則って製造されているかのどうかの試験を受け、その後、各都道府県の公安委員会による検定を経てパチンコ店に設置される。
<事故で死亡したドライバーが乗っていたテスラ車は「運転支援」は搭載しているが当局規定の「自動運転車」ではない。例え運転支援機能があっても、ドライバーは注意を怠ってはならないし、この事故によって自動運転の開発が滞ることもあってはならない>(写真は事故にあったのと同型のテスラ車) 今年5月にフロリダ州で発生した交通事故で、運転支援機能が搭載されたテスラのセダンのドライバーが死亡していたことについて、多くのメディアが「自動運転で初めての死亡事故」と報道した。ここで理解しておかなくてはならないのが、事故にあったテスラは自動運転車ではないことだ。アメリカ運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が「レベル4」や「レベル3」と区分している自動運転車、つまり「走行中に、安全上必要なすべての動作を自動で行う」ものでも、「特定の状況で、安全上必要なすべての動作を行う」ものでもない。 「手を離していい」故の勘違い
選挙終わりました。憲法改正が現実的な問題になってきました。 この間、もやもや考えていたことを少し言語化しておきたいと思います。ここ最近、目に入った言葉で、心に残ったものに触れながら進めます。 「英国国民投票からは数多くのことを学べるだろう。ここでは、そのうち、最もババを引くことになる人々、つまり経済的に中間かそれ以下の層が、実質的に自傷行為になる投票をする傾向について考えてみる。」 坂野正明「英国のEU離脱キャンペーンに見る市民の政治誘導と参院選」(TUP速報999号、2016年7月8日) http://www.tup-bulletin.org/?p=3073 この記事は、イギリスのEU離脱騒動を検討しながら、そこから日本の社会を考えるためのヒントを得ようという趣旨で、勉強になりました。その中の一節が上記です。 こう考えたくなる気持ちに、共感しました。一方、こういう思考法を続けるかぎり、今
On July 5, 2016, the moon passed between NOAA's DSCOVR satellite and Earth. NASA's EPIC camera aboard DSCOVR snapped these images over a period of about four hours. In this set, the far side of the moon, which is never seen from Earth, passes by. In the backdrop, Earth rotates, starting with the Australia and Pacific and gradually revealing Asia and Africa. Credit: NASA/NOAA Read more: http://ww
In part three, Lee Berger shares some of the challenges his team faced in the effort to recover the fossils, and he discusses Homo naledi's significance in understanding human origins. ➡ Subscribe: http://bit.ly/NatGeoSubscribe ➡ Get More Nat Geo Live: http://bit.ly/MoreNatGeoLive About Nat Geo Live (National Geographic Live): Thought-provoking presentations by today's leading explorers, scientis
数週間前から、あの週刊誌「週刊現代」がいろいろやらかしている。医療現場クライシスとして、先週には週刊プレイボーイがその顛末を報道している。 現実問題として、週刊プレイボーイが報道しているような患者が増え、医療現場ではさらに迷惑を被っている。管理人の家にはもう一人麻酔科医がいる。この麻酔科医も、週刊現代の記事をみてダダをこねる患者の処理に時間をとられ困っているというのである。麻酔科医には術前診察という、手術前に詳細に患者の状態をチェックして診察する機会が必ずある。ここで、あの週刊誌にあった薬をのんでいるけどやめた方がいいかと相談されたり、全身麻酔で手術をしたくないとダダをこねて説得に時間が掛かったことなどの苦情を訴える。その記事に、私が荷担したことになってしまっているため、家でひどく叱られた。麻酔科医は、ただでさえ少ないのに、すんなりと終わるはずの術前診察に時間をとられ、麻酔科医の労務を増加
米軍北部訓練場の基地内に大型車両が入るのを阻止しようと排除される市民=12日午前6時10分、東村高江 【国頭・東】米軍北部訓練場の一部返還に伴うヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題で12日午前5時ごろ、建設に反対する市民らが北部訓練場の東村高江にあるメインゲート前で、沖縄防衛局が前日に設置した柵を撤去しようとし、県警機動隊ともみ合った。機動隊約100人が柵を撤去しようとした市民ら12人を排除した。その際、抗議していた男性(63)が機動隊員に基地内に運ばれ拘束されたが、約20分後に解放された。 市民らは、柵が設置された場所は県道の一部と主張。県北部土木事務所に無許可で柵を設置したことを違法とし、柵を撤去しようとした。 ゲート前などに座り込んだ市民らに対し、機動隊は午前5時から9時時点で少なくても6回、ごぼう抜きなどで排除した。 一時拘束された男性は「公務執行妨害だと何度も言われた。体を押
ISBN: 9784622079729 発売⽇: 2016/06/11 サイズ: 20cm/339,11p 遠読―〈世界文学システム〉への挑戦 [著]フランコ・モレッティ 世界中の文学作品全てに目を通すことができる人などいない。タイトルを把握するだけでも一生が終わってしまいかねない。 しかし、各人が手にとった本を精読し、きちんと情報を交換していけばすぐれた本を見つけだすことはできるはずだ。 本書のタイトル「遠読」は、その「精読」に対する単語である。半ば冗談でつくったという。精読が一冊一冊をていねいに読み込んでいくことを示すのに対し、遠読は個々の内容には踏み込まない、つまり読まないことを意味する。そのかわり、大量の本を扱ったり、登場人物たちのセリフの配置に注目したりする。いずれも、情報技術の発達によって実行可能となった読み方である。 統計的な見方は、人間の信念や意図を別方向から眺めることを可
