Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

経済に関するProjectKのブックマーク (26)

  • 朝日新聞デジタル:間伐材売って「復活の森」 岩手・大槌でプロジェクト - 社会

    印刷 杉の木を伐採する芳賀正彦理事長(右)と松村紀貴さん=岩手県大槌町、金川雄策撮影  被災地の里山の間伐材を薪にして売る「復活の森」プロジェクトが、岩手県大槌町吉里吉里で始まった。山主の多くは被災した漁師。間伐材で稼ぎ、山がきれいになり、豊かな土の養分が海に流れ込んで来の仕事場である漁場もよくなる、という「一石三鳥」を狙う。  主体は、約50トンの木材がれきを「復活の薪(まき)」として売って被災者の臨時収入としてきたNPO法人「吉里吉里国」(当初は任意団体)。一帯の里山の6割を所有するのは漁師で、すでに10人以上から間伐の許可を得ているという。  この日は、芳賀正彦理事長(63)と松村紀貴さん(40)が樹齢50年以上の杉が並ぶ林に入った。霜の降りる中、成長の悪い木を見定めて伐採。1倒すと、太陽の光がすっと差した。「残った木は何十年後かに『吉里吉里杉』と呼ばれるくらいになってほしい」と

    ProjectK
    ProjectK 2012/01/27
    経済性をどう確立するかという問題はあるけれども、こういうのを「消費」するのは、「消費による社会的課題の解決」につながると言える気がする。もちろん薪の使い道がなければただの寄付だが・・・。
  • 【テーマ6】人口70億人を突破した地球の食糧問題を考える①日本にいると気づかない世界食糧危機の“実態”とは――東京大学農学生命科学研究科 川島博之准教授

    2012年の論点を読む 2012年は、世界中がまれにみる政治の季節を迎える。1月の台湾総統選に始まり、ロシア、フランス、アメリカ韓国では大統領選、中国でも政権交代が行われる。金正日亡き後の北朝鮮情勢からも目が離せない。不透明感が高まるなか、国際関係はいかに変化するのか、ユーロ危機は終息するのか、中国は景気後退に陥らないのか。そして、震災復興需要をテコに日景気は上向くのか。12年は昇龍の年となるか、臥龍で終わるのか、まさに剣が峰に立つ。課題山積する12年の論点を読み解く。 バックナンバー一覧 川島博之(かわしま・ひろゆき) 1983年東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学(工学博士)。東京大学生産技術研究所助手、農林水産省農業環境技術研究所主任研究官、ロンドン大学客員研究員を経て現職。著書に『「糧危機」をあおってはいけない』(文芸春秋)『「作りすぎ」が日の農業をダメにする』(

    【テーマ6】人口70億人を突破した地球の食糧問題を考える①日本にいると気づかない世界食糧危機の“実態”とは――東京大学農学生命科学研究科 川島博之准教授
    ProjectK
    ProjectK 2012/01/10
    「これまで日本は、国際社会の中において、風評に対して特に敏感な国の一つであった。」それって結局えり好みできる贅沢な立場にあるって事なんだよなぁ。
  • トップの倫理観、高くないのでは…経団連会長 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経団連の米倉弘昌会長は8日、金沢市のホテルで記者会見し、オリンパスによる巨額の損失隠しについて「企業の不祥事が最近、起きていて、大変残念だ。一般的に言って、トップの人たちの倫理観がそれほど高くないのではないか」と述べた。

    ProjectK
    ProjectK 2011/11/09
    ト倫理の問題にしておけば「そのトップ(企業)の」問題に限定できるが、ガバナンスというシステムの問題となると、すべてに影響が及ぶ。経営の透明性や順法経営をどちらに求めるかが問題。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    ProjectK
    ProjectK 2011/11/04
    理屈はその通りだと思うのだが、日本ではアメリカと違って「お金持ち(成功者)への素直な賞賛」という風土がない。素直に賞賛して、その代りおカネも出してもらうって風土になると良いと思うのだが。
  • 「アメリカが日本にTPP参加を強いる」との陰謀説は正しいか?:日経ビジネスオンライン

