"Haywood" by Carole King from Live at Montreux, 1973 Listen to Carole King: https://CaroleKing.lnk.to/listenYD Subscribe to the official Carole King YouTube channel: https://CaroleKing.lnk.to/subscribeYD Watch more Carole King videos: https://CaroleKing.lnk.to/listenYC/youtube Follow Carole King: Facebook: https://CaroleKing.lnk.to/followFI Twitter: https://CaroleKing.lnk.to/followTI Instagram:
Published 2019/11/19 15:45 (JST) Updated 2019/11/25 12:40 (JST) 安倍晋三首相主催の「桜を見る会」前日、東京都千代田区のホテルニューオータニ宴会場で、地元の支援者らが多数参加して開かれた夕食会について、首相は15日と18日に官邸で記者団の「ぶら下がり取材」に応じた。しかし、首相の説明は十分とはいえず、疑問や不明な点が多い。ニューオータニも「個別の案件」として説明しようとせず、告発を受けた捜査機関による事実の解明が待たれる。(共同通信編集委員=竹田昌弘) 「費用は参加者負担、事務所や後援会に収支ない」と首相 首相が「(自らの)事務所から詳細な報告を受けた」などとして、説明した内容の要旨は次の通り。①~④が15日、⑤~⑥は18日。 ①夕食会を含め、旅費、宿泊費など全ての費用は参加者の自己負担で支払われている。安倍事務所や後援会として
米高校銃撃の犯人は、当局による追跡が不可能な「ゴーストガン」を使用していた/Marcio Jose Sanchez/AP (CNN) 米カリフォルニア州南部のハイスクールで16歳の男子生徒が同級生を銃撃して5人を死傷させた事件で、ロサンゼルス郡の捜査当局は、容疑者の生徒が「ゴーストガン」と呼ばれる組み立て式の銃を使っていたことを明らかにした。 ロサンゼルス郡のアレックス・ビラヌエバ保安官がCNN系列局KABCに語ったところでは、今回の事件で使われたのは別々に調達した部品を組み合わせてつくる「キットガン」と呼ばれる種類の銃だった。そうした銃は製造番号がなく、当局による追跡が不可能なことから「ゴーストガン」と呼ばれている。 こうした追跡不可能な銃は、インターネットや銃の展示会でセット販売されている部品を使って組み立てることができるという。 銃を購入する場合、普通は身元審査などを行って登録する手
干ばつなどの気候変動が経済にもたらす影響について、地域別の分析が行われた/David Ramos/Getty Images Europe/Getty Images ニューヨーク(CNN Business) 気候変動が向こう数十年で世界経済に及ぼすリスクを分析したところ、北米地域ではその影響が最も低い水準にとどまるとの結果が出た。英誌エコノミストの調査部門が報告書をまとめた。 エコノミストの調査部門、エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)の報告によると、2050年までに、米国経済は気候変動の影響で1.1%縮小する。山火事や干ばつといった自然災害が経済成長の足かせになるとみられるためで、北米全体でも同程度の縮小が見込まれるという。 ただ他地域と比較すると、北米の気候変動リスクへの耐性は高い水準にある。西欧に関する予測は、向こう30年間で気候変動のために経済成長のペースが1.7%低下
