Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

firefoxに関するRun2のブックマーク (90)

  • さよならFirefox 気づいたらGoogleChromeがデフォルトブラウザだった件|MOBILE POWER 〜読書とかiPhoneとか〜 - livedoor Blog(ブログ)

    長年Firefoxを利用してきましたが、とうとう乗り換えの時期がやってきました。 少し前からGoogleChromeも併用していましたが、Firefoxのアドオンへの依存度が高くて移行しきれずにいました。 でもChromeのβ版に関して特に致命的な不具合の情報とかもなく、そろそろいいのでは、と思いβ版のdevバージョンに切り替えて色々とアドオンを設定してみました。私の場合はこれまでFirefoxで実現できていたことの80%くらいはChromeでも実現できました。あとの20%とChromeのスピードを天秤にかけましたが、私の中ではChromeのスピードメリットが残りの20%を上回りました。 ということで晴れてChromeがデフォルトブラウザに。 今回私がFirefoxの機能をChromeに移行したときの作業を備忘録としてメモしておきます。まずはChromeのバージョン変更 Chromeのバー

    Run2
    Run2 2009/12/02
    スペックに余裕のあるメインPCではまだfirefox びみょーなサブPCだとchromeメインで使ってる
  • 『SpeedyFox』の強力バキュームでFirefoxを更にスピードアップ! | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:Firefoxの最適化と言えば「バキューム」がトレンドです。 多くのアドオンが登場しているので、その恩恵を受けている方も多いと思いますが、試したものの、今ひとつ効果が実感出来なかった方も居るのではないでしょうか? そんな方はフリーソフト『SpeedyFox』をお勧めします。 『SpeedyFox』は、トレンドのアドオンとは違い、places.sqlite以外の複数データベースファイルを最適化できる他、複数のプロファイルを選択して個別に最適化できるのが特徴です。 続きは、以下で。 操作は至ってシンプルで、Firefoxを終了した後、『SpeedyFox』を起動します。 後は、対象のプロファイルを選択して[Speed Up My Firefox!]をクリックするだけです。長い間Firefoxを使っていると、数分かかることがありますが、辛抱強く待ちます。 私(傍島)の場合、p

    『SpeedyFox』の強力バキュームでFirefoxを更にスピードアップ! | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/11/24
    sqlite最適化と併用推奨?
  • ストレスフリー! Firefoxの「about:config」の設定をラクにしてくれる「Configuration Mania」 | ライフハッカー・ジャパン

    そんな「about:config」の設定を楽にしてくれるアドオンが「Configuration Mania」です。 実は、前にも何度かConfiguration Maniaを紹介したことはあるのですが、ちょうど最近アップデートされたということもありますし、何度紹介してもいいくらい優秀なアドオンなのです。 また、前回紹介した時よりも今回のアップデートではさらに大きく改良されています。面倒な「about:config」の設定をあれこれいじらなくても済む方法がいくつかあるようです。 Configuration Maniaは、無料のアドオンで、どのOSのFirefoxにも対応しています。Mac OS X では若干動作が不安定という話ですが、機能的には概ね大丈夫のようです。試してみて何か気付いた点などあれば、ぜひコメントにお願いします。 Configuration Mania [Mozilla Ad

    ストレスフリー! Firefoxの「about:config」の設定をラクにしてくれる「Configuration Mania」 | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/11/19
    about:configだと名前から内容がぴんとこないからな…
  • 主要ブラウザ最新版のスピードテスト:Google Chrome(開発版)に軍配 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー過去記事「主要ウェブブラウザのスピードテスト比較!Google Chromeが2冠」では『Google Chrome』に軍配が上がりましたが、米Lifehackerが約5ヶ月ぶりに主要ブラウザ最新版のブラウザスピードに関するテスト比較を実施しました。 今回は、 『Safari 4.03』 『Google Chrome 4.0.223.11』 『Firefox 3.6 beta 1』 『Google Chrome 2 (stable)』 『Firefox 3.5.4』 『Opera 10.01』 『Internet Explorer 8.0.7600』 の7種類のウェブブラウザについてスピードテストを実施。ブラウザ起動からホームページが完全に表示されるまでの時間を計測しました。 テスト方法は前回とほぼ同様。以下のとおりです。 ・ タイマーソフト『Timer』を使い、手動で時間を