    既に説明した通り、TPP反対論の内容は裏づけもなく、想像で書かれているものが多い(「TPPは日経済にイノベーションをもたらす」参照)。その中で、特に強調されるのが、「アメリカが日い散らかそうとしている」というアメリカ陰謀説である。アメリカは輸出を増大させることで雇用を拡大しようとしている。「既にTPPに参加している多くの国はGDPが小さく、アメリカ産品の市場として不十分なので、日をTPPに加入させようとしているのだ」と主張する。アメリカは日市場を、日の産業から奪おうとしているというのである。この説は、オバマ政権が輸出を倍増してGDPを増やそうとしていること(というよりそれだけ)を根拠にしている。 しかし、オバマ政権がTPPに踏み込んだのは、現在交渉中の8カ国に工業分野で競争力のある国がなく、米民主党最大の支持団体である労働組合が容認したためだ。工業製品輸出国である日を加盟国

    「アメリカが日本にTPP参加を強いる」との陰謀説は正しいか?:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2011/10/12
    確かに国内消費量でキャップをするよりも輸出を増やして生産力を強化する方が理にかなう。「安い中国産」を好む日本人より「高い日本産」を好む中国人に売る方が、日本の農家も助かるかもしれない。
  • 日本の金持ちにノブレス・オブリージュがないただ1つの理由

    うちの兄貴がよくあるIT成金の1人なのだが、この前あったときに「兄貴は寄付とかしないの?」みたいな話をしたときに、日の金持ちが多額の寄付をしたり金持ち増税を主張したりしない理由がわかった気がしたので、ここに書く。まあ参考例が兄貴とその経営者仲間だけなので、一般論として語るには無理がある気がしないでもないが、参考になれば。「いや、オレら"高貴"じゃねーし」ノブレス・オブリージュとかあるんじゃないの的なことを聞いた返答がこれ。直訳すると「高貴なる者の義務」なんだから、「高貴」じゃないオレとか関係なくない?と。逆に日で「高貴」なのはどういう人かと聞くと、官僚、政治家、大企業の経営陣、大学教授、医者とかとのこと。ネット企業の社長が「高貴」とかギャグかよ、と。これ、ワタシ的には凄く腑に落ちた。もちろん普通に考えると「お金持ち」ってのはそれだけで現代に適用したところの「ノブレス」に該当するんだろう

    ProjectK
    ProjectK 2011/08/31
    なんとなく腑に落ちる話。加えれば稼ぐことへの後ろめたさが文化的にあるので、寄付できるほど金を稼いでいると思われることへの抵抗感のようなものがあるような気がする。
  • 企業に雇用を義務づければ、長期的に雇用機会は減少する

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    企業に雇用を義務づければ、長期的に雇用機会は減少する
    ProjectK
    ProjectK 2011/08/02
    企業にとって必要な人員の枠は決まっているので、これ自体は自明の理。子どもと同居する親への重加算は個人的には賛成だが、同居しない親への減税という方向も欲しい…もっとも仕送りが増えるだけかもしれない。
  • PC

    ニュース IBMがz16の新モデルを発表、若手メインフレーム人材育成コミュニティーも設立 2023.04.04

    PC
    ProjectK
    ProjectK 2011/07/12
    そうそう、昼寝は大事。そもそも「ピークカット」と「総電力消費削減」は、シフト的な考え方ではどうやってもできないわけで、どちらか一方だけをとるか、全体を下げるか、どちらかしかない気がする。
  • 「脱原子力のためなら電気代は高くなってもいい」と言うドイツ人:日経ビジネスオンライン

    前回このコラムを書いてからの1カ月間に、ヨーロッパでは世界の経済史やエネルギーの歴史に残るであろう様々な出来事が起きた。その中でもドイツのメルケル政権が、遅くとも2022年の末までに原子力を完全に廃止すると決めたことは、日でも大きく報道された。6月6日に行なわれたこの決定で、ドイツは主要工業国として初めて、福島第一原発の事故を契機にエネルギー政策を大きく転換するための重要な一歩を踏み出したのである。彼らはこの変化を「エネルギー革命(Energiewende=エネルギー・ヴェンデ)」と呼ぶ。「Wende」というドイツ語は、変化や変わり目を意味するが、日常会話の中では1989年のベルリンの壁崩壊から、翌年の東西ドイツ統一を指す言葉としてよく使われる。ドイツ人たちは、原子力廃止と再生可能エネルギーの拡大が、ベルリンの壁崩壊並みの大変化になるという意味合いを込めているのだ。 ドイツ連邦議会は、こ

