第99代総理大臣に菅義偉氏が選ばれたが、次点だった岸田文雄元外務相は今後、独自色を出していけるかどうかが問われ、派閥以外からはわずか7票の得票に終わった石破茂元幹事長は正念場を迎えている。時流に逆らい敗北したため当然とも言えるが、過去のそうした“椅子取りゲームの敗者”にも、さまざまなドラマがあった。 ●梶山静六(享年74) 1998年、小渕派を離脱して総裁選に立候補すると、株価が一時100円近く急上昇。小渕恵三に敗れたものの、世論を味方につけて善戦した。しかし、2年後の1月に交通事故に遭い、4月に政界引退を表明。6月に死去。愛弟子の菅義偉は師の無念を晴らした。 ●山崎拓 1991年、最大派閥の竹下派(経世会)に対抗するため、加藤紘一、小泉純一郎と「YKK」を組み、ニューリーダーとして頭角を現わした。1999年の総裁選前、青木幹雄に「潮目を見ることが大事だ」と見送りを打診されるも出馬。最下位
「中国民主化、将来への流れ」 日本大使館が見た学生運動―天安門事件・外交文書 2020年09月21日07時21分 天安門広場に集結した学生ら=1989年6月、北京(AFP時事) 1989年春に天安門広場で高揚した学生らの民主化要求運動について、中国外交の最前線にいた北京駐在日本大使館の外交官は、「民主化は将来への流れ」と東京の外務省に報告し、一党独裁体制を変えるエネルギーになると期待した。対中政策においても中国政府だけを相手にするのではなく、民主化を求める市民らの存在も重視して中国に向き合うべきだと提言した。このほど秘密指定を解除された「天安門事件外交文書ファイル」(全9冊)を基に日本外交官の中国認識を読み解く。 【特集】天安門事件外交文書 ◇「解き放たれたエネルギー」 天安門広場での運動は、ペレストロイカ(改革)路線を進めるソ連のゴルバチョフ共産党書記長(当時)の89年5月15日からの訪
「人権軽視外交」検証を 天安門事件外交文書 2020年09月20日07時40分 中国・北京で民主化運動が高まる中、戒厳令が布告された1989年5月20日、市民に取り囲まれる人民解放軍のトラック(AFP時事) 日本政府は1989年の天安門事件を受け、犠牲となった市民の人権よりも、国際的孤立に陥った中国共産党に手を差し伸べる外交を優先していた。31年がたち、強大になった中国が、自由を謳歌(おうか)した香港への統制を強化するなど、中国が絡む人権問題が深刻さを増す中、当時の日本の対中外交について徹底した検証が必要だ。 対中国「人権より大局重視」 民主化弾圧も「温かく見守る」―天安門事件外交文書 改革・開放が進めばいずれ自由化・民主化する国なのか、市民に銃口を向けることをためらわない強権国家なのか。国際社会は流血の惨事を目の当たりにし、対中関係で難しい決断を迫られた。 結局、前者の見方を選択し、国際
家庭に配布されたチラシ、電話帳の広告等やホームページを見て修繕を依頼したお客さまに対し、依頼した以外の作業を行い、高額な請求をする、部品交換で修理できる内容であるにもかかわらず、「古いから部品がない」等の不実のことを告げ、トイレタンク等本体の交換を勧誘する、などの悪質な水道修理業者が増えています。 水漏れなどの際には慌てずに、よく注意してから修繕の依頼をしましょう。 修繕の依頼をする前にこんなことに注意しましょう 蛇口などの水が止まらない場合は、あわてず水道メータ部のバルブを閉めましょう。(普段から水道メータの位置を確認しておきましょう。) チラシの「低料金」や「見積無料」の広告を鵜呑みにせず、申込時にしっかり確認しましょう。 器具などを「交換しなければ直らない」と言われた場合でもすぐに契約せず、応急措置を求め、十分に説明を聞き納得してから契約するか決めましょう。高額だと思う場合は、ほかの
流血当日「対中非難限界」 人権意識低い外交―天安門事件文書 2020年09月20日07時40分 宇野宗佑元首相=1989年7月、東京 中国人民解放軍が市民に発砲し、北京市街が流血の惨事に見舞われた天安門事件。事件当日の1989年6月4日、東京の外務省は早くも「我々の対中国非難にも自ら限界あり」と明記した文書を作成していた。中国対応が焦点となった同年7月中旬の仏アルシュ・サミット(先進7カ国首脳会議)に至るまでの外交文書を読むと、「中国を孤立させない」外交を優先し、人権意識の低さが際立った。 「人権軽視外交」検証を 天安門事件外交文書 ◇「中国の国内問題」 6月4日付文書「中国情勢に対するわが国の立場(主として西側向け)」。武力鎮圧で多数の死傷者が出たことに「人道的見地から容認出来ない」としつつ「我々とは政治社会体制及び価値観を異にする中国の国内問題。従って、我々の対中国非難にも自ら限界あり
対中国「人権より大局重視」 民主化弾圧も「温かく見守る」―天安門事件外交文書 2020年09月20日07時38分 中国・北京の天安門広場で民主化を求める大規模デモに参加する大学生たち=1989年5月(AFP時事) 1989年6月4日に中国共産党・政府が民主化運動を武力弾圧した天安門事件の直後、日本政府が今後の対中政策として「民主・人権」より「長期的、大局的見地」を重視する方針を打ち出していたことが分かった。このほど秘密指定を解除した外交文書に明記されていた。極秘扱いの別の外交文書は、西側諸国による対中共同制裁に反対し、日本として中国を「息長くかつできるだけ温かい目で見守っていく」と記しており、対中配慮姿勢が明確だった。 流血当日「対中非難限界」 人権意識低い外交―天安門事件文書 外務省が時事通信の開示請求に対し天安門事件外交文書ファイル9冊(計3123枚)を公開した。西側諸国が対中制裁を強
神戸市は21日、神戸市立高津橋小学校(同市西区)の児童・教職員23人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。同市によると、23人はいずれも軽症か無症状。同校では20日にも児童・教員4人の感染が判明しており、感染者は計27人になった。市はクラスター(感染者集団)が発生したと認定した。 同校では20日に感染が判明した4人が関係する2クラスの児童、同校勤務の教職員ら、計127人のPCR検査を進めていた。 20日に陽性が判明した教員が担任する1クラスと、教職員らの計約90人を検査した結果、児童20人と教職員3人の感染が新たに分かった。うち2人は教員で、担任は持っていない。 20日に陽性が判明したもう1人の教員が担任するクラスの児童ら約40人は検査中。21日に検体を採取し、近く結果が出る。 感染経路はいずれも不明といい、同校は25日まで臨時休校する。また、20日に検査を受けたクラスは、感染者以外も
