Y’s Factoryでは工場長(山添玉基/環英志)の気まぐれで大学入試英語やら何やらについていろいろ作って公開していきます。写真も全て工場長が撮影したもの(一部、依頼して撮影してもらったもの)です。Amazonアソシエイト参加。

台風15号でご自宅や地区の集会所などが被災し、保管していた歴史資料の取扱いに困ったときは、安房各市町の文化財担当課や博物館にご相談ください。 歴史資料は地域の暮らしを伝える大切なものです。文化財に指定されたものだけでなく、以下のようなさまざまなものが歴史資料です。 ・戦前の文書や手紙、日記 ・戦前の写真・絵はがきや新聞 ・地区の記録や引継ぎ文書 ・お祭りやオコモリ(講)の掛軸や道具 ・神社・寺院やお神輿などの彫刻 ・木や石でできた仏像や神像 ・絵馬・棟札など木の板に絵や文字が書かれたもの 水に濡れた古い文書や写真、壊れた彫刻などもすぐに捨てたり燃やしたりしないようお願いします。破損した資料も修復でき、情報が得られることがあります。 処分を検討する前に下記の連絡先にご相談ください。保管方法のアドバイスなど相談に応じます。
neanderthal yabuki(@nean)/2019年09月29日 - Twilog neanderthal yabuki(@nean)/2019年09月30日 - Twilog neanderthal yabuki(@nean)/2019年10月01日 - Twilog neanderthal yabuki(@nean)/2019年10月02日 - Twilog から。 Paul Simon Added to Upcoming Live From Here Performance ~ LIVE music blog ということで、10月26日、ポール・サイモン(Paul Simon)がLive From Hereに出演することに。Live From Hereがどんなアレなのか、実はさっぱり知らないのだけれど\(^o^)/、YouTubeにチャンネルがあって*1、サラ・ジャローズ(
「折々の」の編集、早くも息切れ状態。個人的なメモとしては実は自分で重宝しているのだけれど、もちっと他人様(ヒトサマ)を意識しない形に改めないと*1続かないな\(^o^)/。 songs 2019/09/26 - Neanderthal YABUKI、YouTube まずは冒頭AURORAの新しいヴィデオですかね。 「BRIDGE OVER TROUBLED WATERS - SIMON AND GARFUNKEL -COVER BY P LE BRAS」(Old Picker、YouTube) も、S&Gがお好きでギターも弾くという方なら気になるかも。演奏はかなりもたついた感じになってはいるけれど、なるほど、こう弾けばかなりピアノの感じに肉薄できるかもな、というあたり。 「Old Picker」(YouTube) のチャンネルでは、主としてBert JanschとJohn Renbourn
Photoshop, Illustrator, InDeign, Animate, Lightroom, Dreamweaver, After Effects, Auditionなど、Adobe系ソフトの代替ソフトウェアを紹介します。 有名なものからあまり知られていないものまで、買い切り、オープンソースで無料、日本語対応のものなどいろいろあります。 Photoshopの代替ソフトウェア Illustratorの代替ソフトウェア InDesignの代替ソフトウェア Animateの代替ソフトウェア Lightroomの代替ソフトウェア Dreamweaverの代替ソフトウェア After Effectsの代替ソフトウェア Auditionの代替ソフトウェア 下記ツイートの代替ソフトウェアをまとめたグラフィックはAffinity Designerでデザインされています。 With the re
Songs 2019/09/23 - Neanderthal YABUKI、YouTube 2019/09/24 - Neanderthal YABUKI、YouTube 2019/09/25 - Neanderthal YABUKI、YouTube それぞれの日付の日、YouTubeで耳にした音楽からテケトーに選んだ再生リストになっている。BGMにでも使ってやってくださいましな。 デッカい箱 Don Sebesky – Giant Box (1973) - YouTube 全然知らなかったのだけれど、カッコいいんぢゃないでしょうかね。 「Giant Box」(Wikipedia) を見ていたらば……。 ……All About Jazz reviewer Dan Bilwasky said "While Giant Box is indicative of the bigger-is-be