    「脱原子力のためなら電気代は高くなってもいい」と言うドイツ人:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2011/07/12
    本当にそう言っているかどうかはさておき、比較するとなんとなく日本では「脱原子力をしても電気代は高くならない(なるはずがない)」という論調で動いている気がする。
  • スズキ、浜岡周辺から移転…原発リスク軽減へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スズキが、中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)から約12キロ北にある相良工場(同県牧之原市)のエンジン生産の半数を、同原発から約60キロ西に離れた同県湖西市に移転させる方向で最終調整に入ったことが6日、わかった。 太平洋岸から約100メートルの距離にある二輪技術センター(同県磐田市)も浜松市に移転する方向だ。原発事故や津波に備える。 関係者によると、スズキの鈴木修会長兼社長が、移転候補先の両市に打診している。 相良工場はスズキの国内生産車のすべてのエンジンを作っており、昨年度は約108万基を生産した。浜岡原発で事故が起きれば、国内の全自動車生産が止まる恐れがあるため、リスク分散を図る。湖西市では、同社の軽自動車工場の敷地内や近隣の工業用地でエンジン生産を行う見通しだ。

    ProjectK
    ProjectK 2011/07/07
    事故発生時の放射能汚染リスクか、避難地域指定による操業停止リスクか、何となく後者を嫌ったのではないかという気がするが、前者の文脈で語られちゃうんだろうなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):避難準備区域内の子会社工場再開へ レンゴー - ビジネス・経済

    段ボール大手のレンゴーは14日、東京電力福島第一原子力発電所から25キロメートルの距離にある子会社「丸三製紙」(福島県南相馬市)の操業を20日から再開すると発表した。緊急時避難準備区域内にあるため稼働を見合わせていたが、問題ないと判断した。  丸三製紙はレンゴーが約95%出資する子会社。段ボール原紙などを生産する。原発事故後も工場内の放射線量が国の基準値を大きく下回っているため、福島県や南相馬市とも話し合って再開を決めた。事故直後は従業員約220人の多くが全国各地へ避難したが、全員復帰する見通しという。  今後も放射線量の測定を続け、従業員がすぐに避難できる態勢をとる。放射性物質の吸着効果が期待される鉱物「ゼオライト」入りシートで、建屋入り口を覆うなどの対策も実施する。

    ProjectK
    ProjectK 2011/06/15
    でもこういう話が出ると、中身だけでなく「この箱はどこ製なのか」「この商品はどこ製の箱に入れられていたのか」といった問い合わせが増えちゃうんだろうなぁ。
  • すべての原発停止なら…年間3兆円以上の負担増 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海江田経済産業相は7日の新成長戦略実現会議(議長・菅首相)で、国内すべての原子力発電所が運転停止した場合、火力発電で代替すると液化天然ガス(LNG)や石油などの燃料費の負担増が年間3兆円以上になるとの試算を明らかにした。 燃料費の増加分は電気料金に転嫁される仕組みのため、それだけ国民の負担増につながることになる。 国内の原発は13か月ごとの定期検査が義務付けられ、来年4月までに全54基(東京電力福島第一原子力発電所含む)が運転を一時停止する。福島第一原発事故を受け、地元自治体の反対で定期検査終了後に再稼働できない原発が続出している。 海江田経産相は7日の閣議後記者会見で「7月には電力の需要のピークを迎える。安全基準に適応した原発を再稼働して電力の供給に万全を期したい」と述べており、今回の試算もコスト面から原発の安定した運転の重要性を強調した格好だ。

    ProjectK
    ProjectK 2011/06/08
    電気料金か、税金か、という気もするが・・・。
  • ソニー2週間の一斉夏休み…節電策で7〜9月に : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ソニーは13日、夏の電力不足に対応するため、全社員が7〜9月に計2週間の夏休みを一斉に取得する節電策を決め、労働組合と協議に入った。 例年の一斉休業は2日間だったが、エアコン使用などによる最大使用電力を減らすため、大幅に拡大することにした。 節電策は、夏休みを計2週間とする代わりに、7〜12月の祝日7日間を営業日とする。これとは別に、7〜9月は土、日のどちらかを営業日とし、電力使用の多い平日を休業日とすることも検討している。 「ソニー版サマータイム」も導入する。従業員の多くは午前9時〜9時半が始業時間だが、これを1時間早める。社ビル(東京都港区)などにあるエレベーターの運転数も減らし、夏のピーク時の最大電力使用を昨年より25%減らす目標だ。