    主要ブラウザ最新版のスピードテスト:Google Chrome(開発版)に軍配 | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/11/06
    IE8の64bit版とかどうなんだろ
  • Firefox3.6のβ版がリリース!日本語版もダウンロード可能 | ライフハッカー・ジャパン

    主な新機能・注目機能は以下の通り。 ワンクリックでブラウザのスタイルを変えられる「Personas」をサポート。 安全なブラウジングを守るため、最新版ではないプラグインが入っているときには、最新版にアップデートを促すアラートが表示。 動画を右クリックして、コンテキストメニュー「Full Screen」をクリックすると、フルスクリーンで動画視聴。また「poster frames(動画に「poster」属性を指定すると、動画の読み込み途中に、最初のフレームが表示されるようです。Gecko 1.9.2から使える機能)」にも対応。 WOFFフォントフォーマットに対応。WOFFについてはこちらの解説[via フォントブログ]がとても詳しいです。 JavaScriptのパフォーマンスが改善。全体的なブラウジングスピードや起動時間も向上。 新しいCSS、DOMさらにHTML5へも対応。 ダウンロードはネ

    Firefox3.6のβ版がリリース!日本語版もダウンロード可能 | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/11/02
    テーマみたいなの使えるようになったのか
  • | ^^ |秒刊SUNDAY|Vipperがあらゆるサイトに掲示板設置するFirefoxアドオンを開発し話題に

    Vipperがあらゆるサイトに掲示板設置するFirefoxアドオンを開発し話題に バイオレンスなニュースサイト秒刊SUNDAY(びょうかんサンデー) 2ちゃんねるのVIP板にて、サイト上にそのまま掲示板のように書き込みができるという、前代未聞のFirefox用アドオンを開発し話題となっている。このアドオンは、Firefox上で起動し、どんなサイトにも掲示板の機能をつけることができる。 アドオンのURLはこちら(Firefox用) ■http://dl.getdropbox.com/u/261656/nlwnew5.xpi 使い方はこちら アドオンをインストールすると 画面左上に■マークがついている。(書き込みがある場合) そうここだ。 判りにくいが、これをクリックすると このうように、掲示板が開く。 サイトについてのコメントやら、足跡を記念に書き込んでいく人が多い。 2ちゃんねるのような

    Run2
    Run2 2009/10/29
    これどこにデータ置いてんだ?
  • Apache2 Debian Default Page: It works

    This is the default welcome page used to test the correct operation of the Apache2 server after installation on Debian systems. If you can read this page, it means that the Apache HTTP server installed at this site is working properly. You should replace this file (located at /var/www/html/index.html) before continuing to operate your HTTP server. If you are a normal user of this web site and don'

    Run2
    Run2 2009/10/21
    7にしたら使ってみようかしら
  • Mozilla、Microsoft製Firefoxアドオンを無効化

    WebブラウザFirefox向けMicrosoft製アドオンが、ブロックリストに追加された。Mozillaが10月16日、公式ブログで明らかにした。 ブロックリストとは、そのアドオンをインストールするとFirefoxの動作に問題が発生するとMozillaが判断したアドオンのリストで、このリストにあるアドオンはインストールできない。また既にインストールされている場合は無効化される。 新たにブロックリストに追加されたのは、「Microsoft .NET Framework Assistant」と「Windows Presentation Foundation」。これらはMicrosoftの「.NET Framework 3.5 SP1」をインストールすると自動的にFirefoxにインストールされるもので、Microsoft自身が10月のセキュリティアップデートで深刻な脆弱性を認めた。根の原因