業務を妨害する目的で元勤務先のパソコン内のデータを全て消去したとして、千葉県警サイバー犯罪対策課は25日、電子計算機損壊等業務妨害の疑いで、東京都調布市多摩川の自称会社員、石橋典昭容疑者(62)を逮捕した。「社長や会社の対応に不満があり、会社の業務を妨害した」と容疑を認めているという。 逮捕容疑は3月5~6日、以前勤務していた千葉県八千代市の建設会社のパソコンに不正にアクセスし、顧客情報や契約書などの全データを消去したとしている。 石橋容疑者は同社のシステム管理を1人で行っており、1月の依願退職後も会社がIDやパスワードを変更していなかったため、データにアクセスできた。同課によると、個人情報の漏洩(ろうえい)などは確認されていない。
グレタ・トゥンベリさん(右)に瓜二つ? 19世紀の少女の写真が話題に/University of Washington Libraries, Special Collections/AP (CNN) 世界のリーダーを相手に地球温暖化対策を訴え、若者を動員してストを展開する16歳の環境活動家グレタ・トゥンベリさん。ところが同一人物としか思えないような少女が写っている19世紀の写真が発見され、トゥンベリさんが時を駆けるタイムトラベラーだったという説がSNSで飛び交っている。 「120年前の写真をきっかけとして、環境活動家&環境ヒロインのグレタ・トゥンベリさんが本当は『時間旅行』をしていて、私たちの惑星を救うために時を越えてやって来たという説に火が付いた」。あるユーザーはツイッターにそう書き込んだ。 「グレタ・トゥンベリさんは太陽光発電のタイムマシンを使って時間旅行をしているに違いない」という投
1970年の日本万国博覧会の娯楽施設「エキスポランド」の中心施設として建設され、1967年の娯楽地区計画基本構想当初は7タイプ10コースが提案されこの内3タイプ5コースを採用[1]、恐竜の胴体の形をしたビニロン製テントで覆われた乗降場を起点にそれぞれ異なったコースを一斉に発車し同時に到着する形となっていた[2]。名称は巨人信仰上の人物「大蛇法師」(だいだらぼー、だいだらぼっち)と恐竜を意味する「ザウルス」を合成したものとした[2]。日本鉄鋼連盟が金銭提供を行い[2]、三精輸送機が製造。万博開催中は人気が集中し5月23日からは1-3コースを休日のみ・4-5コースを毎日予約制をとり7月19日以降は全コース予約制としたものの乗車予約は午前中に出尽くす程の盛況を見せ乗車人員は延べ285万人以上を数えた[2]。 万博終了後しばらく運休していたが、1972年の再開業後は3コースを撤去しNo.4(急旋回
勝川春章・勝川春英画『怪談百鬼図会』より「大入道」。ダイダラボッチのイメージに近いものと考えられている[1]。 ダイダラボッチは、日本の各地で伝承される巨人。類似の名称が数多く存在するが、以下では便宜的にダイダラボッチと呼称する。山や湖沼を作ったという伝承が多く、元々は国づくりの神に対する巨人信仰がダイダラボッチ伝承を生んだと考えられている(鬼や大男などの妖怪伝承が巨人伝承になったという説もある。)[2]。 柳田國男が「ダイダラ坊の足跡」(1927年〈昭和2年〉4月、『中央公論』)[3]で日本各地から集めたダイダラボッチ伝説を考察している[* 1]。江戸後期の柳亭種彦による随筆、『用捨箱』には「大太発意(だいだぼっち)は大男を謗りいひしにて、一寸法師の反対なり」とある[4]。南方熊楠は「大太ボッチ」の「大太」を「大太郎」の略であると推測している[5]。 「でいだらぼっち[6]」、「ダイラン
京都府の京丹後市内で発生していた、樹皮の下を食害する謎のイモムシが、実は新種の蛾であることが鳥取大学と京都府病害虫防除所、京都府農林水産技術センター丹後農業研究所との共同研究により明らかになった。 2017年1月頃に、京丹後市内にあるナシ園で謎のイモムシが樹皮下を食害しているとの連絡を受けた京都府病害虫防除所は、幼虫を採取して鳥取大学農学部に調査を依頼。しかし、DNA配列を調べてどのような種なのか割り出そうとしても判然としなかったという。 同年の6月にようやく蛹(さなぎ)と、性フェロモンのトラップで誘き出された成虫が採取され、再び調査した結果、新種のコスカシバの仲間であることが明らかになったという。 コスカシバは幼虫の状態で越冬する蛾で国内に約50種ほど存在しており、いくつかの種はブドウやサクラ、ウメ、モモなどの果樹害虫として知られている。また、成虫の姿はハチにそっくりで、擬態をしていると