    ProjectK
    ProjectK 2011/04/15
    生産のタイミングをずらしても問題ないものは良いのだが・・・。
  • asahi.com(朝日新聞社):東電の計画停電、今夏・冬も 大規模火力発電所、被害大 - ビジネス・経済(1/2ページ)

    東京電力は、計画停電(輪番停電)を今夏だけでなく、今冬も続けなければならない、との見通しを明らかにした。東日大震災の津波で、福島県と茨城県の大規模火力発電所が、現時点で復旧の見通しが立たないほど壊れていることが分かったためだ。  東電幹部が朝日新聞の取材に明らかにした。夏冬の計画停電で家庭や職場の冷暖房の使用が厳しく制限されるのは必至だ。夏の計画停電は、気温が高い午後2〜3時を中心に実施される見通し。停電規模は、気温の上がり方次第で大きくなる可能性がある。首都圏への電力供給が長期間制限されることで産業界も大打撃を受けそうだ。  大きな被害がわかった火力発電所は、広野火力発電所(福島県広野町)と、常陸那珂火力発電所(茨城県東海村)。発電所の設備や、石油や石炭など燃料の貯蔵施設が津波で壊れた。両発電所の合計出力は480万キロワットで、同じく津波で損壊した福島第一原子力発電所(福島県大熊町・双

    ProjectK
    ProjectK 2011/03/22
    これはかなり痛い・・・。
  • このままでは日本人の所得レベルは下がってしまう GDP日中逆転を機に「一人当たり」で物事を考えよう:日経ビジネスオンライン

    新しい連載が始まります。タイトルの「ワンクラス上」は、私がワンクラス上だという意味ではありません。世の中には経済の入門書がたくさんあり、ネットを調べれば、入門段階の情報を簡単に入手することができます。それはそれで大切だと思います。しかし、経済は「あと一歩踏み込んで考えれば新しい風景が見えてくる」ということが多く、「その一歩はそんなに難しくはない」というのが私の考えなのです。 常識的・表面的な知識に満足せず、もう一歩考えを進めてみたい。それがこの連載の狙いであり、私自身がその一歩を踏み出すつもりで書いていきたいと思っています。コメントも歓迎です。どうかよろしくお願いいたします。 最初に取り上げるのは、「GDPの日中逆転現象」である。1月20日に中国のGDPが、2月14日に日のGDPが発表され、中国のGDP規模が日を上回ったことが確定した。日の名目GDPは5.5兆ドル(479.2兆円)、

    このままでは日本人の所得レベルは下がってしまう GDP日中逆転を機に「一人当たり」で物事を考えよう:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2011/02/24
    個人側から見れば一人あたりがもちろん重要だが、企業側から見れば総額の方が重要だってことなのでは?とはいえ、この機会に「一人当たり」に置き換えていくのは良い方策の気がする。
  • 世界の飢餓問題について考え、行動を呼びかける運動「地球のハラペコを救え。」キャンペーン開始 (WFP 国連世界食糧計画 プレスリリース)

    国連WFPとは 戻る 国連WFPとは 私たちは、緊急時に命を救い、料支援を通して、紛争や災害、気候変動の影響から立ち直りつつある人びとのために平和、安定、繁栄への道筋を構築している世界最大の人道支援機関です

    世界の飢餓問題について考え、行動を呼びかける運動「地球のハラペコを救え。」キャンペーン開始 (WFP 国連世界食糧計画 プレスリリース)
    ProjectK
    ProjectK 2011/02/18
    途上国で大量買付けというと、現地を搾取しているような印象だが、冷静に考えれば、適切な価格で適切な量を買うことが経済支援につながるというのは確かにその通りかもしれない。
  • 「補助金漬け」はウソ、関税頼みが大問題:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン なぜ日の農業はあらゆる貿易交渉で障害物になってしまうのか。生産コストや競争力の問題ではない。政府が関税に代わる新しい保護制度の設計を怠っているからだ。 欧米諸国は過去20年前後で、農業保護を財政による直接支払いに切り換えてきたが、日は安上がりな関税頼みを続けている。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加をにらみ、政府は「関税」から「財政措置」への置き換えも検討する方針を打ち出しているが、まだその輪郭を示せない。世界貿易機関(WTO)ドーハラウンドも今夏の大筋妥結を目指して交渉を再開した。関税の大幅削減、撤廃に備えて対策を急ぐべきだ。 内外価格差を縮小する努力をほとんどしなかった 経済協力開発機構(OECD)が毎年公表している農業保護指

