浦沢直樹の大阪万博誘致批判発言「万博という発想、古くさい」があらためて注目! 膨れ上がる予算、儲かるのは利権者だけ 11月24日(日本時間)に、2025年の万博開催地が大阪に決まった。 本サイトでは先日、大阪万博が日本維新の会と安倍政権が押し進めるカジノ建設に血税をつぎこむための隠れ蓑になってしまっている構図を報じたが、そもそもそれ以前に、万博に関しては、1200億円〜1300億円という会場建設費に、800億円の運営費、それとは別に大阪市が負担する700億以上のインフラ整備など、費用についても懸念が広がっており、とてもではないが手放しで喜べるような代物ではない。 そんななか、『20世紀少年』(小学館)のストーリーに大阪万博を登場させたことでもおなじみの、漫画家の浦沢直樹氏が過去に行った発言がインターネット上で話題となっている。 浦沢直樹氏は、2017年3月27日付朝日新聞に掲載された「大阪
水道民営化が参院委員会で可決!「安全で安い日本の水道」を崩壊させる法案の裏に安倍政権と水メジャーの癒着 きょうの午後、参院厚労委員会で、水道事業への民間企業参入を可能にする水道法改正案が、自民・公明などの賛成多数により可決された。“事実上の民営化”と言える本法案最大の要「コンセッション方式」の導入をめぐっては、水道料金の高騰とライフラインを民間に委ねる安全性の面から反対意見が続出しているが、与党は会期中の強引な成立を狙っている。 さらに、ここにきて、海外から事業に参入するとみられている“水メジャー”と政府の関係についても新たな事実が判明した。水道民営化を推進している内閣府の民間資金等活用事業推進室(PPP/PFI推進室)に、水道大手のフランス企業・ヴェオリア社日本法人から、職員が出向していたというのだ。 先月29日の参院厚労委員会で、社民党の福島瑞穂議員が、ヴェオリア社の担当職員がPPP/
Kids enjoy Paul Simon singing Me & Julio on Sesame Street! -- For more videos and games check out our new website at http://www.sesamestreet.org Sesame Street is a production of Sesame Workshop, a nonprofit educational organization which also produces Pinky Dinky Doo, The Electric Company, and other programs for children around the world.
<私立大学の3分の1以上が定員割れという異様な時代が訪れている。定員割れは「倒産」への前触れだ(大学倒産・前編)> 日本私立学校新興・共済事業団の2018年度の私立大学の入学志願者動向の調査結果によると、私立大学のうち約36%が定員割れであったことが判明した。2014年度には定員割れ率は約46%だったものが幾分、改善されたものの、大学の入学者の定員割れ状況はさほど変わっていない。一体、日本の教育はどうなっていくのだろうか。 というのは、定員割れは推薦入試に依存していても起きているからだ。文部科学省が大学に要請している推薦入試枠は入学定員の約半数を上限とするように指導しているが、実際には、大半の私立大学は定員を確保すべく、定員の約8割を推薦入試でとり、約2割を一般入試で合格させている。 その結果、学力の低い学生が数多く大学に入学してきているのが実態なのである。これでは大学がきちんとしたリメデ
佐賀・有田地方で焼かれた江戸時代の磁器「古伊万里」がオーストリアの古城に多数存在し、日本の重要文化財に相当する価値の高いものも複数含まれていることが、学習院大学の研究チームの調査でわかった。 古伊万里があったのは、かつて陶磁器の貿易商だった一族が所有するウィーン近郊ロースドルフの城。荒川正明教授(日本美術史)のチームが今年に入り2度調査した。第2次大戦後、城を接収した旧ソビエト軍が所蔵品を破壊したために多くは破片の状態で、中国や西欧の陶磁器を含め数万点に上った。 中心は古伊万里で、17世紀後半から18世紀前半の金襴手(きんらんで)と呼ばれる様式のものが特に多かった。金襴手は金や赤を多用し、豪華な印象で、壊れていない状態の作品としては、鳥を彫刻のように立体的に表現した瓶や、表面を網目状にくりぬく「透かし彫り文様」によるつぼなどがあった。いずれも日本ではあまり確認されていない作例だという。 古
Googleの人工知能(AI)を研究するBrain Teamは、デューク大学の研究者と協力して、AIを利用することでタンパク質の結晶化実験を自動化するシステムを開発したと発表しました。 Google AI Blog: Automating Drug Discoveries Using Computer Vision https://ai.googleblog.com/2018/07/automating-drug-discoveries-using.html Teaching a Machine to Spot a Crystal – Duke Research Blog https://researchblog.duke.edu/2018/06/20/teaching-a-machine-to-spot-a-crystal/ タンパク質が持つ生体機能はその分子構造によって決まるため、効果