変体仮名の画像から、ディープラーニングに基づいた字母の認識を行います。 変体仮名(1文字分)の画像ファイル(png, jpg, bmp)を選択してください(ヘルプ)。
As president, Hillary Clinton would support the automatic granting of green cards, or permanent residency, to foreign students who earn advanced STEM degrees in the U.S. Clinton, the presumptive Democratic presidential nominee, said she wants the U.S. to “staple” green cards to the diplomas of non-citizens who earn master’s or Ph.D. degrees in STEM fields (science, technology, engineering or math
かなり前のことになりますが、あるところで、ビジネスパーソンの方々と、大学教育について議論になりました。 その方々曰く 「大学教員の教え方はひどかった」 「大学は全くなってない」 とおっしゃるので、まずは、お話をうかがっていたのです。 話は非常に面白く、また、大変盛り上がりました。 ▼ 上記の方のように、自分が大学教育を受けた際のことを懐古し、「大学教員の教え方はひどかった」とおっしゃる方々は多々いらっしゃいます。これまで何度、ビジネスパーソンが集まるシンポジウムやフォーラムで、この手のクレーム(!?)をふっかけられたことか(笑)。 その方が、いわゆる「大学生」を謳歌していたころ、僕は、まだ当時「小学生」なんですけどねぇ。 その方が、やれジュリアナやら、やれドンペリだと興じている、そのとき、僕は「3桁のたし算」を習っていたのですけれどもね(笑)。その僕に対して、「大学のクレーム」がくるのです
バングラデシュの首都ダッカで日本人7名を含む人質20名が武装グループに殺害されるという痛ましい事件が発生しました。この度の事件だけでなく、世界各国で日本人が巻き込まれるテロ事案が起きています。 私たちはこうしたテロリズムにどのように対峙したらよいのでしょうか。また同時に日本国内でのテロリズムの可能性についてどのような心構えが必要なのでしょうか。 今回は、ビジネスで活用する微表情学の番外編として、テロリズムが起きる空気、テロリズムの徴候をご紹介します。 この徴候は全部で8つにまとめられており、アメリカ合衆国国土安全保障省の後援を得て注意喚起ビデオとして製作されYoutubeなどで紹介されています。 また各州の警察も8つの徴候を軸に独自にビデオを制作し注意喚起及び情報提供を求めています。
ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら
世の中 トムソン・ロイター、知財・サイエンス事業を投資会社に売却|ロイター発 新着ニュース|ダイヤモンド・オンライン
[11日 ロイター] - ニュース・情報サービスのトムソン・ロイターTRI.TOは、知的財産・サイエンス事業を、カナダの投資会社オネックスOCX.TOとベアリング・プライベート・エクイティ・アジアに売却することで合意したと明らかにした。2社は取得価格として合計35億5000万ドルを現金で支払う。 同事業は知財やサイエンスに関する情報や関連サービスを政府や大学、企業に提供している。 トムソン・ロイターは、売却益のうち10億ドルを自社株買い、債務返済や他事業への投資に充てると説明した。ファイナンシャルアドバイザーはグッゲンハイム証券とJPモルガン証券、法律顧問はアレン・アンド・オーヴェリーが務めた。
暑い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! おまけに俺の家にはクーラーがない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 炎天下の中出社とかしたくない!!!!!!!!!!!!!!! 一体どうしたらいいのか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! こうだ!!!!!!!!!!!!!! 冷凍庫に服を入れろ!!!!!!!!!!!!!! そして出社直前に着たら30秒くらいの間は涼しい!!!!!!!!!!!!!! 俺は頭とか心バカになってるから直接冷凍庫に服入れてるけどきちんとした人はビニール袋とかに入れろ!!!!!!!!!!!!!! 一瞬だけ涼しいから!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! やったことないけど冷しすぎるとヤバそうだから加減してくれ!!!!! みんな頑張ろう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 空調服 ブルゾン 【空調服+リチウムセット】 ss
最近はようやく心身の沈滞から脱しつつあるのか、少しは本を読めるようになってきました。そこでもっぱら、積読の本を崩していたのですが、その中で珍しく、最近出た話題の本を読んでみました。それが菅野完『日本会議の研究』(扶桑社文庫)です。 日本会議といえば、安倍政権を支える保守系市民団体として、最近メディアでも注目されるようになってきました。以前からも、例えば歴史教科書問題などで、小生の見解からすれば反動きわまりない攻撃をしかけてくる連中として、何となく存在は知っていましたが、その正体はよく分からないものでした。同書はその成り立ちと主要人物の活動について、詳細に調査した書物であり、一気に読んでしまいました。 前評判どおりたいへん面白い本で、「生長の家」系の右派学生運動関係者が、その運動を継続・組織化して「日本会議」へ至り、そんな狭いインナーサークルが現政権を左右してしまっている、そんな危なっかしい
第213回国会(常会)(令和6年1月26日~令和6年6月23日) 委員名簿 議員の名前をクリックすると議員個人の紹介ページが表示されます。 <正字>をクリックすると議員氏名の正確な表記が表示されます。 会派名は略称で表示されております。 正式な会派名は、「参議院会派名一覧」で、ご覧いただけます。 委員の写真はこちらをご覧ください。 参議院憲法審査会 令和6年7月4日現在 役職 氏名 会派名(略称)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く