    「補助金漬け」はウソ、関税頼みが大問題:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2011/02/16
    関税だと外国産品の価格が国内の価格と同水準に「上がる」、一方補助金だと国産品の価格が国外の価格と同水準に「下がる」ということか・・・。確かに「価格維持」政策は生産側の都合ではあるんだよな。
  • asahi.com(朝日新聞社):労使トップ会談で春闘幕開け 定昇確保後の賃上げ争点 - ビジネス・経済

    今春闘の幕開けとなる日経団連と連合のトップ会談が19日午前、東京・経団連会館で開かれた。経団連は今回、年齢などに応じて自動的に賃金を増やす定期昇給の維持には容認姿勢も示すが、組合側は定昇を確保したうえ、給与総額の上積みを狙う。企業業績が回復基調にある中、会社の利益をどう配分するかが問われる春闘になる。  会談では、経団連の米倉弘昌会長が「従業員の雇用の維持と安定を最優先に考えるという基的な考えは、労使間で共有していると確信している」とあいさつ。連合の古賀伸明会長は「企業と家計の配分のバランスを健全な状態に復元していくことが、持続的な成長を成し遂げる」と述べた。  経団連は、企業の増益分は投資などに回し、国内での事業活動を活発にすることが、雇用の維持につながるとの立場だ。このため、定昇実施は認めつつも、連合が今回主張している手当なども含めた給与総額の「1%引き上げ」は否定している。  連

    ProjectK
    ProjectK 2011/01/20
    企業は利益を「人に」投資するという発想が出来るかどうか。一方労働者は配分された利益を消費に回すという発想でいるのかどうか。そもそも給与って利益配分されるものではなくコスト計上されるものなんだよね。
  • asahi.com(朝日新聞社):未内定者採用の企業に最高125万円 厚労省が支援強化 - 社会

    厚生労働省は18日、厳しい内定状況を受け、まだ内定を得ていない今春卒業予定者を対象にした集中支援策を発表した。  2月1日から3月末の間に、今春卒業予定なのにまだ内定を得ていない者の採用を決めた企業に、雇用形態によって、1人当たり80万〜125万円の奨励金を出す。  また、3月末までに、主に中堅・中小企業による就職面接会を、大学生向けは135回、高校生向けは116回、開く。東京都港区、大阪市、名古屋市のハローワークでは、毎週土曜日に特別相談を実施する。  昨年倍増させたジョブサポーターによる就職希望者の個別支援徹底を図るほか、大学などのキャリアカウンセラーとの連携を強化し、未内定者が今年度内に内定を得られるよう支援する。

    ProjectK
    ProjectK 2011/01/19
    ばらまきか・・・と思わなくもない
  • asahi.com(朝日新聞社):法人税の実効税率「さらに引き下げ必要」 海江田経産相 - 政治

    海江田万里経済産業相は17日、日貿易会(会長=槍田松瑩〈うつだ・しょうえい〉三井物産会長)と東京都内で懇談した。海江田氏は2011年度の税制改正大綱で法人税の実効税率を「5%幅引き下げ」としていることに対し、「さらなる引き下げが必要」と述べた。経産省は再引き下げの要求を2、3年後としているが、12年度に前倒しする可能性も出てきた。  法人税の国税と地方税を合わせた実効税率は11年度から5%幅引き下げられ、35%台になる。海江田氏はこの減税論議の際には「(当時は)経済財政相として私なりに努力した」と説明した。  一方、シンガポール政府関係者との会談を振り返り、「日が引き下げたと言ってはみたものの、向こうは17%で少し気恥ずかしい思いになった。米国も下げるようだし、きちっと日の企業が競争に残っていくための後押しも必要だ」と語った。海外の実効税率はG20の国々では、韓国が約24%、中国が2

    ProjectK
    ProjectK 2011/01/18
    「きちっと日本の企業が競争に残っていくための後押し」って、法人税の引き下げは「日本という国が国際的な企業誘致競争に勝ち残っていくため」で、企業のためでもなんでもないと思っていたのだが、違ったのか?