If ADS appear I will delete it and reupload it --- 1. "Dream 1 (before the wind blows it all away)" 00:00:00 2. "Cumulonimbus" 18:31 3. "Dream 2 (entropy)" 28:40 4. "Path (7676)" 38:42 5. "whose name is written on water" 49:42 6. "Patterns (cypher)" 01:00:57 7. "Solo" 01:03:44 8. "Aria 1" 01:10:37 9. "Return 2 (song)" 01:21:43 10. "nor earth, nor boundless sea" 01:38:29 11. "Dream 11 (whisper mus
「メガネをかけていると新型コロナに罹りにくい」という研究JAMA Ophthalmologyという医学誌に「メガネをかけていると新型コロナに罹りにくくなるかもしれない」という驚きの論文が掲載されましたのでご紹介します。 概要をざっくり説明しますと、 ・中国・湖北省随州市のある病院に2020年1月27日から3月13日までの間に新型コロナウイルス感染症と診断され入院となった276人の検討 ・このうち、近視のために日常的に1日8時間以上メガネをかけていたのは5.8%であった ・湖北省の近視患者の割合は31.5%であり、この新型コロナの入院患者のうち近視がある割合よりもはるかに高かった というものです。 中国では近視の有病率が80%を超えており、メガネの着用は中国の全年齢層で一般的とのことですが、著者らは、新型コロナの流行以降に新型コロナ患者でメガネをかけている人が少ないことに気づいたそうです。
国内の女性の自殺者が急増していることが20日、判明した。新型コロナウイルスの感染拡大により、健康被害や経済的困窮など、先の見えない不安が広がっていることも影響しているとみられる。全体の自殺者数も1~6月に減少していたが8月に大幅に増加。相談機関への相談も増えており、専門家らは「ストレスを自覚」すると同時に、「とにかく相談してほしい」と呼びかける。 ■相談年齢が低下 《死にたい》《消えたい》 NPO法人「あなたのいばしょ」が運営している24時間制のチャット相談には、こうした相談が毎日100件以上寄せられている。3月に立ち上げて以降、相談件数は増加し計約1万5千件にも上る。相談者の6割は女性で、平均年齢は25・1歳だ。 「相談を寄せる平均年齢がどんどん下がってきて10代も増えている」。代表で慶応大3年の大空幸星(こうき)さん(21)はそう話す。職場や仕事のストレス、学校や学業の問題…。新型コロ
国内の女性の自殺者が増加し、8月は前年より4割増えたことが20日、分かった。韓国も同様の傾向がみられたため日本の自殺対策機関は韓国の自殺対策機関に連絡、情報を共有し分析に役立てる。自殺傾向の分析で日本の機関が韓国機関に意見を求めるのは異例。新型コロナウイルスによる事業者への営業自粛要請や失業など経済活動への影響が表面化した可能性も考えられ、日本の自殺対策機関は近く分析結果を報告する方針だ。(大渡美咲) 日本国内では、1~6月の全体の自殺者は前年同月よりも少なかったが7、8月になり増加。8月の自殺者数(速報値)は全国で前年同月比15・3%増の1849人に上り、大幅に増加。とくに女性の増加が顕著で、6月は前年同月比1・2%増の501人、7月は同14・6%増の645人、8月は同40・1%増の650人だった。 韓国では日本より先に同様の傾向が現れた。今年1~6月の女性の自殺は前年比7・1%増の19
理系の定番ツール「LaTeX」がクラウドで!? みなさんは「Cloud LaTeX(クラウド・ラテフ https://cloudlatex.io/)」というWEBサービスをご存じでしょうか? ブラウザ上で文書を作成できるサービス、と言ってしまうとよくあるツールのように聞こえますが、理系にとってはおなじみの「LaTeX」を簡単に使えるようにしてくれるすごいサービスなのです。 「LaTeX(ラテック or ラテフなどと読みます)」とは、理系分野の論文執筆などによく使われている組版システムです。これは非常に高機能なシステムで、高品質な文書を作成できることが知られており、ブルーバックスにもLaTeXで組版されている本が何冊もあります。 LaTeXは何がすごいのか? 特長のひとつは数式の表現が得意だということです。レポートを書いていて、数式が入力できず困った、他の部分と大きさが微妙にずれてかっこ悪い
Leaked documents involving about $2tn of transactions have revealed how some of the world's biggest banks have allowed criminals to move dirty money around the world. They also show how Russian oligarchs have used banks to avoid sanctions that were supposed to stop them getting their money into the West. It's the latest in a string of leaks over the past five years that have exposed secret deals,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く