2019/09/21 - YouTube 9月21日24時間以内で見たYouTubeヴィデオから、テケトーに選んでプレイリストにまとめた。 再生画面下のタイトルにはプレイリスト・ページへのリンクが設定してある。プレイリストからタイトルで選んでかいつまんで再生したいというような場合、リンク先ページのほうが多少は便利かも。 twitterアカウントが復活した 途端、こちらのほうの編集意欲が激減しちゃったぞ\(^o^)/。と、そのせいばかりではないのだけれど、「昨日」が「一昨日」になっちゃったぁい\(^o^)/。 次回からはやり方を変えますかね。う~ん。 18世紀の太陽系儀 まずは、「Awesome Orrery - Objectivity #212」(Objectivity、YouTube) かな。レプリカでも作れば、インテリアとしてだって結構売れそうな感じぢゃないですかね。 Objectiv
2019/09/20 - Neanderthal YABUKI、YouTube 9月20日24時間以内で見たYouTubeヴィデオから、テケトーに選んでプレイリストにまとめた。 再生画面下のタイトルにはプレイリスト・ページへのリンクが設定してある。プレイリストからタイトルで選んでかいつまんで再生したいというような場合、リンク先ページのほうが多少は便利かも。 Fiona Apple - Never is a Promise (climate crisis) まずは「Fiona Apple - Never is a Promise (climate crisis)」(Fiona Apple Rocks、YouTube) 、グレタ・トゥーンベリのヴィデオ、再生ページの概要によるところだと「Greta Thunberg and George Monbiot make short film on t
2019/09/19 - Neanderthal YABUKI、YouTube 9月19日24時間以内で見たYouTubeヴィデオから、テケトーに選んでプレイリストにまとめた。 再生画面下のタイトルにはプレイリスト・ページへのリンクが設定してある。プレイリストからタイトルで選んでかいつまんで再生したいというような場合、リンク先ページのほうが多少は便利かも。 Paul Simonのthe Great Americans Medal受章だか受賞だか Paul Simon, Great American - National Museum of American History、YouTube ポール・サイモン教徒としては、これをいの一番に挙げざるを得ませんわね。 取り上げておいて云うのもアレだけれど、これはどういう賞なんだか章なんだか全然知らない。知らないけれど、アメリカの国立歴史博物館がくれ
2019/09/16 - Neanderthal YABUKI、YouTube 9月16日24時間以内で見たYouTubeヴィデオから。 再生画面下のタイトルにはプレイリスト・ページへのリンクが設定してある。プレイリストからタイトルで選んで適当にかいつまんで再生したいというような場合、多少は便利かも。 宇宙の若返り/セグウェイのその後はどうなったのかしら? 今回のハイライトは、「Universe might be 2 billion years younger: study」(Sandeep K S、YouTube) かな。しかし、合成音声でモゴモゴ、おまけに英語字幕も利用できないんぢゃぁなぁ、というわけで、「Study finds the universe might be 2 billion years younger」(PHYS ORG) あたりか。探し方が悪いのだろうけれど、日本語
児童買春の罪で有罪判決を受け、また性的人身売買の疑いがかけられ、逮捕されて拘留されていた拘置所内で首を吊って自殺した大富豪のジェフリー・エプスタインから MIT メディアラボが多額の寄付を受けていた件については、所長の伊藤穣一が当初の説明と異なり、性犯罪者として有罪判決を受けていたエプスタインの立場を認識しながら寄付を受けとっていたことを暴かれ、辞職に追い込まれた。 伊藤穣一については、15年ほど前は彼の名前を検索するとワタシが彼をボロクソに書いた文章(あえてリンクはしません)が上位に出てくると呆れるように言われたものだが、『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』にも彼の名前は何度か登場するし、最近の仕事では、「アルゴリズムがつくる「公正さ」には、差別を助長する危険性が潜んでいる」などを高く評価していたので残念には思う。が、いたしかたないでしょう。 当初は伊藤穣
2019/09/12 - Neanderthal YABUKI、YouTube 9月12日24時間以内で見たYouTubeヴィデオから。構成はだいたいいつも通り。最後尾に多少まとめっぽいまとまりがあるような気もするが、気にしても意味はない。 再生画面下のタイトルにはプレイリスト・ページへのリンクが設定してある。プレイリストから適当にかいつまんで再生したいというような場合、多少は便利かも。 ビーチ・サンダルの起源/アコヤガイの大量死 今回のハイライトは、「100 Years of Women's Shoes | Glamour」(Glamour、YouTube) ですかね。常連諸賢がこういう領域にどの程度の関心をお持ちなのか見当がつかないけれど、さしあたり以下のようなあたり、茶飲み話ネタくらいにはなりそう。 After the war, Japan started exporting fli