    Mozilla、Microsoft製Firefoxアドオンを無効化
    Run2
    Run2 2009/10/19
    なんで突然ブロックするん?…と思ってたらこういうことか
  • FirefoxでGmailの未読メールページを一発で開く方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Gmailユーザーであれば、Gmailの未読メールを検索する方法(「is:unread in:inbox」と検索するだけ)はもうご存知かもしれません。ですが、もっと速く未読メールにアクセスできる簡単な方法が「CNET」に載っていました。 動画を見てもらえれば、英語が聞き取れなくても何となく分かると思います。ポイントは、Gmailの未読メールのページ(is:unread in:inbox)をブックマークするだけでなく、そのブックマークに数文字程度の簡単なキーワードを設定するのです。(昔からのGmailユーザーの場合は未読メールのURLはこちら:http://mail.google.com/mail/?&shva=1#search/is%3Aunread+in%3Ainbox) Firefoxのブックマークツールバーに入れてあるGmail未読ページのブックマークを、右クリック(もしくはCtrl

    FirefoxでGmailの未読メールページを一発で開く方法 | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/10/15
    gmailに限らず応用効きそうね
  • Firefox3.6ベータ版は来週、お目見えです。 | ライフハッカー・ジャパン

    Firefox3.6については、アルファ版について解説した過去記事や、中の人(偉い)がFirefox3.6について語った過去記事もぜひご参照ください。 [PC World] Kevin Purdy(原文/訳:吉川晶子)

    Firefox3.6ベータ版は来週、お目見えです。 | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/10/09
    ブクマ同期がデフォでつくのかい
  • 強力すぎる同一画像検索「TinEye」にFirefox アドオン版が登場 | ライフハッカー・ジャパン

    去年、米ライフハッカーでは「TinEye」を紹介したのですが、これは画像を元にその他の画像を検索するサーチエンジン。この「TinEye」がFirefoxのアドオンとなり、さらに使い易くなりました! 「TinEye」とは、単語で検索をする代わりに画像で検索をかけ、それと同じ画像があるサイトを探し出してきてくれる、という検索サービス。過去にレビューした際には当時編集長だったジーナの写真を使用したのですが、その時の結果はこちらの通り。 「TinEye」を使う際に面倒だったのが、毎回、URLまたは画像のコピーをアップロードしなくてはいけなかったことなのですが、このアドオンを追加するとその手間が省け、全て右クリックで解決出来ます。 なかなか便利になったこの検索サービスなのですが、正確すぎるのがちょっと難点でもあり。上の写真はMad MenというTV番組に出演しているクリスティーナ・ヘンドリックスが2

    強力すぎる同一画像検索「TinEye」にFirefox アドオン版が登場 | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/10/06
    厳密すぎるのも考え物なのだな
  • まとめ:Firefoxを自分好みに育てるための16選 | ライフハッカー・ジャパン

    一日のうちでいちばん長い時間、顔を合わせているのは、ブラウザかもしれません。 「まとめ:Google Chromeに乗り換えずに済む、Firefoxの小技17選」という記事がアップされたのは昨年の10月のこと。ライフハッカー読者の皆さんに人気のブラウザ・不動の1位は今も相変わらずFirefoxです。 そこで今回はここ最近のFirefox記事をまとめてみました。毎日お付き合いしているのだから、どんどん進化していってもらわないと! というわけで、読み逃していた記事など発見してくださいねー。 意外と知らない(かもしれない)基の小技 ・BackSpaceキーで「前のページ」に戻らないようにするTips(@Firefox) ・リンク先の開き方をコントロールするショートカット+クリック(Firefox & Chrome用) ・Firefox 3.5の位置情報検出を無効にする 続きは以下からどうぞ。

    まとめ:Firefoxを自分好みに育てるための16選 | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/09/27
    気になるのあったら導入してみるか
  • 250文字まで入力できるTwitter用グリモンScript「Twitter Post Over 140」 | ライフハッカー・ジャパン

    140文字の壁に悩まされていた方には、福音かも。 約78%増しのテキスト量でTweetできる、その名も「Twitter Post Over 140」。110文字プラスの250文字まで、WEBから投稿できます。250文字と聞いてピンと来ない人も、上のキャプチャを見れば、その量たるや、いかばかりかおわかりいただけることかと。入力時に140文字を越えると、テキスト欄右上の入力可能文字数が青文字に変わります。250文字に近づくと、グリモンなしの時と同様、数字は赤に。 他のGreasemonkey用Scriptと併存させたい場合は、 他のグリモンの機能を有効にしたままこのグリモンを使用する場合は、Twitter Post Over 140 を他のグリモンよりも先にインストールしてください。 とのこと。おそらく他のユーザースクリプトを利用している方がほとんどだと思いますので、「Twitter Post

