Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年10月23日のブックマーク (5件)

  • 内田樹の研究室 核武装ニッポン

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre

  • Something Orange - 〈ネギま〉と〈デスノ〉に見る独裁者の孤独。

    初回限定版 魔法先生ネギま!(16) (プレミアムKC) 作者: 赤松健出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/10メディア: コミック購入: 1人 クリック: 17回この商品を含むブログ (116件) を見る 〈魔法先生ネギま!〉の今後の展開にかんする話。長いです。 つまりね、世界には、ルールとか過去と理(ことわり)があります。一番大きなものは、時間は元に戻せない、ということです。あたりまえですが(笑)。 しかし、それを個人の動機で曲げてしまうと、その動機の出発点は、家族を殺されたくないとか言う純粋な動機でも、それに波及して、その代わりに誰かが死んでしまったりすることが発生してしまいます。 だから、個人の動機で、世界の理を曲げることは、許されないんです。倫理的に。 「起きてしまった事」は、受け入れこと以外の選択肢がないんです。 何かを変えるならば、「過去を変える」のではなく、「未来

    Something Orange - 〈ネギま〉と〈デスノ〉に見る独裁者の孤独。
    PEH01404
    PEH01404 2006/10/23
    kaienさんらしい、素敵なテキスト。
  • 結局エヴァって…と年に2度は友人と話す気がする。 - たまごまごごはん

    結局エヴァンゲリオンって何だったのかな 俺の見たエヴァ現象 エヴァ、ここ最近 しつこくエヴァの話(YellowTearDropsより) エロ系からオタク系まであらゆるジャンルを網羅するライター鶴岡法斎氏の、今だから懐かしいエヴァの思い出。 はて、自分はというと、毎年忘れたころに「そういえばエヴァは」と言っている気がします。もうあきらめましたこれでいいです。 「エヴァの何が面白かったのか」「エヴァがなぜそんなに影響を与えたのか」 なーんて話をしている時点で実はエヴァ魔力の前にいたりするんだな。なぜか他のアニメのようにスルーできない、なにかを言わないと気がすまない。そんな状況になってたなーと今でも思いますし、今でもそれを引きずって何かグチグチ言うクセが付きました。「エヴァを引きずる人」と一般に言われるのは、作品そのものよりも、そういう行動を引きずっている人なんだろうなあと感じました。たとえば自

  • PC初心者にアフィリエイト - たまごまごごはん

    ブログ入門書を見てみたヨ。 なんか今日たまたまコンピューターコーナーに行ったんですよ。 いやはや、驚いたですよ。「ブログ入門書」って鬼のように出てるのね。 多分ブログを1月もやった人なら「ブログに入門書なんているんかいな」と思われることでしょうけど、どうやら「マウスのクリックやwindowsのバージョンも分からない初心者でもできる」というのがウリのようです。「50歳から始める〜」なんてのも。 とりあえず面白そうなので、十数冊くらい片っ端から読んでみました。すんません立ち読みです。でも椅子がある屋だからいいんだよ、うん。 まず、最初に「無料でできる」を売り文句にしているがほとんどだということ。 「無料って当たり前だろう?」と慣れている人は思うかもしれませんが、そこはほら、初心者向けですから。あと「無料」って書くと売れるのかもしれません。 それにしても、表紙に「無料でできる!」って書いて

    PC初心者にアフィリエイト - たまごまごごはん
    PEH01404
    PEH01404 2006/10/23
    良質なテキスト
  • http://jra.jp/topics/index.html