大阪「ヤングタイガー」に崎山蒼志、ネクライトーキー、羊文学ら10組 2019年3月7日 20:37 113 1 音楽ナタリー編集部

4月1日に発表される新たな元号。はっきり言って、この国際化の時代には何の役にもたたない国内限定の暦をいまだに使おうという発想からして思考停止もいいところだが、一方、本サイトでも伝えてきたように、永田町では我が世の春を謳歌する安倍首相の「安」の字がねじ込まれるのではとの噂が絶えない。各メディアの予想アンケートでも、「安」の文字が入った新元号案が多数含まれている。 安倍首相の“独裁者気質の私物化野郎”ぶりを考えれば、それくらいやりかねないと多くの人に思われているのだろう。だが、元号をめぐっては、もうひとつ気がかりなことが残っている。それは、新元号が「日本の古書」から選ばれるとの可能性を、新聞や週刊誌がしきりに伝えていることだ。 たとえば朝日新聞は2月27日付で、政府が事前に複数の学者に元号の考案を委託する方針を固めたとともに〈日本古典など国書に由来する元号案も選択肢に、人選の最終調整をしており
安倍独裁で“法の番人”内閣法制局長官までネトウヨ化! 安倍首相のために「声を荒げる国会質問は認められない」と民主主義否定 昨日の参院予算委員会で無所属・小西洋之議員がおこなった質問について、ネトウヨが総攻撃を繰り広げている。安倍首相に対して「“法の支配”の対義語は?」と質問し、「裸の王様を読んだほうがいい」などと発言したことが「無礼すぎる」と吹き上がっているのだ。 この程度の質問にいきり立つネトウヨのファナティックな“安倍サマ崇拝”には毎度のことながらうんざりさせられるが、この小西議員の質疑をめぐっては、もっととんでもない展開があった。 「法の番人」であるはずの内閣法制局長官が、安倍首相擁護のために、民主主義、法治国家の根本原則をくつがえす答弁をおこなったのだ。 きっかけは、施政方針演説で明治天皇が戦意高揚のために詠んだ歌を引用したことを批判した小西議員に対して、安倍首相がまともに答えず、
▲前回の反省を踏まえて、第2回では作り方を工夫することにした。 ▲まず、ドンブリに熱湯を注いでドンブリをシッカリと温める。 ▲それから、チキンラーメンをいれて、真ん中のタマゴを入れるポケットの部分にお湯をかけてやる。なぜこうするのかと言うと、先にタマゴを落としてからお湯を注ぐと、このタマゴの下の部分の麺だけ固さが違ってくる(ようするに固い)からだ。 そして、ポケットの部分を先にふやかしておくと、後でタマゴを落としてから熱湯を注いだ時に、ここが柔らかくてタマゴの自重で沈みやすく、周囲の熱湯にタマゴが触れて、火が通りやすくなるのでは…と思ったからだ。 現在、問題なのは タマゴにしっかり火が通るのを待つと麺が伸びる。 (前回は5分待った。タマゴは加熱できても麺はやわらかすぎた) 麺が伸びすぎないように早めに切り上げると、タマゴが加熱されていない。 …という現象であり、短時間でタマゴに効率的に熱を
景気の状況を示すことし1月の「景気動向指数」が、3か月連続で悪化し、内閣府は基調判断を下向きに修正しました。これは1月の時点で、景気がすでに後退局面に入っていた可能性を示す内容で、「今の景気回復が戦後最長になったとみられる」とする政府見解とは異なる結果です。 指数の悪化は3か月連続で、中国経済の減速などを背景に、半導体や産業ロボットなど、企業の生産が落ち込んだことが主な要因です。 これを受けて、内閣府は景気の基調判断をこれまでの「足踏みを示している」から「下方への局面変化」に修正しました。 内閣府によりますと、この表現は「景気のピークが数か月前にあった可能性が高いことを示す」と定義され、ことし1月の時点で景気がすでに後退局面に入っていた可能性があることを暫定的に示しています。 政府は1月に「今の景気回復が戦後最長になったとみられる」という見解を示していますが、今回の結果はこれとは異なる形と
ネットを始めて早幾年(いくとせ)、お陰様を持ちまして、たぶんネットを使わなければ知り得なかった余計なアレヤコレヤが数多(あまた)ある中、知って何が一番の驚きだったかつらつら考えてみるに、アレコレのほとんどはもうすでに覚えの悪いアタマの中から消え去っているに違いないので、少なくともここ数年に話を限ったとして、現在の自分にはほとんど利用価値がないにもかかわらず、そのことをまったく知らなかったことがそれなりの不覚であったと思わずにはいられない、東京電力管内の停電の多さこそその筆頭に掲げてみるのが妥当ではないかという結論に至る。 あれやこれやの緊急事態情報を扱っている特務機関NERV (@UN_NERV) | TwitterというTwitterアカウントさんのツイートのうち、特務機関NERV(@UN_NERV)/「停電情報」の検索結果 - Twilogを見て欲しい。検索結果は日時によって変化するし
<blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4665493126070529985/comment/pollyanna" data-user-id="pollyanna" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1325663" data-original-href="https://togetter.com/li/1325663" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Ftogetter.com%2Fli%2F1325663"