    250文字まで入力できるTwitter用グリモンScript「Twitter Post Over 140」 | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/09/25
    他の人が見れないと微妙な気がするが
  • だまされたと思って使ってみてほしい、簡単で便利すぎる「はてなスクリーンショット拡張」正式リリース - はてな広報ブログ

    先週、ベータ版がリリースされたFirefox向け「はてなスクリーンショット拡張」が正式版になりました。 「はてなスクリーンショット拡張」とは、Firefox で表示している画面のスクリーンショット(サムネイル)を簡単に保存できる、Firefox ブラウザ専用のアドオン(拡張機能)です。スクリーンショットを保存する以外にも、はてなフォトライフにスクリーンショットをアップロードしたり、画面にメモを書いたりすることができます。 ベータ期間から高いアクティブ率。そのまま正式版へ 一週間のベータ期間を置いて、無事にリリースされたわけですが、すでにダウンロードして利用開始している方からは「これは便利」と高い評価をいただいています。 ちなみに豆知識ですが、「ベータ版」というのはなぜ存在するのでしょうか?素朴な疑問ですが、今回の開発者であるid:secondlifeにたずねてみました。 「ベータ版というの

    だまされたと思って使ってみてほしい、簡単で便利すぎる「はてなスクリーンショット拡張」正式リリース - はてな広報ブログ
    Run2
    Run2 2009/09/17
    そもそも今までweb画面のキャプチャはあんまり使ってなかったんだが、簡単にできると使う機会が広がるものなのだろうか
  • 「PBTweet」でTwitterライフが約3.5倍快適に! | ライフハッカー・ジャパン

    「PBTweet」はTwitterをさらに楽しくしてくれる機能満載のブックマークレット。GreaseKitスクリプト、GreaseMonkey用スクリプトで提供されていて、Safari、Chrome、Firefoxで使用可能! さらに楽しくしてくれるって一体何を、というと、例えば、会話をスレッド化したり、つぶやきの下にあるボタンから速攻で文章を翻訳したり、Retweetしたりできます(ちゃんと@タグも付きます!)。 それだけでなくtinyurl.com、bit.ly、ff.im、twurl.nlなどの短縮URLを、マウスオーバーすればもとの形で表示してくれたり、 twitPic.com、tumblr.com、brightkite.com、MovaPic.com、12seconds、 bcphotoshare.comなどの画像をサムネイル化してくれたり、と今までであれば新規タブを開いたりしな

    「PBTweet」でTwitterライフが約3.5倍快適に! | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/09/17
    翻訳は新しいかも
  • Firefoxの閲覧履歴がツリー状に表示できるアドオン「History Tree」 | ライフハッカー・ジャパン

    Firefoxのみ:Firefoxには、デフォルトで閲覧履歴の表示機能がありますが、単にリスト化されるだけのシンプルなもの。こちらでは、この閲覧履歴をパワーアップさせるFirefox用アドオン「History Tree」をご紹介します。 「History Tree」は、閲覧履歴がツリー状に一覧化されるというもの。サムネイル表示で、全ての閲覧ページを見ることもできます。リサーチなどでウェブページを行ったり来たりしている様子も階層化されるため、あとでまとめて自分の動線をチェックでき、「このあたりで見た、あの情報、どこいったっけ?」と"迷子"になってしまったときにも便利なツールです。 「History Tree」は無料のアドオンでFirefox3.0~3.5に対応しています。現在のところ、MacLinuxについてはまだテスト段階とのことで、近日中に正式リリース予定だとか。ダウンロードはこちらの

    Firefoxの閲覧履歴がツリー状に表示できるアドオン「History Tree」 | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/09/16
    履歴にかんしちゃchromeのがとても見易いのであんなのないのかのう
  • Greasemonkeyを使ってGmailを徹底的にシンプル化する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「シンプル・イズ・ベスト」とはいいますが、これをGmailで徹底的に実現した例をご紹介しましょう。ブログメディア「Zen Habits」では、FirefoxとGreasemonkeyスクリプトを使ってGmailを超シンプル化する方法を紹介しています。 まず、FirefoxとGreasemonkeyスクリプトを使って、Gmailのウェブインターフェイスをシンプル化する方法として、以下の7ステップが述べられています。お好みに合わせて、必要のない機能・表示のみ効率化してみてください。 ステップ1: FirefoxとGreasemonkeyをインストールする ステップ2: Gmailのガジェットを削除する Gmailの「設定」>「ガジェット」でインストール済みのガジェットが表示される。これらを削除しよう。 ステップ3: ラベル・チャット・フッターの表示を隠す ユーザスクリプト「Gmail 3」をイ

