Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年3月26日のブックマーク (10件)

  • 3Dプリンターで焼き物作りに成功 佐賀 NHKニュース

    有田焼などの磁器の多くは、ろくろではなく石こうで作った「型」に原料を入れて大量生産されていますが、少量で作る場合は、逆にコストが高くついていました。3Dプリンターでは、型を使う必要がないため、今後、コストダウンにつながると期待されています。 佐賀県窯業技術センターの副島潔係長は、「少量のものでも低価格で短時間で作れるようになるうえ、これまでは作れなかった複雑な形の焼き物も製作できるようになる」と話しています。センターによりますと製品の強度などが課題だということで、センターではこうした課題を解決したうえで有田焼創業400年に当たる来年中の実用化を目指しています。

    R2M
    R2M 2015/03/26
  • 画面内にバーチャルな「鼻」を表示するとVR酔いが低減される!?―海外研究結果 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    画面内にバーチャルな「鼻」を表示するとVR酔いが低減される!?―海外研究結果 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    R2M
    R2M 2015/03/26
    例えば視線の傾きが水平から極端にずれると酔うようにあるべき視野からの入力とHMDによるズレを緩和することが酔いに対して有効というのはあり得るように思える。
  • いびきを感知すると高さを自動調節する枕「いびきバスター」

    いびきを感知すると高さを自動調節する枕「いびきバスター」
    R2M
    R2M 2015/03/26
    直販価格は18,333円(税抜)
  • 雑な発想を活かすチーム作り - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部の成田(@mirakui)です。インフラストラクチャー部は、クックパッドで扱っている全サービスのサーバを設計・構築し、運用しているチームです。2015年3月現在、6人のメンバーで運用をしています。 さて、この運用というのは外から見ていると保守的な仕事に思えるかもしれませんが、その実、とてもクリエイティブな仕事です。クックパッドのサービスは一日平均で10回以上デプロイされており、アクセスも日々増え続け、状況は刻一刻と変化しています。今日動いているサーバ構成が、一年後に通用するとは限らないわけです。そんな変化に追従するためには、サーバを常に改善していかなければなりませんし、チームにも柔軟な発想が求められます。 「さあブレストしよう」→アイデア出ない問題 さあ業務を改善しよう、と意気込んでブレインストーミングを開いても、なかなか十分なアイデアが出きらないのはよくある話です

    雑な発想を活かすチーム作り - クックパッド開発者ブログ
    R2M
    R2M 2015/03/26
    「特に、精神的に自由な状態の時(=酔っ払ってる時)に出たせっかくのアイデアが、翌日には覚えていないということがチームで問題になっていました」www
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「経験」求める総合型選抜は金次第、進む教育格差 家庭環境に関係なく経験を、危機感抱いた学生団体がプロジェクトをスタート

    47NEWS(よんななニュース)
    R2M
    R2M 2015/03/26
    いやー、これを厚生労働委員会の質問で自分から言い出す辺りがアレだな。
  • 艦これアニメ最終話を見た天龍クラスタの呆然とした気持ち

    いちろう(片岡 達)⚽ @bokumame666 艦これアニメ、なんかもっとジパングとか沈黙シリーズみたいな感じにしてくれるのかと思ってたけど提督あえて出さないのもそりゃ美少女と中破を見せるためだけのものだもんな。それにしても中身無さすぎるくせにやたらキャラ泣かせたりハグさせたりとただただしゃらくせえアニメだった。天龍いないし。 2015-03-26 06:01:10

    艦これアニメ最終話を見た天龍クラスタの呆然とした気持ち
  • あなたの会社はなぜ「トヨタ生産方式」で成果が出ないのか?

    トヨタ自動車の強さの源である「トヨタ生産方式」。元副社長の大野耐一氏が『トヨタ生産方式』(ダイヤモンド社)を著してから今日まで40年近く、その方式を導入したり真似したりする日企業は多い。しかし、「正しく社会に浸透していない。きちんと実践すれば、日企業はもっと収益を上げられるのに」――。大野氏の側近だった鈴村喜久男氏の長男で、自身もトヨタ自動車に入社し、系列企業などにトヨタ生産方式を指導してきた鈴村尚久氏は、コンサルタントとして独立後、現場で強くこう感じた。この思いをかなえるため、『トヨタ生産方式の逆襲』(文春新書)を世に問うた。鈴村氏に「トヨタ生産方式」の神髄を聞いた。(聞き手/「ダイヤモンドQ」編集部 編集委員 大坪亮)

    あなたの会社はなぜ「トヨタ生産方式」で成果が出ないのか?
    R2M
    R2M 2015/03/26
    無理のある売上ノルマからの逆算で生産して大量の在庫を抱えるメーカーってあるよねぇ
  • ナチスの歴史を巡るドイツとギリシャの確執:日経ビジネスオンライン

    ドイツとギリシャの指導者たちは建設的と言うにはほど遠い非難の応酬に明け暮れ、ユーロ圏を存続の危険にさらしている。その1例が、ギリシャのヤニス・バルファキス 財務相に関する2013年に撮影されたユーチューブの動画を巡る騒動だ。当時、左寄りの経済学者として知られたバルファキス氏が「ギリシャはデフォルト(債務不履行)すべきだ。あとはドイツが自分で解決しろ」と述べ、中指を突き上げる侮辱的なジェスチャーをする姿が動画に映っている。 独テレビのトーク番組中で3月15日に放映されたこの映像を、バルファキス氏は改ざんされたものだと主張した。前後の関係が無視されているとはいえ、問題の映像は物であることをドイツのメディアが証明したことで、騒動が長引く結果となった。ドイツの批評家は怒りに任せ、ギリシャは嘘つきで無礼だと言い放った。 ここにきてギリシャとその最大の債権国、ドイツの関係は最悪の状況に陥っている。ギ

    ナチスの歴史を巡るドイツとギリシャの確執:日経ビジネスオンライン
  • 日本の状況よりインフレ2%超えの方がまし=シカゴ連銀総裁

    3月25日、エバンズ米シカゴ連銀総裁は、物価上昇率が2%を超える方が、日銀と同様の課題に直面するよりはましだと表明した。写真は上海で2010年3月撮影(2015年 ロイター/Nir Elias) [ロンドン 25日 ロイター] - エバンズ米シカゴ地区連銀総裁は、物価上昇率が2%を超える方が、日銀と同様の課題に直面するよりはましだと表明した。

    日本の状況よりインフレ2%超えの方がまし=シカゴ連銀総裁
    R2M
    R2M 2015/03/26
    デフレを20年継続しても、この程度の認識が社会的に共有出来ていない辺りがあれな訳で
  • 論理削除はなぜ「筋が悪い」か

    「論理削除が云々について - mike-neckのブログ」を読んで。 データベース設計において、「テーブルの書き換えをするな、immutableなマスタと更新ログによって全てを構成しろ」というこの記事の主張はモデリング論として全く正しい。 だが、残念なことに、ディスクやメモリが貴重な資源だった時代の技術であるRDBは、そのようなモデリングに基づいて設計されたデータベースには必ずしも適していない。 第一の問題は、RDBに対してなされる様々な「更新」(トランザクション)は不定形(どのテーブルをどのように修正するかはアプリケーション依存)だという点。不定形な「更新」を時系列にそってRDBに記録していくのは、設計と並走性の点において困難あるいは煩雑なコーディングが必要になる(というか、そのような「イベント」による「変化」はREDOログに書き、その更新された「状態」をテーブルに反映していくというのが

    R2M
    R2M 2015/03/26