kokokenkyukai @kokokenkyukai 東大合格ベスト10に入る超名門校の日比谷高校が5名の二次募集という記事、原因はかなり複雑です。ニュース記事をみても理解できないという人がいるので、なんとか一般人にもわかりやすーいようにまとめてみます。 リンク BLOGOS 名門・日比谷高校が定員割れで「二次募集」、一体なぜ? 「学芸大附属の大量追加合格」が影響か 都立日比谷高校が3月4日、二次募集を行うと発表し話題を呼んでいる。高校公式サイトによると、2月下旬に行われた一般入試の定員は男子が133人、女子が121人の合計254人。受験者は男子258人、女子223人で、倍率は全体で1.89倍だった。このうち、合格者は男子 7
2016年夏に公開され、興収82.5億円の大ヒットを記録した映画『シン・ゴジラ』の庵野秀明監督が、『ウルトラマン』を題材にした映画『シン・ウルトラマン』の製作に着手するという情報が入った。 「一部の映画関係者の間で、“今冬に『シン・ウルトラマン』がクランクインする”という話が流れ出したんです。庵野監督自身、大学在学中にウルトラマンの完コピ作品を製作したほどの大ファンですし、すでに『シン・ゴジラ』を撮って、ヒットさせた彼による製作企画が上がらないほうがおかしい。ただ、庵野監督は、アニメファンからはずっと完結版となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版●』(※●=:|| 音楽記号のリピート=以下、『シン・エヴァ』)の製作を期待されている。庵野さんの『シン・ウルトラマン』は、空前の注目作になるでしょうが、『シン・エヴァ』のほうが、これでまた公開延期になってしまう可能性はあるかもしれませんね」(芸能プロ
2018年3月13日 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 和歌山県林業試験場 紀伊半島から新種、クマノザクラを発見 ―観賞用の桜として期待― ポイント 紀伊半島南部に未知の野生のサクラが分布していることを確認 国内の野生のサクラとして、およそ100年ぶりに新種の学名が発表される予定 ‘染井吉野’に代わる新たな観賞用樹木として期待される 概要 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所(以下「森林総研」という)は、和歌山県林業試験場(以下「和歌山県林試」という)と共同で、紀伊半島南部(奈良・三重・和歌山県)に新種の野生のサクラが分布していることを確認しました。このサクラは、同地域に分布するヤマザクラやカスミザクラと似ており、これらの種とこれまで区別されていませんでした。しかし、森林総研の調査によって、花や葉の形態や開花期が異なることから、これまで報告されている種と区別
クマノザクラをご存知ですか? 昨年、サクラ属ではおよそ100年ぶり(1915年のオオシマザクラ以来)の新種発見で話題になった桜です。 そんなクマノザクラが、和歌山県東牟婁郡串本町で開花を迎えているようです。
【ジュネーブ=共同】世界の国会議員が参加する列国議会同盟(本部ジュネーブ)は五日、八日の国際女性デーを前に、二〇一八年の各国議会の女性進出に関する報告書を発表した。百九十三カ国の中で日本は前年より七位下げ、百六十五位だった。衆院の女性議員は四十七人で、割合は10・2%。総選挙が実施されていないため前年の数字とほぼ同じだが、相対的に順位を落とした。 先進七カ国(G7)では日本以外に百位台の国はなく、中国、ロシアなどの新興国を加えた二十カ国・地域(G20)でも日本は最下位。安倍政権が女性活躍推進を掲げながら、女性の政治参加が進まない現実が浮き彫りになった。 一院制の議会または下院で女性議員が占める割合を比較。世界全体の女性議員の割合は24・3%で、一九九五年から13ポイント上昇した。地域別では米州がトップで、グレナダ、コスタリカなど中南米諸国の伸びを背景に地域として初めて30%を超えた。欧州(
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画で名護市辺野古の移設予定地の周辺の地質を専門家らが調査した結果、活断層がある可能性が高いことがわかりました。 専門家らは、国や県に対して本格的な調査の必要性を指摘しています。 地質学に詳しい新潟大学の立石雅昭名誉教授らのグループは、4日までの4日間、名護市辺野古の移設予定地の周辺の地質を調査しました。 調査で、キャンプ・シュワブを挟んで東側と西側の地層を調べたところ、西側にはある堆積物が東側で確認されなかったため立石名誉教授らはこのエリアに断層があると見ています。 また、国の地震調査研究推進本部は活断層の目安を40万年前以降に活動したものとしていますが、今回の調査で地形の状況などから少なくとも40万年前よりも新しい時期の堆積物が残っていることが確認されたということです。 このため、立石名誉教授らは、移設予定地の周辺に活断層がある可能性が高いとしています。