    Greasemonkeyを使ってGmailを徹底的にシンプル化する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/09/05
    広告とチャットは要らないが、そのくらいかな…
  • Firefoxのマスターパスワードを回復するソフトウェア『FireMaster』(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:Firefoxのユーザにはすっかりお馴染みの「パスワードマネジャー機能」。ウェブサービスに必要なID・パスワードを保存してくれるため、いちいちID・パスワードを入力する面倒から解放され、多くのウェブサービスをアレコレ活用する人々にとっては非常に便利ですね。とはいえ、これらのID・パスワードを元締めしている「マスターパスワード」を紛失したら大変なことに...。パスワードマネジャーは強力な暗号化アルゴリズムを使ってデータ保存しているため、「マスターパスワード」がないとこれらの情報にアクセスできなくなってしまうのです。そんな「まさか!」のときに使えるフリーウェア『FireMaster』をご紹介しましょう。 『FireMaster』はFirefoxのマスターパスワードを回復するためだけに開発されたWindows用のコマンドラインツール。詳しくはこちらの記事もご参照いただくとして

    Firefoxのマスターパスワードを回復するソフトウェア『FireMaster』(無料) | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/09/05
    使うようなことにはならないと思うが一応
  • Web閲覧時の8つのイライラを解消する、Firefoxアドオンセレクション | ライフハッカー・ジャパン

    ほんの5分ほどウェブを見ているだけなのに、広告がどんどん出てきて不快な思いをしたということ、ありませんか? そのイライラの元はFirefoxで直すことができるんですよ。 目障りな広告をブロック 最近、マウスを動かしにくくなるほど大きなもの、ポップアップ、スクロールすると一緒についてくるもの、など、目障りな広告が多いですよね。これらは、もうみなさんお馴染みのアドオン、「Adblock Plus」でブロックしてしまうことはできます(ライフハッカーはもちろん、広告によって支えられているサイトなので、広告を無碍にしないでは欲しいのですが...)。 自動音声をオフにする 広告や点滅する文字と同じぐらいイライラして、しかもちょっと恥ずかしいのは、ウェブページを開いたとたんに大きな音で聞こえてくる音声ですよね。 Firefoxはこの問題も解決してくれます(ちなみに、ライフハッカーでは、音楽を聴いていても

    Web閲覧時の8つのイライラを解消する、Firefoxアドオンセレクション | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/09/04
    点滅テキストは最近あんまり見ないな
  • Google検索表示を便利に微調整できるGreasemonkeyスクリプト「GoogleMonkeyR」 | ライフハッカー・ジャパン

    Greasemonkey搭載Firefoxのみ: ライフハッカー過去記事「『Bingなの? Googleなの? どっちが好きなの?』」で「ゴメン...、やっぱりGoogleのことは忘れられないんだ(涙)」とつい答えたくなったアナタに朗報! もっとGoogle検索のことを愛してしまいそうな便利なスクリプトがあるんです。 「GoogleMonkeyR」はFirefox用のGreasemonkeyスクリプト。Google検索のインターフェイスのあんなことからこんなことまで、様々に微調整できるツールです。 代表的な機能としては、 Googleによる検索結果の追跡をやめさせる Googleに自分のプライバシーを嗅ぎまわれたくない人には便利! 検索結果を1ページで表示させる 検索結果のページをあちこち移動する必要なく、スクロールのみで望みの検索結果を探せます。 検索結果を複数列で表示する スクロールの

    Google検索表示を便利に微調整できるGreasemonkeyスクリプト「GoogleMonkeyR」 | ライフハッカー・ジャパン
    Run2
    Run2 2009/09/01
    複数列表示が気になる