TOP > Article Theme > AI(人工知能)ニュース > AIが科学を塗り替える。DeepMindがタンパク質の形状をアミノ酸配列から予測する「AlphaFold」を発表 Google傘下のDeepMindが、メキシコのカンクンで開催されたタンパク質の構造予測コンペで1位を取ったとのこと。そのAIの名前は「AlphaFold」。あのAlphaGoを彷彿とさせます。 何が起きたのか?DeepMindは、世界各地の研究グループを集めたタンパク質の折り畳み(フォールディング)を解析するCASP(Critical Assessment of Structure Prediction)コンペティションにAlphaFoldを投入。アミノ酸の配列からタンパク質の構造を予測するこの大会で、他の参加者を大幅に上回る精度を叩き出しました。 タンパク質の折りたたみ問題とは?そもそも生物はタンパク
【ニューヨーク共同】週明け3日のニューヨーク株式市場で、米アマゾン・コムの株式時価総額が一時、米企業で首位の座に浮上した。米メディアが伝えた。終値では米アップルが1営業日で米マイクロソフト(MS)から首位の座を奪還した。米IT大手3社の時価総額は拮抗しており、しばらく抜きつ抜かれつの展開が続きそうだ。 米調査会社ファクトセットによると、3日の終値ベースでは、アップルは8770億ドル(約99兆6千億円)と、アマゾンの8666億ドルを上回った。MSは11月30日に2000年代前半以来の首位に浮上したが、8604億ドルにとどまり、3位だった。
共同通信は「数千人規模」、Guardianは「10万人」。エラい桁が違いますわねぇ。 pic.twitter.com/6g8mWutjYb — neanderthal yabuki (@nean) June 23, 2018 Guardianのは、「About 100,000 people fill streets in central London for anti-Brexit march」(Guardian、YouTube)で全篇が確認できる。ここで比較した共同通信の報道は以下を参照されたし。 共同のほうも念のためにあげておくかしら。 国民投票の再実施要求 英EU離脱、反対派デモ - 共同通信 https://t.co/clEUMIbRbA pic.twitter.com/ibAYmDwiBz — neanderthal yabuki (@nean) June 23, 2018 もち
These Summary Findings represent a high-level synthesis of the material in the underlying report. The findings consolidate Key Messages and supporting evidence from 16 national-level topic chapters, 10 regional chapters, and 2 chapters that focus on societal response strategies (mitigation and adaptation). Unless otherwise noted, qualitative statements regarding future conditions in these Summary
アラビアヤブチメドリ(Turdoides squamiceps)は人間と同様、優位に立つカップルでも日常的に性行為を隠す。このような行動が科学文献に記録されている、人間以外で唯一の種だ。研究チームがその理由を探った。 アラビアヤブチメドリ(Turdoides squamiceps)の英語名 Arabian babbler は、アラビアのおしゃべりという意味だが、名前に似合わず私生活を他言することはない。 最新の研究によれば、群れのなかで優位に立つカップルであっても、アラビアヤブチメドリはわざわざ仲間から隠れて交尾を行うという。このような行動は人間特有のものと広く考えられてきた。(参考記事:「東ヒマラヤの新種――チメドリ」) 「群れを支配するオスとメスはカップルとしてのコミュニケーションや交尾そのものを隠すため、相当な努力をしています」と話すのは、学術誌「Evolution and Huma
秋篠宮文仁親王(以下、秋篠宮)が、来年行われる大嘗祭について、「宗教色が強いものを国費でまかなうことが適当かどうか」などと公に疑義を呈したことが、大きな波紋を広げている。 大嘗祭は、代替わりした天皇が初めて行う「一世一度」の新嘗祭であり、皇位継承にまつわる主要儀式だ。今の明仁天皇が1990年11月に行った際には、経費総額約25億円、終われば即座に撤去される儀式用施設「大嘗宮」の建設だけで14億円以上が使われた。当時の政府は、大嘗祭について「宗教上の儀式としての性格」を否定できないとしながらも「公的性格がある」という二枚舌を使って、皇室の私的な費用である「内廷費」からではなく、宮内庁管理の公費である「宮廷費」を投じた。 来年に予定される大嘗祭についても、安倍政権は宮廷費からの支出を今年4月から閣議決定していたのだが、今回、秋篠宮はその決定に真っ向から反対を表明したわけである。 誕生日に際した
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く