Reporters Without Borders (RSF) calls on Prime Minister Shinzo Abe to respect the Japanese public's right to information by requiring his team to respond to all journalists' questions, without exception. During a press conference on February 26, 2019, Yoshihide Suga, the Chief Cabinet Secretary to Japanese Prime Minister Shinzo Abe, has publicly refused to answer questions from a Tokyo Shimbun rep
年末年始のお問い合わせ対応のご案内 いつもnoteをご利用いただきありがとうございます。 誠に勝手ながら、年末年始の下記期間中、 お問い合わせへのご対応はお休みさせていただきます。 2016年12月29日(木)~2017年1月4日(水) この期間に頂いたお問い合わせにつきましては、 2017年1月5日(木)より、順番にご返信致します。 ご迷惑をおかけしますが、ご容赦くださいますようお願い致します。
ソニーネットワークコミュニケーションズは3月6日、大規模災害発生時におけるインターネットの正しい使い方をまとめた「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」を公開した。被災者の安全を確保する上で、災害発生から6~8時間は「被災者以外はインターネットにつながない」ことが重要と指摘している。 災害発生直後は安否確認や情報収集のためにデータ通信量が増加し、インターネットがつながりにくくなる。しかし、インターネットが不通に近い状態になると生命の危険に直面している人や自治体などの緊急連絡に影響を及ぼす可能性があると指摘。「生命の危険を避けられている人は可能な限り、電話やインターネットでの通信を控えることが望ましい。その目安は災害発生から6~8時間といわれている」という。 また携帯電話の基地局が故障したり、停電したりした場合、スマートフォンはつながる基地局を探し続け、通常よりもバッテリー消費が激しくな
Stella Donnelly (born 10 April 1992) is a Welsh-Australian indie rock singer-songwriter and guitarist. After the success of her debut EP Thrush Metal in 2017, she signed with Secretly Canadian in 2018. She released her debut studio album Beware of the Dogs to critical acclaim in March 2019, peaking at number 15 on the ARIA Album Charts, and winning Independent Album of the Year at the AIR Awards.
Engineer built a robot to burn Trump's tweets - CNN、YouTube 「折々のリンク/遙かに遠い21世紀」*1で紹介したばかりの、トランプのtweetを燃やすマシンが、日本時間の本日昼、CNNのジニー・モーので取り上げられていた。 マシンを作製したDavid Neevel (@DavidNeevel) といえば、あの「オレオからクッキーだけ取り出す機械を物理学者が開発」(GIGAZINE)のオレオ分解マシンの製作者さんでもあったのね。 日本でもずいぶん話題になったから、何となく記憶にとどめていらっしゃる方も多いのでは。しかし、ヒゲも剃り、肩書も physicistから freelance robotic engineerに変わって、この4年の間にいろいろあったのかな、と余計な勘繰りは止すとして、よくもまぁいろいろ思いつくヒトは思いついちゃう
参院予算委。小西質疑で静かに怖ろしい事が起きたので動画を切り出した。📢ぜひ見て欲しい。(メディアは無視するはず) 中立公正であるべき内閣法制局長官が安倍におもねるために議員の質問権に制限を加える政治的発言を越権で平然と行ったのだ… https://t.co/9pFzqY49GA
社民党副党首の福島瑞穂氏は6日、政治評論家の屋山太郎氏に新聞のコラムで「実妹が北朝鮮にいる」などと虚偽を書かれ、名誉を傷つけられたとして、屋山氏に330万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。 訴状によると、屋山氏は「ギクシャクし続ける日韓関係」と題するコラムを執筆し、静岡新聞の2月6日付朝刊に掲載された。コラムでは、元徴用工訴訟を日本で取り上げさせたのは福島氏だとし、「福島氏は実妹が北朝鮮に生存している。政争の具に使うのは反則だ」と書いた。 福島氏は、そもそも妹がおらず、自身は生まれも育ちも国籍も日本だと指摘。元徴用工訴訟には関与しておらず、内容は虚偽で名誉毀損に当たると主張した。 屋山氏は「違う人を福島さんだと思い込んでしまった。間違えて申し訳なかった」とのコメントを出した。 静岡新聞は、2月9日付朝刊で謝罪し、訂正している。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く