Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年10月28日のブックマーク (3件)

  • Vyatta用のVagrantプラグイン - higeblog

    先日、PackerでVyattaのVagrant用boxを作るという記事を書きましたが、Vyattaはそのままではvagrant haltが実行できないなど不便です。 そこで、VyattaをVagrantから制御するためのプラグインを作りました。 使い方は下記の通りです。 vagrant plugin install vagrant-vyatta vagrant box add vyatta http://higebu.com/box/vyatta-livecd_VC6.5R1_amd64_virtualbox.box # chefなし vagrant box add vyatta http://higebu.com/box/vyatta-livecd_VC6.5R1_amd64_chef_virtualbox.box # chef入り vagrant init vyatta vagran

    Vyatta用のVagrantプラグイン - higeblog
  • PackerでVyattaのVagrant用boxを作る - higeblog

    PackerはVagrantを作った@mitchellhさんが作ったOSイメージ作成ツールです。 インストールはダウンロードページから自分のOSにあったバイナリを取ってきて入れるだけです。 今回はあまり見かけないVyattaのboxを作ってみました。 テンプレートはgithubに置いてあります。 packer-templates 今のところ6.4、6.5R1、6.6R1の64bitのものを置いてあります。 Packerのバージョンは0.2.3、VirtualBoxのバージョンは4.1.26で作っています。 他のバージョンだと動かないかもしれません。 VMware用も書いておいたのでVMware Fusionでも動くと思います。(試してません。) テンプレートを使うときは以下のようにします。 packer build --only=virtualbox template.json # vir

  • 量子将棋が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー

    量子将棋というゲームが遊べるようになったということで、さっそくプレイしてみた。ルールは簡単に言うと、すべての駒は量子的な重ね合わせの状態にあり、どう動かしたかによって駒の状態が収束する。王将に収束した駒を取れば勝ち。(追記: ルールの解説書きました: 量子将棋 Q&A) 2勝2敗で結構面白かったので流れ去ってアクセスできなくなる前に感想をメモ。 1回目(勝ち) 棋譜: http://shogitter.com/kifu/884 僕の戦略 駒の種別が確定すれば取れる選択肢が減る。ということは必要がない限り駒は動かないほうが良い。動かさなければいけないのであれば歩の振りをするのが一番可能性が狭まらない。 王将に確定した駒を取れば勝ちなのであれば、相手の「王将かもしれない駒」をどんどん取って行って可能性を狭めるべき。 感想 駒の上にマウスポインタを置くと可能性のある駒の種類が出てくる 飛車を取る

    量子将棋が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー