Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年3月26日のブックマーク (7件)

  • ブックマークのリンク切れをチェックしてくれるChrome拡張機能「Bookmark Sentry」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Bookmark Sentry」はChromeのブックマークのリンク切れをチェックできます。 ワンクリックで自動的にチェックしてくれるのでとっても便利。 また、定期的にチェックしてくれる機能もあります。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Bookmark Sentry」にアクセスします。 インストールして、拡張機能のメニューへ。 「オプション」をクリック。 オプションより、リンク切れのチェックが行えます。 下段でスキャンする期間の変更ができますよ。 リンク切れを発見すると「Problems Fround」にカウントされていきます。 こちらがリンク切れ一覧。 「×」ボタンをクリックすると、その場でブックマークから削除できます。 ただ、消す前にもう一度自分でチェックしたほうがいいです。 というのも、リンク切れじゃないサイトがたまーに混ざっているからです。 1ヶ月に1回くらい定期的

  • じ~んときた!現代のエンジニア22人の名言集|【Tech総研】

    世の中には名言、格言、○○語録といった、味わい深いフレーズがいくつもあります。その中には当然(?)エンジニアが語った内容もあるわけです。歴史上の人物、ではなく、現在を生きるエンジニアの言葉を紹介します。

    Pink
    Pink 2010/03/26
  • 【メモ】 Tumblrに関する情報あれこれまとめ。 | mutter

    カスタマイズは、自分のTumblrの右上の「Customize」から行うことが出来ます。基は、タイトルや説明文の入力、アイコン画像の設定、テーマの変更などですね。その他テーマの変更で「custom HTML」を指定してタグを入力していくことで、自分好みにカスタマイズしていくことが出来ます。 使えるのはHTMLの他、下記のページで定義されているTumblr独自のタグ。これを使用すると様々な情報を記載することが出来ます。 Creating a custom HTML theme | Tumblr また、テンプレートにはJavaScriptを記述してWidgetを動かすことも出来ます。 以下、簡単なカスタマイズ例です。 Followしている人の一覧を表示する Tumblrタグ{block:Following}で実装できます。以下はあるテンプレートに記載されていた実装例です。 {block:Fo

    【メモ】 Tumblrに関する情報あれこれまとめ。 | mutter
    Pink
    Pink 2010/03/26
  • 保守的GCに不向きな構造 - ruby trunk changes

    GC(ガベージコレクションのアルゴリズムと実装)の発売を祝して、昨年末に Ruby の GC にちょっとした改造を加えてみた顛末を記します。 [2010/07/14 追記]いまさらですが、GCを読んで、この内容は6章最後の「ブラックリスト」という手法の劣化版だとわかりました。おはずかしい……。考えつくようなことはたいてい既にやられてしまっているものですね。[追記終わり] 解説するのも野暮ですがタイトルは「女には向かない職業1 (創元ライブラリ)」のオマージュなので中身を正しく表現しておりませんので悪しからず。 最初に言い訳してしまいますが、この実験は業務で「Rubyのプロセスがメモリ使いすぎて落ちるからなんとかせよ」という指令を受けて調査の途上で行なったので、パッチや実験結果が会社にしかなく、手元に具体的なコードやデータがありません。いずれプライベートで追試しようと思いつつできてないの

    保守的GCに不向きな構造 - ruby trunk changes
    Pink
    Pink 2010/03/26
  • Ruby 1.9.xでRange#include?を高速に動かす方法 - 2010-03-25 - ククログ

    Ruby 1.9.xではRange#include?の実装が変わり、Ruby 1.8.xよりも圧倒的に遅くなるケースがあります。これは、Ruby 1.9.xへ移行したときの有名なハマりポイントの1つでしょう。 例えば、こんなケースです。 require 'time' require 'benchmark' Benchmark.bm(10) do |bm| march = Time.parse("2010/03/01")...Time.parse("2010/04/01") march_15 = Time.parse("2010/03/15") bm.report("include?") do march.include?(march_15) end end 2010年3月15日が2010年3月に入っているかを調べています。 これをRuby 1.8.7で動かすとこうなります。 % ruby

    Ruby 1.9.xでRange#include?を高速に動かす方法 - 2010-03-25 - ククログ
  • POST可能なRubyのNet::HTTP偽装テストライブラリWebMock - きたももんががきたん。

    水風呂のすゝめ 毎日めちゃくちゃに暑い。 ここ数年「およげ!たいやきくん」のように昼間は太陽とオフィスビルとアスファルトの三方向から押し寄せる35℃オーバーの熱に挟まれ、夜になっても最低気温が27℃くらいまでしか下がらない。そんな理不尽な東京鍋の中の暮らしが毎年のことにな…

    POST可能なRubyのNet::HTTP偽装テストライブラリWebMock - きたももんががきたん。
  • Ruby向けのシンプルなWebフレームワーク「Sinatra 1.0」リリース | OSDN Magazine

    RubyでWebアプリケーションを作成するためのDSL(ドメイン固有言語)「Sinatra」の開発チームは3月23日、「Sinatra 1.0」を公開した。「Tilt」や「Rack」といったインターフェイスに対応、シンプルかつ柔軟性のあるフレームワークとなっている。 Sinatraは、Rubyを使って最小限の作業でWebアプリケーションを作成するDSL。米Herokuの支援を受けている。ライセンスはMIT License。Sinatoraを利用することで、非常にシンプルな文法でWebアプリケーションを記述できる。たとえば「/hello/<パラメータ>」以下にアクセスした際に「Hello <パラメータ>!」という文字列を返すには、次のようなコードを記述すれば良い。 get '/hello/:name' do # matches "GET /hello/foo" and "GET /hello

    Ruby向けのシンプルなWebフレームワーク「Sinatra 1.0」リリース | OSDN Magazine