MOOSICLAB2017 短編部門 映画『左京区ガールズブラボー』 出演:渡邉日南子、とみぃはなこ 監督・脚本・編集:篠田知典(http://weekendinthekyoto.tumblr.com/) 音楽:Homecomings ▼上映スケジュール ⚫︎新宿K'sシネマ 8/12(土)21:10〜 8/17(木)19:00〜 8/21(月)21:10〜 8/25(金)21:10〜 9/2(土)21:10〜 ⚫︎渋谷UPLINK 8/29(火)18:00〜 あらすじ:大学生になってもヒナコとはなこは相変わらず親友同士だった。長すぎる夏休み、京都左京区での二人の毎日。レコードをヒナコは買うがプレーヤーを持っていないため、はなこの部屋で聴いている。それが二人の絆だった。ある日彼女らは初めて京都クラブメトロのオールナイトイベントに行くことになる。Homecomingsのジャケッ
東京大学大学院情報学環に所属する特定短時間勤務・有期雇用教職員が、SNSなどによって特定個人、あるいは特定の国やその国籍をもつ人々に対して、極めて不適切な書き込みを行った事実が判明しました。 本部局の設立から一貫して関わってきた一教員として、まずは心からお詫び申し上げます。 ちなみに「特定短時間勤務・有期雇用教職員」という職名を巡ってもネット上に様々な意見が出回っているようですが、単なる呼称に過ぎず、何の他意もないものです。 「内閣総理大臣」を「首相」とも略称するのと同様で、単なる呼称にすぎません。 まず冒頭に、問題になったツイートの例を引用しておきます。 「そもそも中国人って時点で面接に呼びません。書類で落とします」 目を疑いました。 「資本主義の文脈において、パフォーマンスの低い労働者は差別されて然るべきです」 さらに 「歴史は雑学だと思って切り捨てたんだわ。ごめんな」 「なんか日本語
「逃亡犯条例」改正案を発端とした抗議活動が香港で続く中、「香港復活」などを意味する文言を書いた絵馬が、京都や奈良、大阪の寺社に奉納された後、取り外されたり、落書きされたりする被害が相次いでいることが20日までに分かった。 京都市東山区の清水寺では今月中旬、境内西側の随求[ずいぐ]堂前に掛けられた絵馬に落書きなどがされているのを職員が確認したという。ツイッターでは、香港の抗議活動を応援するために納めたとみられる絵馬の「光復香港」という文言に線が引かれたり、「×印」が書かれたりした写真が取り上げられている。 また、京都市内の有名神社では9月中旬、香港人参拝者が奉納したとみられる絵馬が、境内の一角に埋められる騒動もあった。別の神社でも、香港について書かれた絵馬に「×印」が付けられる被害があった。 奈良市の春日大社では10月中旬、神職がインターネット上で落書きされた同大社の絵馬が公開されているのを
京都市右京区の花園中高で10月、高校1年生を担任する40代の男性教諭が生徒の頰や頭をたたいたり、スマートフォンを壊したりしていたことが20日分かった。同校は体罰と認定し、運営する学校法人が処分を検討している。 同校によると、男性教諭は10月2日、男子生徒1人と女子生徒2人が約束を破って授業中にスマホを触っていたことに腹を立て、昼休みに男子生徒の胸ぐらをつかんで倒し左頰をたたいてスマホを床にたたきつけたほか、女子生徒1人の頭をたたいた。もう1人の女子生徒には大声で叱責(しっせき)した。 男性教諭は自らの行為を学校に申し出て発覚。教職員でつくる人権教育委員会が専門家も交えて事実関係を調査し、体罰に当たると結論付けた。男性教諭は現在、担任を外れ自宅待機になっており、「申し訳ない」と話しているという。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く