2019/09/11 - Neanderthal YABUKI、YouTube 9月11日の24時間内に見たYouTubeヴィデオから。構成はいつも通り。最後尾にまとめたネタもない。 今回のハイライトというよりも、個人的復習用として「Climate change report: rich must pay for poor: invest $1.7 trillion to adapt - News Review」(BBC Learning English、YouTube) 。BBCのLearning Englishは、本家サイト も含めて教材がむやみにたくさんあって独習に便利そうなのだけれど、かえってどこから手をつけたものやら迷う。最近は、関心のある話題が素材になった際に、ときどきちょろっと囓るというおつきあいになりつつある、かな\(^o^)/。 ついでながら、気候変動への影響も懸念される
2019/09/10 - Neanderthal YABUKI、YouTube 9月10日24時間内に見たYouTubeヴィデオから。構成はだいたいいつも通り。ただし、動物ネタを最後尾にまとめてみた。 今回は後からそれなりに減らしてみたのだけれど、数がずいぶん多くなってしまった。何をして時間を過ごしているのやら、我ながら呆れる。その割に「これこれが今回のハイライト」という感じの映像がない。とりあえず、へぇ~そうだったのか、というのが、「原因不明のアコヤガイ大量死 真珠養殖業者は困惑(19/09/10)」(ANNnewsCH、YouTube) 。《三重県志摩市の英虞湾(あごわん)周辺で、真珠を養殖するための「アコヤガイ」209万個以上が死んだことが明らかに》*1という報道内容もびっくりなのだけれど、あぁ、貝は「個」で数えるのかぁ、と買い物で見かけているのだからとっくに気づいていても良さそうな
2019/09/09 - Neanderthal YABUKI、YouTube 9月9日24時間に見たYouTubeヴィデオから。構成はほぼ前回 同様。ただし、台風15号関係をとくに最後尾にまとめてみた。 再生画面下のタイトルにはプレイリスト・ページへのリンクが設定してある。プレイリストから適当にかいつまんで再生したいというような場合、多少は便利かも。 今回のハイライトいの一番は、「人よりかかしの方が多い不思議なムラを訪ねた」(朝日新聞社、YouTube) かな。たまたま先月、徳島県三好市名頃の限界集落、っと場所は別だが同様の話題にも触れた「Is Japan A Dying Country?」(CNA Insider、YouTube) *1があったことを思い出した。「Dying」とは大袈裟な、と思う向きもまだいらっしゃるだろうが、ここ数年の海外報道を見ている限りでは特別に珍しい形容ではなく
2019/09/08 - Neanderthal YABUKI、YouTube 9月8日24時間に見たYouTubeヴィデオから。構成は結局前回 と同様、音楽モノの後に報道その他を並べるという形にした。まだこれで行くと決めたわけではない。 のっけが一つ前のエントリで紹介した大貫妙子『Grey Skies』なのだけれど、これはボーナス・トラックがまったくついておらず、また音質調整する前の音源によっているみたい。だから、とりあえずの試聴以上にはお薦めできないものになっているかも。悪しからず。 本日のハイライト、まずは「Why Lizards Don't Run Marathons」(SciShow、YouTube) かな。ちょろっと駆けてはピタリと止まり、またちょろっと駆けてピタリと止まるという繰り返しの、よく見かけるトカゲ独特の動作について。何と彼奴ども、呼吸と駆け足に同じ筋肉を使っているた
2019/09/07 - Neanderthal YABUKI、YouTube Twitter、相変わらずロックアウトしたままだし、はてブでのYouTube再生ページの登録が糞ったれだし……、というわけで、9月7日、起床後真夜中までに見たYouTubeヴィデオの中からユル選したものをplaylistにまとめてみた。 最初に音楽、後に報道その他の番組という構成になっている。もしこれを続けるとしたら、分けてplaylistにしたほうがいいかもなぁ、と感じているが、どうか。 本日のハイライトは「『クローン猫』、中国で誕生 バイオ業界に批判も」(BBC News Japan、YouTube) かな。死体から取り出したDNAを使っているというあたりなかなかにショッキングだけれど、「中国においては遺伝学において/進歩が目覚ましく/イギリスやアメリカ/韓国と肩を並べるほどだ」とのキャプションに日本の名前
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く